ブログ
2025年 3月 23日 体調管理、できてますか?
こんにちは
担任助手1年の岸澤です
花粉で目頭が非常につらいです。眼球をあらいたいというより、
目頭をなにかで刺して固定しておきたいです。
今日は「体調管理」というテーマ
について話してみたいと思います。
私は高校の頃体育会系の部活に入っていました。
大会に向けて週に四日ほど練習があり、
朝練や放課後も練習だらけでした。
学校が近くなかったこともあって
体力的にも精神的にもきつかった記憶があります。
そんな状況下で私が
気づいた体調管理のコツを教えようと思います。
やることを明確にする
後回しにしない
お風呂につかる
です。
この三つさえ守れれば
確実に精神的な余裕が生まれます。
メンタルが落ちている時ほど、本当に病気になったりするし、
逆に精神的に余裕がある時にすごく体調を崩す
なんてことはあまりないです。
病は気からってことわざもあるくらいですから
自分を大事に、QOLの高い生活を送ってください。
2025年 3月 22日 部活と勉強をがんばって両立させよう!!
こんにちは
担任助手1年の鈴木です
もうすぐ新学期で憂鬱になってきました。
今学期こそいい成績取れるように頑張っていきたいです。
今日は、
「部活動との両立」
について話してみたいと思います。
僕は高校の時にバドミントン部に通っていました。
部活が終わった後にはへとへとで
正直勉強する気なんて一ミリも思えませんでした。
そんな中でどうやって勉強時間を確保していたかというと
どんなに疲れていても
とにかく東進に寄ること
を意識していました。
東進に行きさえすれば
勉強している仲間がいて
必然的に頑張らなきゃとなって
勉強できます
どんなに眠くてもお腹空いていても疲れていても
まずは東進に来てください
高マスを少しやるだけでも全然違います
受講を1コマできたら周りと差をつけることができます
部活が長引いて閉館30分前にしか来れないなとなっても
とりあえず来てください
閉館30分前に来て少しだけ勉強をするだけでも
昨日の自分より成長できます
部活後の勉強はとてもつらいものですが
とりあえず東進に来てください
応援しています
一緒に頑張っていきましょう
2025年 3月 22日 【先取り!】高校3年生までにしておくべきこと
こんにちは
担任助手3年の長谷川です
大学4年生が迫ってきていて社会人まであと1年かと考えると少し嫌になります。
ラスト1年間、全力で楽しみたいと思います。
今日は、
高校3年生になる前までにやっておくべきこと
というテーマで話してみたいと思います。
自分は東進に高校1年生から在籍していたのですが
高校1年生では
英語の得点を伸ばすこと
を重要視していました。
文系に行くとは決めていましたが、国立か私立のどちらに第一志望校を定めるか
高校1年生では決めかねていました
そのため、どちらにも必要な英語は早くから得意科目にしようとしていました。
高校2年生では
選択科目の先取り学習に力を入れていました。
高校3年生になってからは
過去問演習で時間を取られそうだなと考えたので
先に通史は終わらせようと頑張っていた記憶があります。
要するに
今回伝えたいことは
とにかく先取り学習をしよう
ということです
中間・期末テストの勉強を
テスト前に少ししただけでは
受験に使える知識として身についていません
むしろ
東進の受講で先取り学習をしていることで
学校の授業が復習となり
授業を受けて問題演習をするだけで
自然と定期テストの勉強時間を減らすことが出来ます
ですので
まだ高校3年生ではない方は
先取り学習を意識してみてください
2025年 3月 20日 「高校三年生を目前に、今君は何をするか」
ごきげんよう
担任助手四年生の安藤です。
三月ですが、まだ寒い日が続いていますね…
私は桜を早く見たいので、開花宣言が待ち遠しいです。
桜は毎年見に行っていて、今年も見に行きたいです!
早いもので担任助手を始めてから約四年が経ち
私は四月から社会人になってしまいます。
まだまだ学生でいたい気持ちもありますが、
新しい環境に行くときはいつも
ワクワクする気持ちもあるので、
なんだかんだ楽しみだなと感じています!
そんなこんなで今日が最後のブログになります。
お付き合いいただけると嬉しいです!
今日のブログのテーマは
「高校三年生になるまですべき事」なのですが
これだけ見ると、みなさんは何を思い浮かべますか?
最後の思いで作りに遊びたいな~と思う人もいますよね。
その気持ちもとてもよく分かります!
しかし、大学受験を目の前にしているみなさんには
是非とも「基礎固め」も視野に入れて欲しいです。
高校三年生になると
受験に向けた応用的な学習がますます増えていきます。
その前に「基礎固め」をしておくと
土台がしっかりとしているので、
その上に何を積まれても崩れずに学習を進めること出来ます。
「基礎固め」に力を入れる春休みに一緒にしていきましょう!
基礎固めの仕方はたくさんあります。
問題集を解きなおしたり、
英単語を一から確認して覚え直したり・・
自分に合ったやり方で、やってみましょう!
それではみなさん、お付き合いいただきありがとうございました。
私は新しい環境で頑張るので、
皆さんも第一志望に合格できるように頑張ってください!
応援しています、ごきげんよう。
2025年 3月 19日 遊びと勉強のバランス
こんにちは!!
担任助手3年の樋泉です^^
最近、春服を新調したので
春が来るのが待ち遠しいです。
新学年がスタートし、勉強も大事だけど遊びや思い出作りも楽しみたいですよね。
今回は、勉強と遊びを両立するコツを紹介します。
まず、新高校3年生は受験と息抜きのメリハリがカギです。
① 勉強の優先順位を決める
・平日は授業+2〜3時間の自主勉強
・土日は6〜10時間勉強&模試や受講の復習をする
② 遊びも計画的に!
・週1回の友達とのご飯やカフェでリフレッシュ
・受験後の楽しみを考えてモチベにする
新高校2年生は基礎固め+高校生活を満喫する!
① 授業を大切にする
・予習・復習を毎日最低30分でもいいので継続
・英語&数学を重点的に(高校3年生での負担を減らす)
② 今しかできないことを楽しむ
・文化祭や体育祭、部活は全力で楽しむ!
・旅行とテーマパークで友達との思い出作り
などなど娯楽と勉強を分けて考えなくても楽しみ方はたくさんあるので、
充実した春休みを過ごしてください!