ブログ
2024年 10月 12日 【甘えてない?】部活と勉強を両立してこそ一人前!!
こんにちは
担任助手3年の樋泉です^^
やっと、涼しくなってきて秋を感じるようになりましたね🍁
さて本日は
「部活と勉強の両立」についてです。
高校1、2年生なのに
「なぜ、この早い時期から受験勉強をやらなければいけないの?」
と思う人もいると思いますが
早いうちから勉強を開始し、周りと差をつけるためです。
受験勉強を今からやろうと言われると
難しくて何から手をつければいいか分からない人がほとんどだと思いますが
英単語を1から覚えること
も受験勉強の一環です。
「部活が忙しいから勉強をやる時間がない」
本当でしょうか
学校の休み時間は何をしていますか?
登下校の電車の中では何をしていますか?
日々の生活を見直すと勉強できる時間はごろごろ転がっています。
30分でも15分でもいいので、隙間時間を見つけ
勉強習慣を身につけましょう!!!
2024年 10月 11日 今の勉強計画大丈夫?
こんにちは。担任助手一年の大辻です。
気温差が激しくなってきたので、風邪ひかないように気を付けてください。
今日お話するのは、勉強計画の見直しについてです。
受験生の誰しもが何かしらの勉強計画を立てていると思います。
ですが、皆さん定期的に勉強計画を見直ししていますか?
計画通り完璧に計画を実行出来てる人は必要ないかもしれませんが、
実際に出来てる人は限りなく少ないと思います。
というか、予定通りにできないのはしょうがないと思います。
大事なのはその後の計画の修正だと思います。
計画に遅れてしまったらその都度修正するのが理想です。
そこで今一度自分の計画を見直してみてください。
計画は、その通り進めてからこそ効果があります。
なので遅れてしまっていたら修正し現実的な計画をたてるようにしましょう。
2024年 10月 10日 SNSや娯楽とは決別しろ、ここからが正念場だ。
皆さんこんばんは
担任助手2年の江口です。
今日のテーマは「SNSや娯楽とは決別しろ、ここからが正念場だ」です。
今日もちょっといかつめなテーマですね。でもこれからの時期では大事な心意気なので話していきます。
高校3年のみなさん、今の自分の勉強を10点満点で表すと何点ですか?
ここで10点と答えられなかった皆さん、危機感もったほうが良いです。
何がまずいって、他の人は10点満点の勉強を出来ている人はいるのに、自分はできていないからです。これだと
これからどんどん差が開いていってしまいます。この共通テストまで残り3カ月という期間、最後まで全力で頑張
らないでいいんですか?この3か月間、自分を限界まで追い込めれば志望校合格に届くかもしれません。
残り3カ月、自分の全力を出し切るために、まず勉強に関係ない時間はなるべく減らすようにしましょう。
そこでSNSや娯楽の時間と決別することに繋がってくるのです。
もちろん、休憩の時などに、少し携帯を確認したり、志望校のことについて調べる時には使うべきです。
ですが、ダラダラとYoutubeを見たり、インスタやTikTokを見たりするのは時間の無駄につながります。
休む時は休む。でメリハリを持った休憩にしましょう。
共通テストまで残り3か月間、後悔ないように自分の全力を出し切りましょう!!!
2024年 10月 9日 東進の担任助手ってなんですか???
皆さんこんばんは
気温がぐんと下がりましたね
外に出たらギリ犯罪になりそうな格好で寝ていた榎本です
凍えながら起きました
さて本日の話題は「東進の担任助手とはなんですか」です
大事な話題ですね。順を追って説明していきます
基本的な業務は以下の3つです
①生徒の計画立て
一番根本となる仕事です。
生徒の第一志望校合格に向けて綿密に計画を立てていきます。
生徒の得意教科はもちろん、苦手教科を把握しどのような勉強をしていけばいいかを明確化させていきます。
生徒時代、自分で計画を立てるのが苦手だった僕にはとても助かりました。
②志望校の相談
これも大事な業務です。
生徒のモチベアップにつながるように一緒に決めていきます。
自分自身現役時代志望校はころころ変わりました。
その中で担当の担任助手の方と相談しあう中で志望校は固まっていきました。
第一志望には落ちました!!(某義塾)
③模試の振り返り
これも大事な業務です(3回目)。
生徒の学習状況のいちばんの判断材料になります。
これを見て志望校の決定や、生徒自身の勉強計画の材料になります。とても大事ですね(n回目)
以上3つの業務が基本的な担任助手の仕事となります。
ほかにも色々、担任助手同士での仕事もあります。
まるで会社にいるような経験ができます!!
社会経験にもなるので、やりたい人は挑戦してみましょう!!
2024年 10月 6日 自分のからだを大切に
こんにちは
担任助手1年の玉川です。
夏休みが明けて1ヶ月が経ちましたが、学校生活はいかがでしょうか。
さすがに生活リズムは戻ってきたでしょうか。
インフルエンザ等が流行る時期になってくるので、体調には気をつけてくださいね。
さて今回は、その体調管理にも関連するお話をしようと思います。
受験生の皆さん、そろそろ勉強も追い込む段階に入ってきていると思いますが、
しっかり休憩はとっていますか??
中には自分を追い込みすぎて、ご飯を抜いたり、睡眠時間を削ったりしている人もいるのではないでしょうか。
「1分1秒でも長く勉強をして、周りと差をつけたい!」
という気持ちも分かりますが、頑張りすぎて体調を崩してしまっては本末転倒です。
また、短時間の休憩をとってリフレッシュした方が、勉強を再開したときのやる気や集中力がよりアップします。
体力的にも精神的にもきついこの時期だからこそ、
より効果的な勉強をするため、自分の体を大切にするために、適度な休憩はとるようにしてくださいね。