ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 9

ブログ 

2025年 3月 11日 【見逃すな!】もうすぐ新年度特別招待講習3講座〆きりです!

 

こんにちは

担任助手3年の長谷川です。

花粉がひどく、目が痒い季節になりましたね。

 

早速ですが、

3月13日が3講座無料の申し込みの締め切りとなっています。

それ以降も新年度特別招待講習の申し込みは出来ますが

最大2講座しか受けられなくなってしまうので

迷っている方はお早めにお申し込みください。

 

東進の新年度特別招待講習では

東進生が受けている受講の内容と同じ内容の90分の映像授業を1講座あたり3コマから5コマ受けられます。

加えて、高速基礎マスターというコンテンツを利用することが出来ます。

高速基礎マスターは、英語や国語、数学の3種類を利用することが出来ます。

英語では、単語1800というコンテンツがおすすめです。

このコンテンツは共通テストに出てくる単語のほぼ100%を網羅しており

ゲーム感覚で英単語の勉強を進めることが出来るため

非常におすすめです。

早い子は1週間程度で完璧に覚えてしまう子もいます!

英単語の次は、英熟語、文法・・・と続いていきますが

英熟語からは入学して東進生になってからではないと利用することが出来ません。

もし、招待講習中に高速基礎マスターがいいなって思ってくれた方は

是非入学して続きの演習をしてみてください。

数学も計算演習というコンテンツがあります。

計算演習では、中学数学から数学Ⅲまでの演習をすべて実施することができます。

各分野ごとに分かれているので、定期テスト前に復習したい時などに役立ちます。

解説もついており、しっかりと復習を重ねることでできる分野が増えていくので

演習量を重ねることをおすすめします。

 

気になった方は、是非とも東進草加校にお越しください。

 

2025年 3月 8日 後期試験を控える受験生へ

こんにちは、担任助手1年の玉川です。

暖かくなったと思えば、雪が降るほど寒くなり、

寒暖差が激しくて困りますね。

くれぐれも体調には気を付けてください!

 

大方の国立大学の合格発表が行われ、長かった受験生活も終わりが見えてきましたね。

国立の後期試験を控えている皆さん、

まずは最後まで諦めずに戦っている自分を褒めてあげてください。

私も後期試験経験者ですが、周りが遊んでいるところや第一志望校に合格して喜んでいる姿を見て、

とても悔しく、辛かったのを覚えています。

しかし、今の大学生活や受験が終わった後の心境を考えると、最後まで頑張って良かったなと思っています。

 

ここからは本当に精神的な耐久戦です。

後期試験まで力を抜かずに頑張れている人が少ないからこそ、

ここで頑張れば周りより一歩先に進むことができます。

 

気負いしすぎず、最後まで駆け抜けてください。

私たち担任助手は、頑張る皆さんを応援しています!!

2025年 3月 6日 【新高1,2生へ】春休みの使いかた

こんにちは~~
担任助手2年の友利です。
私、ハリーポッターが大好きで、
小学校の時に毎週土曜日に一作品ずつ見ていたくらいなんですが、
春休みの最後に、同じくハリポタ好きの母と
スタジオツアー東京に行こう!という話になりました。
今からワクワクドキドキです!

ですがそれより緊張でドキドキしているのが、
春休みの資格勉強です。
私は情報学部生なので
学校の関係で基本情報技術者試験
というものをとっていたほうが今後有利になるみたいなのですが、
それを春休み中に取ろうとしているところです。
春休みもただ休むだけでなく、
しっかりと次の準備を進めなくてはなりませんね。

というわけで本日お話しするのは、
新高1、2生に向けた
春休みの勉強量についてです。

みなさん、定期考査はどうでしたか?
一年分の総まとめですから、おそらく
この分野ができなかった
この教科ができなかった
など、さながら模試が如く苦手が見えていることでしょう。
でも、定期考査は泣いても笑っても一年最後。
それ以降授業はほぼないし、すぐ春休み!
結果良くなかったけど、4月まで何もないし!
よし、ゲームしよ~~

……

それも一つの形ですし、ゲームするのが悪というわけではないし、
私もそっち側の人間だったんですけど……
次の年にね、思うんですよ
「やっべ完璧に理解してる体で授業進んでる!」
世の中一度教えたら理解してる体で進みます。
そりゃあそうです、教えたんだから。
でも一回じゃ覚えられないし、理解できる速度にも個人差がある。
しかも人間は忘れる生き物ですからねぇ
でも、だからこそですよ。
自分でもう一度理解をすることが大切!

