ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 343

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 343

ブログ 

2018年 9月 11日 志望校対策の最重要時期は?いつなの?

 

 

はい!みなさんこんにちは!

担任助手4年の中川(なかがわ)です。

昨日が雨ということもあって

今日は比較的涼しいですね☺(うれしい)

 

はい!ということで、

本日は先日のブログの続編です。

先日のブログは見ていただきましたでしょうか?

(↓まだ見ていない方は下記画像をクリック!↓)

(読んだらちゃんとこのブログに戻ってきてね!w)

 

 

はい、読んでいただけたでしょうか! 

昨日のブログでは直近~9月中旬までの話が上がっていましたね!

基礎固めの秋にぜひしてほしいということです!

では、今回は、

9月中旬~12月中旬編をお届けします。

基礎固めがある程度できてきたら始めたいのが…

そう!過去問対策ですね!

過去問対策で必要なのは

①分析能力

②演習能力

③計画性

だと思います。(中川論)

 

 

①分析能力(②演習能力)

 (若かりし頃の中川)

分析っていったい何をすればいいのでしょうか?

第一に簡単なことがあります。

→過去問を解くこと!

まずは敵を知るってわけですね。

そこからがポイント

分析方法は十人十色だと思いますが、中川の場合は…

 

1、出題傾向や問題数を把握する

2、できた問題orできなかった問題を分野ごとに整理

3、できなかった問題に関しては今後の対策を考え実行する

4、改めて過去問演習

 

がルーティンでした。

いわゆるPDCAサイクルってわけですね!

 

③計画性

(受験勉強をする当時の中川)

東進生ならご存知の通り、過去問演習は第一志望は10年分は必須です。

本当に10年分解けきれますか???

「いや、本番までまだ時間あるっしょwwwワンチャンあるわwww」

→ないよ!!!!

ってわけなのです。

では、併願校の対策はどうしますか?

やみくもに10年分を解ききって終わりですか?

ってわけなんですよ。

上記にもあるようにPDCAサイクルを回して1点でも多くとれるような過去問演習計画を立てましょう!

また、8月のセンター試験本番レベル模試でも感じた方も多いと思いますが、

果たしてあなたは本番に強いタイプでしたか?

試験では実力×本番力が試されます。

今後実施される必要とされるすべての模試は必ず受験しましょう

本番のシュミレーションを養うのも計画性あってできることです。

 

いかがでしたでしょうか。

12月中旬までは演習や分析で一生懸命頭を使って

合格を勝ちとりに行く勉強をしましょう!

 

 

 

 

 

2018年 9月 10日 合否を分ける!~志望校対策について~

 

 

こんにちは!!!

 

みなさん、学校が始まってもう1週間経ちましたね!早い!!!

生活リズムは整ってきましたか?

 

文化祭などがある高校も多いですね!

楽しむときはとことん楽しむ、

勉強するときはしっかり集中する、という風に

切り替えながら

 

高3生は志望校対策に入っていきましょう!

 

というわけで、

今回は

志望校対策について

お話ししたいと思います。

 

ずばり、

志望校対策の山場は、

です!!!

 

9月下旬までは、

基礎固めのラストチャンスです!

 

 

みなさんは、

夏に基礎を100%固められましたか?

 

もしかしたら、

やり残したことも

あるかもしれません…

 

それを、秋に

完璧に固めましょう!

 

例えば、英語なら

志望校に必須レベルの

単語、熟語、文法、構文

 

選択科目なら、

教科書の全範囲の修了

 

鉄則となります!!

 

センター試験には、

基礎がたくさんつまっています。

8割取ることを目標に、

 

受講や、高速マスターなどを

有効利用して

 

基礎力を固めましょう!!

 

 

 

 

2018年 9月 9日 Remind!!

 

 

こんにちは!!

担任助手1年の小橋です!

 

さて、9月になり

文化祭体育祭などで

忙しい、けど楽しい時期

なってきましたね!

