ブログ
2025年 2月 18日 私の受験体験談 ~国立後期編~
こんにちは、担任助手1年の鈴木です!
さて、理系は私立の前期入試がほとんど終わり、あとは国公立を残すだけになりました。
今日は僕の受験経験談について話していきたいと思います。
伝えたいことは一つだけ、最後まで諦めないでください
僕は最終的に国立後期入試で奇跡的に千葉大学に合格することができました。
が、それまでの私立の入試はあまり振るいませんでした。
自分の中で併願校、挑戦校が全部落ちてしまい、残るは国公立だけになってしまいました。
国立前期がおわってから周りの友達が一斉に遊び始めましたが、
それでも自分は後期まで粘るぞという気持ちで最後まで努力し続けました。
その結果、後期で結果が出てくれたんだと思います。
今でも最後まで諦めずに努力してよかったなと今でも思っています。
結果がまだみえていない人はまだあきらめるには早いと思います。最後まで粘りましょう。
きっとその後の人生においてよい糧になります。応援しています。頑張ってください。
2025年 2月 16日 私の受験経験談〜早稲田大学編〜
こんにちは、担任助手2年の平山です!
私立大学の受験シーズン真っ只中、
昨日は私の通っている早稲田大学法学部の入試日でした。
というわけで、今日は私の早稲田大学の入試経験談についてお話ししたいと思います!
私は早稲田大学を5学部受験しました。
最初の試験は文化構想学部で、
試験自体は問題なく終わりましたが、
大学からの帰りに道に迷いました。
東西線の早稲田駅に行きたかったのに、
なぜか着いたのは東京さくらトラムの早稲田駅。
とっても焦りました。
マップを見れば行ける!!!と思っても、
意外とミスはします。
行きじゃなくてよかった!
と心から思いました。
自分を過信せず、
アクセスや持ち物の確認は怠らないようにしましょう・・・
2025年 2月 15日 受験勉強は今からやって差を付けろ!
こんにちは。担任助手2年の山崎です。
春休みにそろそろ入りますね!高校1、2年生の皆様はやりたいことや行きたいところなど色々あると思います。
しかし、これは逆にライバルに差をつけるチャンスでもあります。
この学年が切り替わるタイミングで先取り学習を行うことによって、学校の授業が復習になります。
そうすることによって、知識の定着率がグンと上がると思います。
また春休みに継続的に学習を行うことによって学習する習慣がつきます。
継続的に学習する習慣がつけることが出来ると、春休みが終わり、学年が切り替わっても
そのまま、勉強習慣を保つことが出来るようになります。
みなさんの春休みが、勉強と遊びのどちらもいっぱいできるものになるのを願っています!
2025年 2月 14日 高速基礎マスターをやっていますか??
こんばんは
担任助手2年伊澤です。
二月も折り返しに差し掛かっています。
新受験生の皆さんはしっかり基礎勉強を
終えているでしょうか??
単語、熟語、文法、例文など
受験に必須級の分野を完璧に覚えているでしょうか??
95%以上をとれる自信がない方は今すぐにでも復習を行ってください。
高マスの使い方として、覚えいるためのツールとして
やっている方も多いと思いますが、
個人的には、自身がどのくらい覚えているのかの
確認として(演習として)利用してほしいかなと思います。
普段の紙媒体の物で覚えて、
それの確認テストとして行いましょう。
時々、「一つの単語しか出てこないから意味ない。」と言われますが、
その意味を覚えずして他の意味を覚えられるでしょうか??
最近高マスを行っていない人は
一度ランダムに100問やってみてください。
それで、90%をとれていない人は要復習してください。
高マスは、英語以外にも、数学、国語、社会科目と多くあります。
使い方が分からない人は担任助手に聞いて、
効率的な勉強につなげましょう!!
2025年 2月 13日 毎日登校してますか
こんばんは
担任助手一年小林です。
昨日テストが全部終わってやっと春休みに入りました。
テストなめてて痛い目見たんでテストはなめないようにしてください。
今回は毎日登校の大切さについて話していこうと思います。
まず、人は1日で暗記したことの何%を忘れてしまうと思いますか?
実は、暗記したことの7割ぐらいは次の日忘れてしまいます。
なので毎日勉強しないとその日やったほとんどのことは忘れてしまいます。
なので、勉強は毎日しましょう‼
毎日登校するのは辛いと思いますが、
今頑張って毎日登校して勉強習慣をつけておくと、
高3になって勉強するのが苦ではなくなると思うので
高3になった時のために今頑張って登校しましょう‼