ブログ
2024年 10月 24日 いかに効率よく勉強するか
こんにちは
担任助手3年の樋泉です^^
明日は、獨協大学前に岸田前総理が来ます。
将来を担う若者として、岸田さんの演説が気になるところではあると思いますが
共通テストまで残り85日ですので、校舎でお待ちしていますね!!
さて、今回は
「いかに効率よく勉強するか」
です。
長時間勉強をしてると、集中ができず
中身の伴った勉強が出来ているか不安になりますよね。
そんな時におすすめの休憩法は
「ポモドーロ法」
です。
これは、90分間毎に10分〜15分の休憩を取る方法です。
眠い時は無理に勉強を続けるのではなく、
諦めて休憩に入ることも大事です。
メリハリをつけて実りある時間にしましょう!
2024年 10月 23日 睡眠の重要性
こんばんは
QOL高い生活を目指し生きている榎本です
ですが今日はほんとに何もやる気が起きません
頑張ってブログは書きます
今回のお題は「睡眠の重要性」です
勉強時間と睡眠時間、調整が難しいですよね
自分自身受験生時代に土曜日は10時間勉強するぞ!と目標を立てて
起きたらAM.11
絶望でした、、、
そんなこともありましたがだからと言って寝ないともいかないのです
私がおすすめする睡眠時間は6時間です!!!
おそらく皆さんキリがいいところまで勉強されますよね
夜の12時までとか、
6時間寝ます
朝6時に起きれます
なんかとても健康的と思いませんか??
完全に感覚ですが、気持ち的には気持ちいと思います
なんだかわけのわからないブログになってしまった気がしますが終わりたいと思います
次のブログはもう少し頑張ります!!
2024年 10月 22日 勉強習慣は朝から!!【ここで一度見直してみよう】
どーもー、担任助手2年の山口です。
趣味が旅行なんですけど今年中にまだ旅行の予定が立てられていません。
そろそろ作らないと今年も終わってしまうので焦っています。
さて、共通テストまで100日を切りましたがどうでしょうか?
受験生は言わずもがな、1・2年生も同日体験模試があるので残り約3か月重要になってきます。
そこで今回は1日の質を高めるために朝の過ごし方について触れていこうと思います。
はじめに、朝起きる時間の固定化はできていますでしょうか。
これは平日休日関係無しの話になってきます。
休みの日は小一時間遅く起きているそこのあなた、
遊びの用事があるときだけ早起きできるそこのあなた、
いち早く起床時刻を固定化しましょう!
学生のうちに習慣があると今後の人生にもいい影響があるので早速やってみてください。
次に、勉強についてです。
受験生の多くはそれぞれの朝学習の習慣がついてきたと思うので、
ここで一度見直してみてください。
おすすめは好きな科目をやることです。
勉強するならやっぱり楽しくないと続きませんから
得意科目をどんどんやって弱点潰していけるといいですよっ!
軽くお話ししましたが朝を有効活用できる人はある程度時間に余裕がある人です。
夜更かしして家を出るぎりぎりに起きていたり休みの日に朝から怠けてしまっていたり・・・
良くない習慣が続いていると少しでも感じているならいち早く変わりましょう!
共通テストまで残り87日!!!
2024年 10月 20日 モチベーションが下がった時の対処法
どーもー、担任助手3年の黒木です。
受験生に限らず勉強を頑張っている皆さんなら
モチベーションが下がってしまう経験はだれしもあるのではないでしょうか。
そんな時は遊びに出かけてリフレッシュ!!
なんていうのは1,2年生ならできるかもしれませんが
受験生にそんな余裕がある人はそれほど多くないのではないでしょうか。
そんな受験生の皆さんに本日はおすすめの対処法をお伝えします。
それはは自分の周りの友達やライバルを見ることです。
学校の友達、同じ塾の友達。誰でもいいですがその人と自分を比べてみてください。
その友達が高いモチベーションで頑張っているとして自分はその友達、ライバルに受験本番勝てるのでしょうか。
受験という戦いは明確であり残酷です。
試験という一発勝負の舞台で点数がいければ受かる。悪ければ落ちます。
それを加味したうえで自分より頑張っているライバルを見れば
自然と迷う暇なく勉強をしなきゃという気持ちがわきあだってくると思います。
受験は個人戦であり団体戦です。
ぜひ友達と互いに高めあい切磋琢磨して受験という戦いに勝利しましょう!!
2024年 10月 19日 24時間って結構たっぷり時間あるよね【学校との両立】
こんにちは~!
担任助手2年の友利です!
病み上がりですので鼻声でお送りしております!
結構周りで風邪ひいてても自分だけは無事だったことがあり
免疫力が高いとうぬぼれていましたがこの有様!
体調には気を付けてください!
噂によれば、今日は真夏日だったというのに、
明日は20℃を下回るとか……。
もっと世界は人間に優しくしていただきたいところです。
私、風邪をひくとそのあとだらけてしまうタイプで、
だいたい秋風邪をひいて、そのあとだらけて
二学期中間考査が散々な結果になるなんてザラでした。
今回もそうならないように必死に食らいついております。
実は今日はこの状況にホットな話題なんですよ。
ズバリ「学校との両立」です。
「楽しいこと・打ち込めること」と
「あまり楽しくないこと・やらなければならないこと」
どう折り合いをつけるかです。
先述どおり、私はだらけてしまうタイプです。
少しでも甘えられる隙ができるとそこに甘えてしまいます。
典型的にだらけるタイプです。
けれど今回はそれをどうにか抑えるために
「あること」を心がけるようにしました。
それはとっても単純で、
やらなければならないことは出来るだけ早い時間に片づけること!
「早い時間」とは時期ではないですよ?
時間帯のことです。
いわゆる朝活ってやつでしょうか。
まあ昼活でもいいです。大事なのは
「早めの時間に終わらせること」なので。
この手法の良いところって、
まず始めるからモチベが下がらないうちに始められること
早めの時間にやれば午後遊べる!
(活動時間は午後のほうが長いですからね。
休日であれば午前中の4時間だけでもかなり勉強できてると思いませんか?)
それだけでモチベを上げることが出来ます。
そして、プラスワンポイント。
平日の1日からでもがっつり勉強する時間を設けてみる!
ただし、夜更かしは厳禁です。
その分集中して勉強することで、午後ゆったり過ごせますから
早い時間に片づけてください。
あとは朝、電車などのスキマ時間に、合計30分/日できるかな?
それだけでもだいたい一週間に11~2時間程度の勉強時間を確保できると思います。
どうです?みなさん
案外両立できるかも!?
って思いません?
これを読んでモチベが上がったみなさん、
ぜひ日暮の疲れる前に、早め早めの勉強をしてみましょう!