 

特に受験生は

「勉強も...」

って感じで大変でも

ありますね

 

しかも

そろそろ

志望校の対策を考える

時期になっているのでは

ないでしょうか。

 

でも

「志望校対策といっても

具体的に何をすればいいのか」

「東進のコンテンツはどういう風に

使っていけばいいのか」

等々...

色々不安点、疑問点

あるのではないでしょうか。

 

そこで

志望校対策HR

 

①9月15日(土)

20:00~21:30

②9月16日(日)

17:30~19:00

 

にあります!

 

内容は

 

1.夏休み学習の振り返り

2.志望校対策について

3.過去問・単元ジャンル別

    ・答案練習などの

コンテンツの使い方について

4.今後のスケジュール

 

となっています!

 

文化祭中やその後の

ふわふわしてる雰囲気

切り替えるという意味でも

参加するのを忘れないように

してくださいね!

 

 

 

2018年 9月 8日 学部学科選びの体験談~選ぶ前に必ずやるべきこと~

 

こんにちは!

担任助手の寺島です!

本日は自分自身の経験から学んだ

学部学科の選択のポイントをお話ししたいと思います!

受験生の皆さんは

第一志望の大学

を決定していると思いますが、

どの併願校を受けるかのポイントとして、

また高校1、2年生は

志望校決定のための判断材料として

学部や学科の選択は

重要な判断材料になります。

どの学部にするか悩んでいた私は、

とりあえずいろいろな学部を見てみることにしました。

例えば、大学のオープンキャンパスです。

たくさんの学部の説明会が行われているため、

学部学科の比較がしやすいと思います。

また、説明会ではなくとも、

研究室ツアー

仕事場見学

などに行くのも効果的だと思います。

これらは学部学科を直接紹介するものではありませんが、

将来を見据えたうえで

学部学科を決めるのに最適です。

高3生は

そんな時間も無くなってきていると思うので、

休み時間などに

インターネットを使って、

自分の好きな科目

に関係する学部学科から

調べていくのがいいと思います

2018年 9月 5日 現代文って何すれば…

こんにちは!担任助手の阿部です!

さて、夏休みも終わり受験生は

いよいよという時期に入ってきましたね。

基本的に受験本番まで何日あるかではなく

あと何週間で計算すると

残り時間のなさをより感じられますよ

あと100日以上あると

心のどこかで感じてしまって

いる人はぜひぜひ

 

さて、今回は現代文の勉強法について

触れていきたいと思います!

この現代文は1番何をやっていいかわかりにくい

教科であり、苦手な人も多いと思います。

今回はそんな人へ向けたお話をしていきたいと思います。

 

まず、現代文

何をやっていいかわからない

苦手

という人に多いのが

シンプルに現代文の勉強時間が

少ないということです。

たしかにやることが

わからない上に苦手な現代文…

勉強時間が少なくなってしまうのは

必然であるとも言えます。

そこでまずは、現代文に

触れる時間を増やして

あの小難しい文章の

雰囲気に慣れるという

作業をすることをお勧めします。

これは古文、漢文にも

共通することです。

まずは、現代文がどのようなものなのか

知ることが大事です。

 

次に、どのように現代文

勉強していけばいいかについて

に話を進めたいと思います。

現代文の勉強を始めるにあたって

大切なのが、文章を正確

読めるようになることです。

初めに問題の解き方テクニック

のようなことから学ぶ

人もいますが、

そもそも文章自体を読めなかったら

テクニックを知っていても問題を

解けるようにはなりません。

 

その文章を正確に読むとは

どういうことかというと

対比の構造や具体と抽象、接続詞や

意味段落などに

気を付けて読むことです!

どこかで聞いたことあるような

話ですよね(笑)

そうです、どれも学校や

東進の授業で

言われる基本的なことです。

しかし、この基本的なことを

自分が文章を読むときに

本当に意識できているかが

大切です!

苦手な人に多いのが

これらのことを意識せずに文章を

読んでしまう人です。

この基本的なことをおさえて

文章を読むことで文章の流れと

筆者の伝えたいことが

理解できるはずです!

現代文が苦手な人はぜひ

問題が解けているか

ではなく文章を正しく読めているかに

注目してみてください!!

\お申し込み受付中!/