ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 347

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 347

ブログ 

2018年 8月 15日 受験期の夏について

こんにちは!担任助手の町田です。

今回は夏休みの私がどう勉強していたか

について書いてこうと思います。

まず、夏休みに入る前、自分が思ったよりも

時間がない

ということに気づいた私は

なるべく時間を有効に使えるようにと、

綿密に

計画を立て

あとはそれを

ひたすら無心でこなし続けました。

それでも

急用が入ったり部活が長引いたりと

計画通り行えない日もありましたが

綿密に計画を立てていたので

何がどのくらい遅れているのかを

把握することが出来、

夏休み中に自分がやりたいことは

行うことが出来ました!

ここで一番重要だと思うのは、計画の立て方です。

その日に、その日のやることを

考えて計画を立てるのは

自分の体調だったり、

急用などに対応できるという

良い面もありますが、

長期的な視点で見たときに

何をいつまでに終わらせるという

目標が立っていないため

後々、自分の終わらせたい勉強量と

使える時間が

釣り合わないことに

気づき困ることになります

なので、そんなことにならないためにも

マクロミクロ計画を

立てることが重要です!

自分の終わらせたい参考書、

受講などの量を調べ、

自分の使える時間量を計算してから

一日どれくらい終わらせればいいかを計算する。

少し面倒ですがこれをすることで

計画がずれてもすぐに修正することが可能ですし、

終わらせた後の達成感

とても大きいです。

今からでも遅くはありません!!

是非、計画を練って

内容の濃い夏休みを過ごしてください!

 

 

2018年 8月 13日 当時を振り返って・・・【受験の天王山】

こんにちは!!!

担任助手の林真帆です!

今日は、2年前の受験生時代を振り返って

「受験期の夏の過ごし方」についてお話します。

私が受験の天王山を乗り越えられた

ポイントとして挙げられるのが、

①「朝型」

②「センター過去問演習講座のフル活用」

③時間制限・時間管理

この3点です!

夏休み学習を充実したものにするためには

 

まず「早起き」が不可欠です!

また、入試本番は9時から始まるので早起きは

頭を午前中から動かすトレーニングにもなります。

ちなみに私は当時

朝登校したら、センター試験本番と同時間に合わせて

センター過去問を解いていました。

そうすることで、

「昼食後の国語って眠くなる!やばい!」

という体感から

「英語の時間配分間違えた!時間を余らせたい」

という時間配分・解く順番等の分析ができます!

そして、センター過去問演習講座で間違えた問題を

大問別ごとにノート作成しました。

そして、科目ごとに勉強の開始時刻と終了時刻を決めたり

実際に勉強にかかった時間を計測していました。

計測してみると、、、

開館から閉館までいるのにもかかわらず

意外と集中できている時間が少ない

ことに気付きました!

時間計測をしていく中で、

危機感を持つことができるのでお勧めです!

夏休みは

学力を伸ばすチャンス!!!

 

 

残りの夏休み約2週間を

フル活用していきましょう!!!

 

 

2018年 8月 12日 三県対抗模試実施してます!

おはようございます!

草加校 担任助手の高津です!

本日、【三県対抗模試】開催されます!!

 

Q:三県対抗模試ってなに??

A:三県対抗模試とは、「埼玉」「千葉」「東京」の

三県にまたがって開催されるマーク模試です!

Q:対象の生徒は?

A:三県に在籍する東進ハイスクール生です!

(三県とも一部の校舎を除く)

Q:なんで三県対抗模試をやるの?

A:東進ハイスクールでは8月26日に

「センター本番レベル模試」が開催されます。

その模試の練習にもなり、三つの県の校舎で

同じ大学志望している受験生の中で

自分の立ち位置を知るためにやります!

「受験の天王山」と呼ばれる重要な時期になります。

東進ハイスクール草加校では、

頑張る生徒全力応援します!

2018年 8月 11日 この夏で数学がデキるようになる方法

こんにちは!

担任助手2年松尾です!

理科大土木民の夏休みは

今週から始まったのですが

9月の2週目から

測量合宿が始まるため

私の夏休みあと1ヶ月…

大学生意外と夏の時間が

少ないことを痛感…

有意義に過ごします!

 

さてタイトルにもしましたが

数学を入試で使う人にとっては

夏の間に演習を積んで

苦手を解消して

数学がデキるようになっていたいもの。

 

東進タイムズ8月1日号で

解説してくださっている

東進の数学講師 澤村先生によれば

ポイントは

<高校3年生>

①1分野ごとに集中

②演習時間は短縮して

③焦らずに前進

 

<高校1・2年生>

①成功体験を積む

②間違えた理由を分析

とのこと。

 

まず高校3年生…と

細かく書き記したいのは

ヤマヤマなのですが

それだと先生のお話を

コピペしているのと

同じことになってしまうので

どうしたらいいのか悩んでいる

高校生がいたら

東進タイムズをゲットして

ぜひ熟読してみて下さい!

 

東進タイムズ

日頃街中でお配りしている

チラシ類に一緒に含まれていたり

また校舎にも数部用意していたり…

 

もしなかなか巡り逢うことができなかったら

お気軽に草加校スタッフまで

お問い合わせください!

 

 

2018年 8月 10日 夏で英語の基礎を徹底!

みなさんこんにちは!

川辺瑠美です!

あっという間に8月に入り

時間の経過の早さに驚いています

さて!

夏は自分の苦手科目を

つぶせる時間があります!

みなさん英語の勉強って

どうやっていますか??

英語をのばすためには

しっかり時間を費やすことが

必要!

今のうちに基礎を定着させることが

9月以降につながります。

そのために

単語と文法

高速基礎マスター

自分の使っている参考書

毎日やることが大切です!

そして、長文は

単語と文法が理解できていて

読めるものになるので

全部積み重なっていますね。

コツコツ地道に努力を

続けていくことが大切!

センターでも

大門別演習を

たくさん積むことで

読むペースも早くなると

思います!

センター演習とインプット

うまく使い分けて

8月の模試に向けて

力をいれましょう。

やるべきことはたくさんありますが

優先順位を考えて

時間を意識して

少しずつ進歩していこう☆

p>

\お申し込み受付中!/