ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 212

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 212

ブログ 

2020年 9月 8日 軟式テニスと硬式テニス

こんにちは!

東進ハイスクール草加校

担任助手1年の江口です!

今日は私が高校の時にやっていたテニスの軟式と硬式の違いについてお話ししようと思います。

私がやっていたのは軟式テニスなのですが硬式テニスとの番の違いはボールの固さとラケットです。

文字通り軟式テニスはボールが柔らかくラケットも比較的小さいのでただ力強く打つだけのパワープレイでも

遊ぶことはできるのに比べて硬式テニスは球が硬く、ラケットも大きいので力みすぎるとすぐにアウトしてしまいます。

その他にも競技人口にも差があり、硬式テニスは世界中に普及しているスポーツなのですが

軟式テニスはアジア圏のごく一部にしか親しまれておらず、学校の部活でも中学生のときに軟式テニスをやっていた人も高校生になると硬式テニスに転向するといったケースがよくあります。

 

 

この二つの形式を比べたとき、同じような事例があることに気づいたので特に高校生の皆さんには知ってほしいのですが

軟式テニスと硬式テニスの違いは高校受験と大学受験のそれにとても似ています。

高校受験は数学や英語がまだ基礎的な分野のみの範囲からの出題になる上に、のちに理系科目に分岐する理科は暗記での対策がほとんどです。

そのため公式を暗記したり、とりあえず問題を解いて慣れたりしてゴリ押せばある程度の点数が取れたと思うのですが、

大学受験の対策となると暗記や慣れだけで解くには範囲が問題の種類や範囲が膨大すぎて全く歯が立ちません。

それもそのはず大学入試で求められている力は、暗記や慣れを駆使してただ正解を出す力ではなく、

正解を導くまでの思考力や発想力といった力だからです。

なので大学入試の対策をしようとするなら、問題の答えをそのプロセスまで理解して応用できるようになっていかなければなりません。

 

また高校受験まではその地域での戦いだったのに加えて、一部地域では確約といった制度もあったので実際に争う

「競争人口」が非常に少ないという特徴があります。

その証拠に公立高校だけでなく国立や私立まで幅を広げても一般入試の倍率は最高峰で3倍です。

それに比べて大学受験は全国の受験生がライバルと言っても過言ではありません。

より厳密にいうと

ライバルは全国にいる自分より頭のいい人たちです。

何故かというと、大学入試の倍率は平均で3.9倍(2020年度大学入試倍率-文部科学省調べ)という競争率に加えて、多くの人が第一志望校にするような人気の大学は8~10倍ほどあり、志望した多くの人がその大学に行くことができないのです。よってたくさんの受験生が志望校より1つランクが下の大学を目指すことになります。そのため、実際にライバルとして合格を奪い合うのは同じ志望校を目指していた人ではなく

1つ上のランクを目指してきた自分より頭のいい人ということになるのです。

上記のように、勉強の仕方、競争人口において

この二つはレベルがかけ離れています。

だからこそ高校3年生からではなく、もっと早いうちからの対策が必要なのです。

2020年 9月 6日 【ここからが勝負!】単元ジャンル演習とは??

 

こんにちは!担任助手2年の渡邉貴理です!

夏も終わり、まだまだ湿気はすごいですが

草加は段々と涼しくなってきましたね

 

この1、2週間で

志望校別単元ジャンル演習

冬期講座をたくさん追加して

これから頑張るぞ!

という人が多いと思います

 

そんな単元ジャンル演習

どんなものなのか皆さん知っていますか??

 

簡単に表すと

自分の過去の学習履歴

10万問以上に及ぶ大学データを組み合わせた

自分だけの無限問題集

という感じです!

すごくないですか?

(東進公式情報はこちらから)

 

 

東進の受講の結果はもちろん、

過去問の演習履歴

模試の結果まで反映させて

「今やるべき」問題から

どんどん問題を出してくれます!

 

そういうわけで、

単元ジャンル演習を取得した生徒の皆さんは

ここから無限に問題を解くことができます!

担当の先生とスケジュールを一緒に立てて

ここから苦手克服第一志望校対策

バッチリ進めていきましょう!!

2020年 9月 4日 夢中になっていることと大学での学び

こんにちは!

担任助手1年の藤井です!

夏は終わりましたが、暑さは終わらないですね。疲れも溜まりますが、頑張っていきましょう!

