ブログ
2020年 7月 21日 国語、本当に大丈夫ですか?
東進ハイスクール草加校担任助手1年の江口です。
今回は受験科目としての国語の難しさについてお話ししたいと思います。
ところで皆さん国語の重要性についてどう認識していますか?
もし、
「日本語だし、そんなに難しくないでしょ」
とか
「なんとなく感覚で高得点取れるし」
とか
「国語はセンス」
とか言っている人がいたら要注意です。
日本語なのでなんとなく勘で解ける問題もあるとは思うのですが
現代文はその出題する問題のほぼすべてが理論的に回答を導き出せるものであり
感覚で解くというのは、4択問題を当てずっぽうで埋めるのと同じように、
正しいプロセスを踏んでないということになります。
では何故正しいプロセスを踏まないといけなのか。
正解しているときは良いのですが先ほども言ったように当てずっぽうで解いているので
点数が安定しない上に、正解していても間違っていてもその根拠が説明できないので
解いた後もっとも重要な解き直しや振り返りが全く役に立ちません。
しかし、これらのことを逆手に取ると、
国語の点数を高い状態で安定させたいのであれば、
答えを出すまでの考え方を自分の回答と問題の解説を参照し、
解くのに必要な個所とその意図が同じになれるように練習すると
論理的な問題の解き方ができるようになるということになります。
今まで言ってきた問題を読み取り、論理的に解く力こそが
国語力というものにあたります。
この国語力は古文や漢文といった国語の領域だけでなく、
共通テストでの新傾向の数学でも「問題を読み解く力」
として国語力が必要になるという考察もあるなど
日本語で扱う様々な教科で必要になってきます。
国語力はすぐに身に付けられるものではありません。
だからこそもし
国語の点数を上げたいけどやり方がわからない人
なんとなく解いていて点数が安定しない人
今挙げた人に近い人がいた場合、このことを教えてあげてみてください。
2020年 7月 19日 受験勉強のスタートライン
東進ハイスクール草加校
担任助手1年の江口です!
今回はゴリゴリの体育会系である私が受験期つらかったことを
お話ししようと思います。
私は部活を引退してから受験勉強を始めたので
しっかりと切り替えることができ、
部活で培われた集中力のおかげで勉強に飽きることも
殆どなく、生活リズムも完璧でした。
そんな私が受験期で一番苦労したのが
自分のプライドとの戦いでした。
他のライバルよりも勉強を始めるのが遅かったため、
学力が伸びてくるのが遅かった私は最初の方の模試でひどい点数を取り
落ち込むだけならよかったものの、私はプライドが傷つくのを恐れて
悪かった模試を放置してしまいました。
皆さんもこのような経験はありませんか?
程度の差はあっても必ず自分の傷つけられたくないプライドというのがあると思います。
しかし受験勉強というのは
「出来なかった問題を解けるようにしていく。」
という性質上、
まず自分の苦手のところや弱いところと向き合うことが絶対条件です。
それでも多くの人が苦手な教科や分野から逃げてしまうため、
基本的には得意な教科を伸ばそうとするより
苦手な教科を克服しきった方が合格をつかみやすいという現実があります。
今までの話を踏まえて、もし、
自分はプライドが高いなと感じるひと
苦手な教科を避けているかもしれないと思ったひと
本当に合格したいと思うなら
もう一度自分の弱い部分と向き合ってみて下さい。
それだけで勉強の質が上がります。
2020年 7月 18日 辛いのは自分だけだと思ってない??
こんにちは!
担任助手2年で
立教大学在籍の
角田幸志朗です!
久しぶりのブログ投稿ですね!
今回はジメジメとした梅雨の
空気にも負けず
熱い内容を
皆さんにお届けします!
さて
皆さんに1つ質問です
勉強って楽しいですか?
もちろん大好きだっていう人も
いると思います。
けれども多くの人は嫌いだったり、
普通だったりするんじゃないでしょうか?
好きな人はそのまま突き進んでいって
自分の学力を伸ばして
自分の希望する進路を
実現していってほしいです。
今日は嫌いと答えた人に向けて
お話ししたいと思います。
ではもう1つ質問です。
なんで勉強が嫌いなのでしょうか?
