ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 206

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 206

ブログ 

2020年 11月 1日 【第一弾】担任助手が良コンテンツを振り返ってみた。

 

 

 

 

 

皆さん。こんにちは、こんばんは。児玉です。

 

11月に入りましたね。時の流れは速いものです。

先日のブログにならって本を紹介するなら

 

J.オーウェルの「1984年」

夢野久作の「ドグラ・マグラ」

 

あたりですかね・・?

面白かったです。

時間があればまた何冊か本を読みたいですね

 

さて、今日は「東進コンテンツの紹介」というテーマです。

 

東進にはさまざまなコンテンツがあります。

全てを紹介していると際限がないので

 

個人的オススメコンテンツランキング

という形で紹介しましょう。

 

第3位は

 

「豊富な授業」

 

そりゃそうだろ、といったところですかね?

 

東進の授業は全て映像です。

なので、教科書レベルの授業も当然ありますし

はては東大レベルの授業も用意されています。

 

「どうせ大学受験用の授業しかないんだろう」

入学前はそんな風に思っていました。

そんなことなかったです。

おかげ様で学校の数学は何とか難を逃れました。

 

第2位は・・

「単元ジャンル演習」

 

何だそれ?と思った人がほとんどでしょう。

簡単に言えば

「自動弱点発見器」

といったところでしょうか。

AI学習というやつです。

 

模試の結果や受講の進捗を確認したAIが

「数列苦手じゃない?」「世界史の中世ヨーロッパ苦手じゃない?」

のような具合で問題を提示してくれるものです。

習熟度によって問題のレベルが上がります。

「実際どのくらい効果があるの?」

と思った貴方。校舎で資料を交えつつお話ししましょう。

 

いよいよ第1位の発表です。

栄えある1位は・・・

 

「高速基礎マスター」

 

高マスが個人的最強コンテンツに輝きました。

 

理由は

①基本単語を1800個覚えらる

②大事な意味が1つだけ提示されるので

覚えやすい

 

の2つです。

 

①については言うまでもないことです。

1800語覚えられるってすごいですよね・・。

 

人によるのでしょうが、僕は

1週間で1800語覚えることができました。

(テストに合格して初めて覚えたことになります)

 

他にも英熟語や英文法など

「受験するために必要な最低限の知識」

を網羅できます。

 

②については、こんな経験がありませんか?

 

「意味がいっぱいありすぎて覚える気にならん!」

 

いずれは必要なのですが「いくつも意味を覚える」

というのは意外と苦労するものです。

 

そんな時は高マスの出番。

1つの単語に対して選択肢が9つあります。

 

例えば、’meditation’→「瞑想」

のように対応する言葉を1つ選んで学習します。

勉強始めたい!という人にはもってこいです。

スマホでできるのもいいところです。

 

長くなりましたが、以上がランキングです。

気になるものはあったでしょうか?

 

 

ちなみに第1位の高マスですが、なんと

 

無料で使えます!

気になる人は以下のバナーをタップしてみて下さい。

↓↓↓

 

 

2020年 10月 29日 学習計画っているのかな?

 

 皆さん、こんにちは、こんばんは。児玉です。

久々にブログを書きます。

 

最近は学校に行く機会もなく

ただただ日々を課題をこなしつつ空虚に過ごしております。

 

秋に入ってなんとも言えない寂寥感に包まれるのは

僕だけでしょうか。

 

皆さんは「第一志望合格」

という強い意志のもと日々を過ごしているかと思います。

きっとこんな世迷言は出てこないですよね。

 

是非、残りの日々を大切に過ごしてください。

 

さて今日は

「計画を立てること」

についてです。

 

残りの時間を最大限有効に使うにはこの力が必須ですね。

 

「計画を立てる」ことには大きく2つの良い点があると思います。

 

それは

1.可視化できること

2.モチベーション維持につながること

 

の2つかなと個人的には思っています。

 

目で確認できることは結構すごいことです。

カレンダーとかに書き起こすなら、

残り時間も一緒に把握できますからね。

残り日程を把握したうえで計画を修正できます。

逆算というやつです。

 

特に課題が山積みだという時は効果的ですね。

 

モチベーションの方はというと

いたって簡潔。

 

「計画を達成できた!!」

という喜びを得られます。

 

これは人によるんですかね・・?

