ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 215

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 215

ブログ 

2021年 3月 7日 大学生活ってどんな感じ?【授業履修編】

 

 

 

皆さん、こんにちはこんばんは。担任助手2年の児玉です。 

 

少しずつ暖かくなってきましたね。

 

「春眠暁を覚えず」とはよく言ったものです。

「うっかり寝すぎた!」なんてことが起こりそうで怖いですね。

 

さて、本日は大学の履修登録についてです。

履修登録は簡単に言えば授業選択です。

何かしら大学生活を考える参考になればと思います。

 

とはいえ大方皆さん知っての通りです。

大学は自分で受ける授業を決められます。 

ここで大学の授業種類についての簡単な説明ですが

必修と言われる授業と選択必修と言われる授業に分かれます。

 

必修は想像の通りです。

僕は法学部なので民法や刑法といった法律科目が必修です。

あとは英語や「二外」と言われる第二外国語なんかも必修です。

僕は二外でドイツ語を取りました。単位とれたかな・・?結構難しいです

 

明治大学の文系学部では1.2年と3.4年の時でキャンパスが違うのですが

2年生までに必修を落としてしまうと3年時に通う駿河台キャンパスに行きつつ

2年時に通う和泉キャンパスに授業を受けに行かねばなりません。

誰が呼んだか、この現象は「和泉返り」と呼ばれます。

 

必修は絶対に取り切れってことですね。

 

次に選択必修です。

これが「自分で授業を選べる」たる所以です。

 

先述の通り僕は法学部ですが、心理学や社会学を学びました。

「一般的な教養を身に着けよう!」というのが選択必修ですね。

(中には楽な授業を取って卒業しようと目論んでいる輩がいるとか)

 

法学部に入ったからと言って法律しかやらない訳はないので、安心してくださいね。

 

非常にざっくりとした説明ですが、大学の履修登録(授業選択)についてでした。

自分が進学したときどんな生活をしているか想像しながら受験勉強に取り組んでいきましょう!

2021年 3月 4日 【重大なお知らせ】3月11日は安河内先生特別公開授業!!

東進ハイスクール草加校から

重大なお知らせです!!

直前になってしまい申し訳ございません…

 

3月11日木曜日

東進ハイスクール草加校にて

安河内先生特別公開授業

開催されます!!

 

感染症対策のため通常とは異なり第1回と第2回に分けて実施するため

時間は未定になっております!

時間も決まり次第お知らせいたします!

 

安河内哲也先生東進の英語を代表する超ベテラン講師です!

高校0,1年生から受ける基礎講座や

難関大学を目指す受験生の受けるハイレベル講座までカバーしており、

英語をわかりやすく、そして何より楽しく教えてくれます!!

 

今回の公開授業も、明るく楽しい授業

キミの「英語アレルギー」を吹き飛ばしてくれます!

英語がちょっと苦手…

学年末テストもあんまりよくなかった…

というそこのキミに超絶おススメです!!

 

今すぐ申し込んで、一緒に英語を楽しく学ぼう!!

お申込みは、一番上の画像か↓↓↓の画像を

クリック!!

 


2021年 3月 3日 ひな祭り

こんにちは!

 

草加校担任助手1年の藤井です!

国公立前期の入試も終わり、入試ももう終盤となってきました。

新学年の皆さんは、「次は自分たち」という意識をもって頑張りましょう!

 

今日は、皆さん何の日か知っていますか?

そうです、ひな祭りです。

ひな祭りは3月3日に行われ、ひな人形を飾り、ひなあられや菱餅を食べたりする行事です。

主に女の子の遊びとして認識されているかと思います。

源氏物語にもそのルーツが記載されています。

江戸時代になると「五節句」という重要な幕府公式の祭日となりました。

 

この知識、日本史だと意外と出るかもしれません。

古文でも、古文常識として扱われていて知っていると有利になったりもします。

このように、現実世界の祭りごとは、起原が古くから存在することが多いです。

深く勉強すると、入試勉強にも通じるとこが出てきます。

なのでこのような伝統ある祭りは、調べると教養がつき、受験勉強にも役立ちます。

是非、調べてみましょう!

 

本日は、ひなまつりについて話をしました。

興味があるものは色々調べてみると自分のためになると思うので、見てみましょう!

class=”aligncenter wp-image-26525″ />

2021年 3月 2日 1年後は本番

こんにちは!

東進ハイスクール草加校

担任助手の江口です!

今回は主にこれから受験生になっていく人に向けて

アドバイスをしようと思います。

この時期位から受験勉強を始めるタイミングについて考え始める

と思うのですが、

あなたはいつから始めるかもう決めていますか?

周りの人によっては高校3年生になってから受験勉強始めようと話している人もいると思いますが、

厳密にいえば受験は共通テストが1番最初で、1月第3週から始まります。

つまり、4月から受験勉強を始めると9カ月しかないんです。

本当に1年間対策したいならもう遅いくらいなのですが

こうなれば早い者勝ちです。

殆どの人がに4月に本格始動する中、1秒でも早く始めた人が受験に有利になります。

 

”約”1年後の自分を有利にするために今日から

受験勉強していきましょう!

 

 

2021年 3月 1日 大学進学前、進学後でも勉強はついてくる。

こんにちは。

皆さん、こんにちは!

担任助手一年の長谷川です。

国公立前期試験を受験した方はお疲れさまでした。

私立受験の結果もほぼ発表されていると思います。

そんな中で、進路がもう確定した方がいると思います。

大学受験が終わってからと言って、

勉強はもうしないというのは間違いですよ。

大学でもテストがありますし、

レポートと言われるものがあります。

レポートは自分自身で考えて書くものなので、

高校よりも勉強が必要なってくるかもしれません。

また、多くの大学では英語のクラス分けテストが実施されるので、

勉強

は引き続き頑張ってください。

\お申し込み受付中!/