ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 17日 受験生になる準備を始めましょう!

こんにちは。

今年で担任助手4年目になります、黒木と申します。

高校3年生の受験もいよいよ終わりを迎え、

いま高校2年生にきみが主役になる年がやってきました。

 

学校・予備校の先生や保護者の方から、

『受験』という言葉を散々聞かされてうんざりしているところでしょうか。

 

人生で一番大きな戦いに挑もうとする君に、

先輩から少しアドバイスをさせて頂きます。

 

それは、

【習慣作りを始めよう】

です。

 

高校2年時点で

学習習慣が確立されている生徒は極僅かです。

そういった環境の中で先んじて習慣作りを終えていると、

大きなアドバンテージになります。

逆に、

この先で習慣作りに時間をかけられる期間は

そう多くありません。

 

正式に高校3年生になるまで、

焦らず基礎を固めていきましょう!

 

もし習慣作りに悩んでいるならば、

我々担任助手が全力でサポートいたします!

お気軽に招待講習にお申し込みください!

 

 

2025年 3月 16日 【春休みは目の前に🌸】新高1・2年生のみなさんへ

こんにちは!担任助手2年の平山です!

春は始まりの季節ということで、私も何か新しく始めたい!!と思い、

最近は毎日飲むお茶を変えてみようという試みをしています。

私は高校時代に茶道部に所属しており、抹茶が好きなのですが、

家で常飲する飲み物には適しておらず、いつもは麦茶を買っています。

しかし、麦茶はあまり好きではなく、買っても飲みきれないことが多々あります・・・

そこで、SDGsのためにも最後まで飲み切りたいと思える飲み物を見つけようと思い、

最近はいろいろな種類のお茶を買い漁っています。

おすすめのお茶があったら教えてください・・・!

 

私の話はこれくらいにして、本題に移ろうと思います。

本日のブログでは、新高1・2年生に向けて、春休みの学習についてお話ししていこうと思います。

きっと、新高1・2年生のみなさんも私と同じように新学期、

心機一転!!

勉強も部活もenjoyしよう!

と考えていることでしょう。

 

そこで、新学年のスタートダッシュを決めるためにやるべきこと、、、

それは基礎固めです。

高校1年生の学習は中学校の範囲が身についていてこそ、

高校2年生の学習は高校1年生の範囲が身についていてこそ、

授業に遅れをとることなく、授業内容の本質まで理解できるようになると思います。

 

このブログを読んでくださっているみなさんの中には、

基礎固めなんてもうとっくに終わっている!!という方もいらっしゃるかもしれません。

そのような方々は新学年の内容の予習をしておくのも有効です!

学校の授業が復習になれば、記憶の定着率がアップすること間違いなし^^

 

 

この春休みをどう過ごすか、テストが終わった今考えてみましょう!

 

 

2025年 3月 15日 春休みにやるべきこと~文系編~

こんにちは。

担任助手2年の江口です。

本日は「文系生徒が春休みにやること」について話していきます。

まず、一番やらなくてはいけないのが「英語」です。

英語は国立私立問わず必ず必要になってくるので、避けては通れません。

また、英語は勉強を始めてから成績が出るのに時間がかかるため、春休みにある程度基礎を固めておかないと

今後の演習量や質が落ちてしまう原因になります。

特に、私立文系志望の生徒は英語の出来が合否に大きく関わってきます。

私立大学の二次試験は、英語の配点が他の科目と比べて1.5倍やそれ以上になっている大学が多く、

英語が得意であればおおきなアドバンテージ、苦手であれば大きなディスアドバンテージになってしまいます。

受験を有利に進めるために今のうちに頑張りましょう!

次に数学です。

こちらも英語同様、勉強が成績に現れるのに時間がかかってしますため、春休みで基礎を固めないとこの先厳しく

なってくる可能性があります。国立志望の人は数学の基礎固めも頑張りましょう。

今回は春休みの「英語、数学」の重要性について話しました。

僕的には春休みはこの2教科の勉強のみで十分だと思っています。

国語や社会は春休み以降でも全然間に合います。

春休みを有意義に過ごせるよう頑張っていきましょう。

2025年 3月 13日 【ついについに・・・】公開授業

どーもーです。2年の山口です。

今年から花粉症に苦しんでいる人たちの仲間になりました。

目はしょぼしょぼしないのでまだ耐えているかなと思ってます。

 

さて本日は

公開授業はそもそもどういうものなのか

話していこうと思います。

公開授業は普段映像の中で授業をしてくれている先生方が実際に授業を行いに来てくれます。

授業をしていただくのはもちろん

受験勉強についての心得や志望校についてなどリアルな話も聞くことができます。

【東進 公開授業】と調べれば誰でも申し込みすることが出来るのでチェックしてみてください!

 

2025年 3月 12日 リスニングはこれで乗り越えたッ!

みなさんこんにちは。
担任助手2年の友利です。
自分は歌を歌うのが結構好きなのですが、
最近一つ気づいてしまったことがあります。
好きな割には知ってる曲数少ないな……
と。
サビ聞いたことある!
は大量にあるんですけど、
イントロ全くわからん……
が多くてですね。
自身の不勉強に気づき、
聞いたことない曲を積極的に聞こう
という姿勢を得た今日この頃です。

ところでカクテルパーティ効果ってあるじゃないですか。
パーティみたいにいろんな人の話し声が混ざっている騒がしいところでも、
聞きたい音を人間は拾えるんだ、というやつですね。
自分はそういった事象を実感することがかつてはあまりなかったのですが、
広く浅く曲を聴き始めた今では、
どんなに騒がしい場所であろうが
巨大広告から流れる曲がいきなり耳に入ってくるということが増えました。
案外記憶力ってバカにできないですねぇ。

今回はちょっと長々と雑談をしてしまいましたが、
リスニングのコツ
について自論を語りたいなと思います。

結論から先に言いましょうか。
ズバリ記憶力ですね。
やっぱり単純に記憶なんですよ。
というのも、音を覚えるのはムラがあっていいと思います。
たとえば、単語とか
たとえば、代名詞とか。
誰が何を聞きたいのかが分かればいいんですよ。
文法を知らなくても案外聞けるものです。
例として、
”Could you tell me to the way to the station?”
というのを出してみますと、
tellとwayとstationと、あと語尾が上がっているので、
駅の道聞きたいのかな~
って思えますよね。
全文聞き取る必要はないと思うんです。
必要な単語の音と、その意味だけとらえることが出来ればなんとなくわかります。

あとは、音のつながりに注意する必要がありますが……
そこらへんは雑に言ってしまうと、経験がものを言うと思います。
”Could you”を”Could”と”you”の2つに分ける人はほぼいないように、
覚えてしまえば、結構いけるものですよ。
あと重要な単語は大抵、しっかり伝えたいので
繋がったり短縮したりは
あまりないのではないでしょうか?

簡単にまとめると
単語に対する地獄耳を持つ!
ですね。
要所要所を耳に選び取ってもらう訓練をしましょう。


締切迫る!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。