 

 

色々書きましたが

可視化できることが一番の強みだと思います。

 

受験直前で「あれをやっておけばよかったな」

だなんて思いたくないですよね・・。

 

私も聞きたくないですよ

 

是非先々を見据えた行動を取っていきましょう。

そのための手助けになるはずです。

2020年 10月 28日 モチベーションを保とう!

皆さんこんにちは!!

担任助手の佐藤万祐です!!

 

先日全国統一高校生テストがありましたね。

皆さん復習はしましたか?

 

受験生は本番まで

残り3カ月

高校1,2 年生は

共通テスト同日体験受験まで

残り3カ月

をきりました

 

残り短い期間の中で

一つの模試に

一喜一憂している暇は有りません。

 

模試を

学力を測る模試

だけではなく

学力を伸ばす模試

として活用するために

しっかり

自己採点

復習

解説授業視聴

を行っていきましょう!!

 

ここから寒さも精神的にも

きつい時期に入ってくると

思います!!

 

第一志望校への想いを

しっかり持って

残り少ない受験生活を

がんばっていきましょう!!

 

2020年 10月 27日 どっちがいいの...?

 

こんにちは!

草加校担任助手2年の村上です.

 

もう10月も終わってしまいます.

皆さん最近の勉強の調子はどうでしょうか?

受験生の皆さんはについては,

必死に勉強していると思いますし,

低学年の皆さんについては,

HR等で僕に気合を入れられて,

きっと頑張っていると思います.

 

さて,今日の話題はちょっと息抜き的な内容ですが,

近いうちに皆さんが必ず直面する悩みです.

それは,

「WindowsとMacどっちが良いの?」

です.

 

高校生の皆さんにとってはあんまり実感がわかない内容かもしれませんが,

絶対にこの知識が役立つときがくるので見ていってください.

 

さて,結論から言うと,

「好きなのを買えばいい!」

です.

 

「結論になってねーじゃねーか」

と思っている皆さん.この先を見れば,

その訳がわかります,

 

さて,大学生になる皆さんにがパソコンを使う機会は以下の

3点だと思います.

①大学でレポートやプレゼンをする(1番多い)

②グラフィックやプログラムを書く(理系が多い)

③家でYouTubeを見る

 

①についてですが,基本的にレポートはMicrosoft OfficeのWordや

プレゼンはPower Point を使うと思いますがが,

大抵の大学は無料でそれらのライセンスがもらえます.

ですので,WindowsやMacに大差はありません.

 

②についても同様です.必要なソフトウェアをダウンロードすれば,

どちらのOSであっても不自由なく使えます.

 

③は無論ですね.大差はないと思います.

 

大学生のパソコンにおいて,重要なことは,

性能と見た目ですかね…笑

 

性能によっては動作がカクカクしてしまうものをあるので,

気をつけましょう.

 

見た目だとやっぱりApple の製品はかっこいいですよね.

僕もス○バとかで開いてみたいものです…

 

ちなみに,僕はWindowsを使ってます.

理由は,特に無いのですが,

敷いて言えば値段と軽さですかね…

気になった人はぜひ校舎で僕に話しかけてください!

 

2020年 10月 24日 中間テストを終えて

       

こんにちは!

担任助手2年渡辺優斗です!

 

本日のテーマは

「中間テストを終えて」

です!

 

10月の中旬にかけて

テストだった高校が多かった

と思いますが

みなさん

思うような結果は出せましたか?

テストの結果が

良かった・悪かった

にしても

大切なことは

解きなおしです。

しっかりと

間違えたところを確認し

もう一度解きなおしてみることを

おススメします。

 

あともう一つ

テスト後にやるべきことは

受験勉強

です。

 

もう始めている人は

そのまま引き続き

 

まだ始めていない人は

今から

スタートを切りましょう!

 

受験勉強スタートを切ろう

とは言われても何をすればいいのか

分からないという人は

まず、

東進ハイスクールの

草加校に

来校してください!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!