 

今日は僕の夢中になっていることについて話していきたいと思います。

僕は乃木坂46というアイドルにハマっています。

可愛さだけでなく、ダンスや歌などたくさん魅力な点がありますが、最近僕は経営的な面から楽しんでいます。

アイドルを経営面からみるなど少し下品かもしれませんが、勉強になることも多いです。

 

僕がすごいと感じたのは、選抜メンバー決めや、握手会の制度などです。

グループが短期的に人気になるためではなく、恒久的に人気になる、まさしく「戦略」というにふさわしい運営の経営があると感じています。

僕がアイドルを経営面からみる要因としては、大学で経営学を履修したことにあります。

大学で学んだことが実生活にも生かせた喜びを実感しました(笑)

大学で学ぶ経営学や、マーケティング論は、答えのない学問です。

その分いわゆるケーススタディと言って実験や検証などしていくのが醍醐味になります。

普段はアイドルを経営面からみることはないと思いますが、見てみるといいと思います!

 

今回は、自分の趣味と大学の学びのつながりをお話ししました。

大学は遊ぶために行くものではありません。

学ぶためにいくのです。

その学びも実生活など活かせたりしたら、とても楽しいです!

是非皆さん、遊ぶだけでなく学ぶ大学生になりましょう!

2020年 9月 3日 採点者としての先生

東進ハイスクール草加校

担任助手1年の江口です!

今回は教育学部生として学んでいる私が先生の様々な役割について

お話していこうと思います。

皆さんも今までたくさんの先生と出会ってきたと思いますが、

それらの先生方にはたくさんの仕事があります。

もちろん直接生徒の皆さんに授業を行うことが一番大切です。しかし、

そのほかにもクラス全体の管理や部活動、学校の運営に関する事務作業を行うこともあります。

先生は教師という役割以外にも部活のコーチとして、学校という会社の社員としての役割があるということが出来るのです。

そんな先生の役割ですが、先生は中間・期末テストの採点をしたり学期ごとの通知表、大学入試問題・答案の作成を行ったりする採点者としての仕事を任されています。

ここで重要なのは

出題者・採点者としての先生には生徒に求めている能力が

はっきりと決まっていて

それに則した授業を行い、それに伴ったテストを出題するということです。そのため授業中の先生の発言がとても重要だったり、

テストで答えが違っていても部分点がもらえたりするのです。

正確な答えだけを書いてほしくてテストを作っているのではありません。

その問題の裏にある意図を理解できているかどうかを確認するための手段として答えを書いてもらっているのです。これは受験においても同様で、問題の製作・採点を行う教授はその大学に相応しい資質を有しているかを問題に答えられるかによって判断しています。大学で求められる力というのは大きく変わることはありませんから、そのために問題の傾向というのが生まれるのです。

大切なことなので何度も言いますが、先生たちは正確な答えを書いてもらうのが目的でテストを行っているのでありません。

問題の裏にある求めたい考え方や能力が絶対あるのでそれを見極めるのが学習の第一歩かもしれません。

2020年 9月 2日 趣味と大学の専門の繋がり

こんにちは!

担任助手2年の村上です。

もう9月になってしまいました。

早いですね…

受験まで残り4か月になってしまいました。

 

さて、今日は僕の好きなことについて書きたいと思います。

 

僕は美術館に行く事が好きなのですが、

去年観たものに

『PIXARのヒミツ展』

というのがありました。

 

PIXARでアニメーションを創るときに

どのようなプロセスで作っているのか

をとても具体的に、また、楽しく

展示してありました。

 

PIXARと言えば、その高いCG技術力です。

 

CGにより本物に近い動きをさせるには

どのようにすればいいと思いますか?

 

そのように陰影をつければ、リアリティが出ると思いますか?

 

その答えは数学です。

 

高い数学的な処理によってこれを実現しています。

例えば、天然パーマの髪の毛を表現するのには、

その1本1本をバネのようにとらえて計算します。

 

また、動物の骨格を解析することも大切です。

これによって動物の動きや肉付きのリアリティがでます。

 

どうですか?

面白くないですか???

 

人々を楽しませるPIXARの裏にはたくさんの

科学的な支えがあります。

 

では、これを大学ではどの分野学ぶのでしょうか?

僕が所属する情報工学科には、

CG分野の研究室があります。

しかも、僕の大学のCG分野の研究室は

日本で1番と言われています。

 

高校生のうちから理系科目をコツコツ勉強して、

是非、好きなことを学べる環境に

進みましょう!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!