ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 19日 高校生活の思い出

こんにちは!
担任助手1年の上原です。

今日は「高校生活の思い出」について書こうと思います。

私は高校3年間、弓道部に所属していました。

週6日練習があって、部員は男女合わせて34人という大きな部活。

ほとんど毎日部活があったので、振り返ると高校生活=弓道部と言ってもいいくらいです。

 

中でも印象に残っているのは春合宿です。

朝から晩までひたすら練習で、的に当たらなくて落ち込んだり、先輩や仲間にアドバイスをもらって少しずつ上達したり…。

合宿最終日にみんなで円になって「頑張ったね」「次の大会こそ勝とう」って声をかけ合ったとき、自然と涙が出ました。

大変だったけど、あの時間があったからこそ仲間との絆が深まったんだと思います。

 

もちろん練習だけじゃなく、みんなでよくご飯に行ったのも楽しい思い出です。

部活終わりに食べるラーメンやアイスって、なんであんなにおいしいんでしょうね(笑)。

試合の反省や将来の話、他愛もないことで大笑いした時間は、今でも宝物です。

今思うのは、「毎日が当たり前じゃなかったんだな」ということです。

そのときはしんどかったり、うまくいかなくて悔しかったりしたけど、

あの時間が自分を成長させてくれたし、頑張ったからこそ今も誇りに思える思い出になっています。

 

みなさんも、今の高校生活の一瞬一瞬を大切にしてみてください。
きっと後から「あの時間があってよかった」と思える日が来ると思います!

 

 

それではまた、次回のブログでお会いしましょう!

 

 

2025年 6月 17日 皆さん隙間時間どう使ってる??

こんにちは

担任助手4年の樋泉です^^

今日は6月とは思えないほどの暑さでしたね。

皆さん寒暖差には気をつけて生活してください。

 

さて、本日はスキマ時間の活用法についてです。

日々の生活の中で、ふとできる「スキマ時間」

移動中、待ち時間、休み時間、、、、。

その数分、ただスマホを眺めて過ごしていませんか?

実はそのスキマ時間の使い方ひとつで大きな差に繋がります。

 

例えば、移動中に英単語アプリで数語覚えるだけでも、

1週間で数十語、1ヶ月で数百語の差がつきます。

また、英単語だけではなく、

地歴の一問一答などの暗記科目を覚えるのにも最適です。

 

スキマ時間は「短いからこそ集中できる」という利点もあります。

長時間確保しなくても、「今この3分だけ集中する」と決めるだけで

驚くほど多くの勉強時間を確保できます。

 

「何もできない時間」ではなく、「自分の可能性を広げる時間」として、

スキマ時間の使い方を見直してみませんか?

公式】2025年 夏期特別招待講習(夏期講習)|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進

2025年 6月 16日 大学部活紹介

こんにちは

担任助手二年の小林です。

最近急に暑くなってきて、部活の時にめちゃめちゃ汗かくようになってきてすごくイライラしてます。

さて今日は大学の部活について話していこうと思います。

自分は部活と言っても全部の学部生がいるわけではなく医、薬、看護学部の人しか入れない部活に入っています。

また顧問の先生もいないので練習メニューやその日のチーム分けなどはキャプテンがきめています。

しかし、練習の強度が下がることは決してありません。

顧問がいない部活とは思えないぐらい強度が高く、ラントレも辛いです。

更に他の大学にも同じような部活があり、中にはウィンターカップで活躍している選手などもいます。

なので、全学の部活ほど活動日は多くないですが、

練習をしっかりやって大会に望むサークルとは違ったいい環境だと思うので、

千葉大やそのほかの医学部に入った人で興味を持ったら是非参加してみてください

2025年 6月 15日 スマホの使い方

こんにちは。担任助手二年の武井です。

本日はスマホとの向き合い方について話します。

以下に自分なりのスマホとのうまい付き合い方をまとめてみました。

 

1.使用時間の制限を設定する

スクリーンタイムや制限アプリを使って、SNSやゲームなどの使用時間を管理するという方法です。

自分で設定するとすぐ解除できてしまうので家族に設定してもらうのもいいと思います!

 

2.特定の時間や場所では使わないルール作り

 例えば朝起きたらスマホは触らずに机に向かうだったり、

自分の部屋ではスマホは使わないなど自分なりのルールを作ると

メリハリがつけれて勉強に集中できます!

 

3.スマホを使わない環境を整える

勉強中はスマホの電源を切るか、そもそも勉強スペースから遠ざけてしまうという方法もあります。

時間が経過するまでスマホが使えない機械などもあるので、

どうしても触ってしまう場合は購入してみるのもいいかもしれません。

 

 

スマホはうまく付き合えば勉強にも役立てられる優れものです。

自分なりのルールを作ってスマホの有用性を最大限発揮させれるようにしましょう。

 

2025年 6月 13日 高校生活の思い出

こんにちは

担任助手1年の仲田です。

 

梅雨が始まって憂鬱です

 

高校生活の中でいちばん思い出に残ってるのは、やっぱり体育祭。

普段は静かな教室の中で過ごしてるのに、この日だけは全校生徒が外に集まって、

大声で応援したり、全力で走ったりして、学校全体がひとつになる感じがした。

特に記憶に残ってるのは、3年生の最後の体育祭。

みんな「今年こそは優勝しよう!」って気合が入ってて、

リレーの練習や応援の準備に放課後まで残ってがんばった。

普段はあんまり話さなかったクラスメイトとも自然と仲良くなって、

「こんなに熱くなれるんだな」って自分でも驚いた。

当日は、朝からドキドキ。応援合戦では声が枯れるほど叫んで、

リレーではバトンを落とさないように緊張しながら走った。

最後の全員リレーでは、クラスみんなの気持ちがバトンに乗ってるみたいで、

本当に心がひとつになってるって感じた。結果は、見事に優勝!ゴールした瞬間、

みんなで泣いて笑って、抱き合って喜んだあの光景は、一生忘れないと思う。

体育祭って、ただ走ったり応援したりするだけじゃなくて、仲間と協力したり、

励まし合ったりする中で、自然と絆が深まっていくイベントだなって思う。

うまくいかないこともあったけど、みんなで力を合わせて乗り越えたことが、

今ではすごくいい思い出になってる。

勉強とかテストの点も大事だけど、こういう一瞬の熱い時間とか、仲間とのつながりって、

高校生活の中ですごく大きな意味があったなと思う。

だから、私の高校生活の思い出で一番って聞かれたら、迷わず「体育祭!」って答える。

 
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!