答えはいたってシンプルだと思います。
出来ないからです。
僕もそうでした。
小中高と10年間ほど
野球をやっていましたが
楽しいなと思ったのは
ほんのわずかな時間のみです。
何故なら僕が下手くそだったからです。
例えば大谷翔平のような選手になれたら
きっと楽しいに違いないと思います。
〔もちろんなったらなったで悩みはあるでしょうが笑〕
部活も勉強も一緒じゃないでしょうか?
目を閉じて自分がもし勉強ができるようになったらと
想像してみてください。
ワクワクしませんか?
少なくとも今よりは
勉強が楽しくなっているはずです。
人間は出来ないことはやりたくないです。
嫌いなものを好んで食べる人いますか?
いませんよね笑
勉強も一緒です。
最初は出来ないのだから辛くて当たり前です。
勉強嫌いで当たり前です。
その困難の中、負けずに頑張れた人が
最後に合格を掴み取ります。
しかしながら多くの人が
自分に勉強は合わないと投げやりになって
せっかくのチャンスを逃してしまうのです。
つまり
勉強が嫌いな人は
今がターニングポイント!
今が人生の転換期です!
ここを頑張れるかどうかで
将来の君の合否が変わってきますよ!
僕は皆さんを応援しています。
最後まで諦めるな!
2020年 7月 15日 文系でも数学は勉強しとこう!
こんにちは!
早稲田大学商学部1年、草加校担任助手の藤井勇人です!
高校生の皆さんもテスト期間真っ最中だと思いますが、大学生もこの時期がテスト期間になります。
高校のテストとはまた違ったもので、慣れない部分もありますが、頑張っていきたいと思います!
さて、今回は文系でも数学を頑張ろう!ということについてお話したいと思います。
早速ですが、文系の皆さん、数学は好きですか?
…
「嫌い!」そんな声がたくさん聞こえてきたような気がします。
まあ、基本嫌いですよね。僕も嫌いでした。
文系、特に私立文系の人はそもそも入試科目で使わないので縁のない人もいると思います。
でも、
それだど後々大変ということについてお話したいと思います。
まず、志望者も多い、経済学部、経営学部、商学部では、基本的に数学のような範囲の学習を行います。
具体的に言うと、統計学や微分積分などです。
これらはやはり、高校数学の延長線上にあるものだと思うので全くの無知だと大変なことになります…
また、経済学では数学的発想の考え方が非常に多いです。
数学をしっかりやって、頭をしっかり使うトレーニングをしていきましょう!
一方、文学部などの学部では、やはり数学的な考えなどは少ないかもしれません。
けど、
数学的な思考ができると将来絶対役に立つ
ので、是非、みなさん数学を頑張りましょう!
僕自身「ちゃんとやっとけばよかった。」と後悔してる部分も大きかったので、是非みなさんもある程度は数学をしっかりやりましょう!
2020年 7月 14日 草加駅周辺の食事処
こんにちは!
東進ハイスクール草加校担任助手の
渡辺優斗です
本日は、
「草加駅周辺のお食事処」
についてお話したいと思います!
評価基準は、
値段、
おいしさ、
立地、
提供スピードです!
早速ランキングに入っていきたいと思います
第3位は、
中華料理屋です!
何気に草加駅は、
中華屋さん激戦区です!
店で食べられる中華が
手軽にテイクアウトもできるので
是非皆さん行ってみてください!
第2位は、
某牛丼チェーン店の牛丼です!
値段も安く、
満腹感を得られるという素晴らしさ
また提供スピードがとても速い
ということで
受験生にはもってこいの
食べ物になっています!
難点は、栄養バランスが悪いところです。
ちなみに草加校の担任助手は
M屋推しの人が多いです
第1位は、
ラーメン屋です!
男子高校生ならわかると思いますが、
草加にはおいしいラーメン屋さんが
たくさんあります。
簡単に済ませたいなら
H高屋
並んでもおいしいラーメンが
食べたいのであれば
T茂
がおすすめです!
昼ごはんは、
勉強をするうえで大切な時間です!
しかし昼ごはんに
時間をとりすぎないように
気をつけましょう!