ブログ
2020年 10月 8日 単元ジャンル別演習の魅力!
こんにちは!草加校担任助手1年の藤井です!
あっという間に10月ですね。受験勉強も佳境を迎えてきて不安になり始めるころです。
不安に負けないように一生懸命勉強していきましょう!
本日は、東進コンテンツの一つである、単元ジャンル別演習について説明していきたいと思います!
この単元ジャンル別演習ですが、僕は東進コンテンツの中でも特にすごいと感じています。 僕は実際にこの単元ジャンル別演習を現役時代、400問近くの演習を実施して実力をつけていきました。
それでは、実際にどのようなものなのか説明していきます。
この単元ジャンル別演習は、AIが今の自分の学力と志望校レベルを捉え、ふさわしい演習問題を提供していくシステムです!
今までこなしてきた、受講の確認・終了判定テスト、高速基礎マスター、模試、そして過去問の結果を母体のデータとして学力を測り足りない部分や弱点を補給するための問題を、
「必勝必達セット」としてAIが提供してくれます!
「必勝必達セット」は第一志望校も傾向に沿ったものが提供されますが、第二志望に近いものもやりたいとという時もあるかもしれません。
そのような時は、検索システムがあるので、設問形態、あるいは、テーマなどを軸に検索できます!
今回は単元ジャンル別演習についてお話しました。この単元ジャンル別演習、やりこめば莫大な演習量を確保できると同時に、相当な力が付きます。 取得されている皆様は、是非やりこんで受験を乗り越えましょう!
2020年 10月 7日 東進の講座って、、、
こんにちは!!
担任助手1年 佐藤万祐です。
最近寒くなって毎朝起き上がるのが
おっくうになってきました。
さて、本日は
東進の講座について
ご紹介させて頂きます。
私が受験生時代大変お世話に
なったのは選択科目の講座です。
日本史選択だったのですが、
なかなか自分で教科書を読みこんでも
点数が上がりませんでした”(-“”-)”
しかし高2の12月から
日本史の受講を取得し、
高3の6月まで40点近く点数を
上げる事が出来ました。
これは東進の講座を活用し
復習をしっかりしたからだと思います。
東進の講座を活用して
点数を伸ばしていきましょう。
また、
受験生の皆さんは
受験本番まで残り3カ月
秋になり昼夜の寒暖差も
激しくなってきます。
体調管理には気を付けて
1日1日を大切にして
ラストスパート頑張ってください!!
2020年 10月 3日 選択科目はいつから勉強するの? 低学年編
こんにちは
草加校担任助手の
渡邉優斗
です。
今週の日曜日からもう
半沢直樹が、
見れなくなると思うと
悲しくて仕方ありません。
新しいドラマに
期待したいと思います
ここからは、
今回のブログテーマに
入っていきたいと思います。
今回のテーマは
「選択科目のはいつから勉強した方がいい?」
です。
理想は
受験する選択科目が決まったらすぐ
です。
選択科目は
暗記が多いから
そんな早い時期に勉強しても忘れちゃう。
と思うかもしれませんが
その考えは
もう捨てましょう!
いつ勉強しても
忘れるものは
忘れます。
大事なことは
繰り返すこと
です。
繰り返す回数が
多ければ多いほど
知識は定着してくるものです。
ということは
時間がかかります。
だから
早めから
勉強しておくことが
大切なのです。
とはいっても
受験勉強においては
英語、数学の方が
優先度が高いのが現状です。
選択科目は、
英語、数学の勉強が習慣化してきて、
余裕が出てきたら始めましょう!
しかし、
高2の冬休みまでには、
絶対に開始しましょう!
この時期が最低ラインです。
今回選択科目の話を
しましたが、
これは受験勉強を開始していることが
前提です。
受験勉強を開始していない人は
早期に
開始しましょう!
2020年 10月 2日 【東進生のみんなへ一番伝えたいこと】
担任助手2年の渡邉貴理です。
気がつけばもう10月、とても過ごしやすくなりましたね。
僕が受験生だった年は
10月でも少し歩くだけで汗をかくほど
暑かった覚えがあります。
僕の通っていた不動岡高校は、
埼玉県立高校の例に漏れず
駅からトッテモ遠い高校でした。
当時は朝7時10分には教室につくほど
朝早く、まだ薄ら明るい時間を歩いていたのですが
その20分ほどのウォーキングのおかげで
学校に着くころには汗が止まりませんでした。
全然関係ないのですが、今日は東進生の皆さんに対して
僕が一番に思っていることを伝えたいと思います。
ズバリ、
東進を好きになってほしい
ということです。
受験生は、ここから頭が割れるような思いをしながら
受験に向かっていきます。
高校1、2年生のみんなも
新学年として気合いを入れ直す時期です。
東進は膨大な勉強量を皆さんの目の前に叩き付けますが
東進はみんなにとって敵ではありません。
むしろ味方です。
校舎に来れば明るい挨拶で出迎えられ、
除菌バッチリの席に腰掛け、
何かあればすぐに担任助手が相談に乗ります。
東進はみんなの
学習量を最大化させ
絶対に第一志望校に合格させる
ためにあります。
少なくとも僕はそう思っています。
そういうわけで、みんなは
東進を好きになって、
いつまでも東進を頼ってほしいと思っています!!
ここからも頑張りましょう!!
2020年 10月 1日 未来の受験期
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手1年の江口です!
今回は まだ受験生ではない人たち に対して
受験が本格化するこのシーズンに気を付けておくべきポイントを話したいと思います。
まず、詳しくは9/22のブログを参照してほしいのですが、
これから周りの雰囲気が着々と受検モードになっていきます
これは受験生だけの話ではなくそれ以外の人たちにも重大で
なぜなら、今年は受験生でなくとも
来年・再来年には必ず同じように受験生になり、
同様の経験をしていくからです。
より厳密にいうと
受験はもう始まっています。
入試当日のゴールは同じですが、スタートに一律の規制は設けられていません。
できることなら今すぐ対策を始めていって欲しいのですが、
どうしても勉強へのやる気が上がらない人も多いかと思います
そんな人たちでもこの時期なら
少し意識するだけで受験の準備になることがあるのでぜひ試してみて下さい。
受験期になったら意識してみること、
それは受験生の動向です。
受験期での受験生がどのように勉強していくのかに注目していれば、
おのずと受験勉強の流れを肌で感じることができます。
具体的いうと
この時期の受験生の教室を見てみてください、
「この時期から過去問を解きだすんだな」とか、
「もうこの時期にはほとんど学校に来なくなるんだ。」
といったことが分かると思います。
夏休みや冬休みの長期休暇中でも
どれくらい勉強するのかなどを
見ておくと実際に受験生になったときにとても役立つと思います。
意外とこのようなきっかけからモチベーションが上がる事もあるので
勉強のやる気が下がってしまっている人は特に、ぜひやってみてください。