部活で半日練がある場合は4,5時間
丸一日空いていれば、休憩時間を入れたって
8時間は勉強時間に回せると思います。
毎日勉強漬け!なんて言いません。
言いませんけど、
丸一年、あるいは丸二年を半月から一か月で復習するくらいの
時間は十分に取れるはずです。
ここはしっかり、テキトーにならず、
「ざっとこんなことをやった」とすぐ出てくるくらいには
復習をしておきましょうね。

気を抜きすぎるのではなく、
整えられる春休みにしましょう!

2025年 3月 5日 【新高3生へ】今が勝負です🔥

こんにちは!

担任助手2年、平山です。

 

もうそろそろ定期テストが終わり、春休みが始まる頃かなと思います。

そこで、本日のブログでは、

現在の高校2年生、つまり、新高校3年生の皆様に向けて、

この春休みいかにして過ごすべきか???

お話しさせていただきたいと思います!

 

よく言われることですが、すでに高2生のみなさんは受験生であり、

その自覚を持って日々勉強に励まなければなりません。

 

・・・

 

とはいっても、まだまだ部活もあるし、友達とも遊びたいし、

高校生活を満喫したい時期でもあるかなと思います。

そこで、この春休みは、遊びも勉強も全力投球!!!

そんな時期にするために、意識してほしいこと、、、

それは、学習習慣を身につけることです。

春休みの次にやってくる長期休みは夏休みですが、

夏休みは悩んでいる暇も遊んでいる暇もありません。

一分一秒無駄にできない、精神的にも不安定になりがちな時期です。

そこで、この春休みはプレ夏休みとして、

予定のある日にも隙間をぬって1秒でも多く勉強しようと心がけること、

そして、予定がない日には1日勉強に時間を割くという経験をすること、

これこそが、受験生としての最高の夏休みを過ごすための準備になると思います。

 

ちなみに、東進では、

受験生は夏休み期間、1日何時間勉強することを目標に掲げているかご存じでしょうか?

 

 

 

正解は・・・

 

1日15時間

 

です!

 

無理!!!って思った皆さんも多いかもしれませんが、

夏休みになって急に学習量を増やそうと思っても、なかなか習慣づけることは難しい。

 

本格的に高3生となる前に、

まずはこの春休み、ちょっと本気出してみよう・・・!

 

 

2025年 3月 4日 受講早めにやろうぜ

みなさんこんにちは。担任助手1年の大辻です。

暖かくなったと思ったら、急に寒くなって雪まで降り始めましたね。

非常に困ります。

 

さて、今回お話することは受講早めにやろうぜ!って話です。

みなさん受講は進んでいますか?

進んでるって人はその調子で頑張りましょう。

進んでないよって人、これから書く文章に目を通してほしいです。

 

まず、なぜ受講を早めにやることが大切なのかをお話します。

それは東進の勝利の方程式に則って勉強するために必要なことだからです。

勝利の方程式では、夏休みに過去問を解くために6月末に受講修了することが目標です。

夏休みに過去問を解くためにはそれ相応のレベルに到達しなければなりません。

そのために6月末までに受講を修了させることが大切です。

 

ここで注意して欲しいのが、受講を終わらせるだけでは、実力はつきません。

受講でインプットしてから、

参考書などでアウトプットして演習を重ねて初めて自分の実力として身につきます。

それも含めて6月末に終わらせて欲しいのでなるべく早く受講を終わらせて欲しいわけなのです。

 

東進では後々やることがいっぱい増えてきます。

なので今のうちに受講を終わらせて、次のコンテンツに備えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!