ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 223

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 223

ブログ 

2020年 5月 29日 文武両道の秘訣

みなさんこんにちは!

担任助手一年の梅賀隼介です。

今日は部活と勉強の両立に関して話していこうと思います!

 

自分は越谷北高校でサッカー部の部長を務めていました。

惜しくも県大会出場を逃し部活は8月末に終わりました。

 

東進に入学したのが高2の10月

そこから学校の宿題・部活・東進での学習の二足わらじならぬ

三足わらじ一年近く続けてきました。

 

初めのころは自分の自由時間との兼ね合いが上手く行かず

夜遅くまで起きてしまったり予定を上手く進められなかったりと

思うようにいきませんでした。

 

ですが数週間したら慣れ始めて

学校の成績を落とすことなく毎日受講をすることが出来ました。

 

自分が思う上手くバランスを取れるようになった理由の大部分は

自分の自由時間を削ったことにあります。

 

しかしこれは簡単なことではありません。

今までの楽しみが減ってしまうことに踏ん切りが付けられない人も多いと思います。

ですがその大きな一歩を踏み出せれば

間違いなく合格に近づき充実した毎日を送ることができます。

 

受験が終わってあの時の選択があったからこそ合格できた

といえるような今日明日にしましょう!

 

そしてこれから高校への登校が再開されていくと思うので

また気を引き締め直して頑張っていきましょう‼‼

2020年 5月 25日 基礎を身に着ける!!

みなさんこんにちは!担任助手2年の小川です!

めちゃくちゃ久しぶりにブログを書いてます笑

コロナウイルスの影響で勉強も、学校も、塾も

部活も遊びも大きな影響を受けていると思います。

今日、緊急事態宣言が解除されるみたいですけど

まだまだどうなるかわからないですね。。。

皆さんも感染予防には特に注意をしてください!!!

 

 

さて、そんな中でも時間はすぎていき、

もう6月に入ろうとしています。

学校も長い間休みの人がほとんどだと思います。

勉強は調子良く進んでいますか?

夏休みが短くなると考えられている中

今年の受験生の皆さんは時間の使い方がとても大事になってきます。

まず、基礎を早いうちに身に着けることがめちゃくちゃ重要です。

夏休みにじっくりやってる時間はなさそうですよね。

 

だから、いまやっていない人はやるのです!!

英語だったら単語、熟語

数学だったら基本的なことの理解、計算力!!

理科社会だったら、範囲学習を終了し、基礎事項を覚える!!

などなどやることたくさんあります!!

東進では高速マスターというツールがありますが

これは単語、熟語、文法、さらに計算力等を

短時間で効率よく学習できます!!

ぜひ利用して、基礎をがっちり付けてください!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 24日 古文の勉強法

みなさんお久しぶりです。担任助手1年の小濱です!

最近暖かくなったので半袖をだしたのですが、急に天気が急変して寒くなったのでまた長袖生活に逆戻りです・・・

さあ、ということで今日は古文の勉強法を伝授いたします!

ぼくは日本史学専攻なので日本史が得意なのですが、その次に得意だったのが古文・漢文でした!

なので参考にはなると思います!

まず古文はどうやったらできるようになるかという話をします

みなさんはよく古文を上達するにはよくこうしたほうがいいと先生にいわれたことがあるとおもいます

「古典文法、古文単語を覚えれば古文の成績は上がる!」と

でもこれだけでは古文の成績は上がりません

ではなにがあと必要なのでしょうか・・・?

 

 

 

それは古典常識です

「え?」って思う人もいるかもしれません

でも常識なくして文章は読めません

例えば一つ例を出してみましょう

「御息所」

これはいったいなんでしょうか?少し考えてみてください

 

 

 

正解は天皇の奥さん(詳しくは第二夫人以下の奥さん)です

この答え聞いた人で衝撃を受けた人が何人かいると思います。

「え!?人のことなの!?」とか「意味わからん・・・」って人がいると思います

ではこの単語が文章にでてきたらどうでしょうか?

文章を読み違える危険があると思いませんか?

これが古典常識をやらなければならない理由です

いまでもそうじゃないですか

いまみなさんが普通に知ってる「タピオカ」も1000年後の人からしたら「?」なわけですし、おばあちゃんでも「?」なわけです

なので「古文単語・古典文法・古典常識」は古文の成績を上げる土台(=基礎)なのです

次に古文単語・古典単語・古典常識の暗記についてなのですが・・・

気合いです

暗記なのでこれは我慢してしっかり暗記しましょう

これは鉄則です

受験に王道はありません

受験全般に言えることですが、地道にコツコツやることが大事です

小手先のテクニックで暗記するとかえって失敗します

それではみなさんこれでお別れです

皆さんの受験に幸あれ

 

 

2020年 5月 21日 何を見て、志望校を決定するのか?

こんにちわ!担任助手1年の藤井勇人です!

 

最近オンライン授業が始まって忙しくなってきました。ネット環境が不安定だったり、受ける方法が違かったり、よく分かんない日々が続いています…

 

そんな状況ですが、元気にやっていきましょう!

 

さて、今回は志望校についてお話したいと思います!

 

みなさんはどのような理由で決めていますか?

 

まだ決まっていない人ために、志望校を決めるコツを紹介していきたいと思います!

大きく分けて4つあると思うので紹介していきたいと思います!

 

①憧れ

②やりたいこと

③立地

④問題との相性

 

まず①ですが、これが一番多いのかなと思います。

私自信、早稲田に強い憧れがあったので、目指し続けられました

これはオープンキャンパスに行ってみるのが良いと思います!

 

次に②ですが、これは専門性が強い学部に多いと思います。

でも、「経営がやりたい」などがあったら経営学部に絞りなども良いと思います!

 

③ですが、これもなかなか要因の一つだと思います。

あんまり遠いところに行ってもお金が大変ですからね…

親に迷惑かけるのも気が引けますし、時間ももったいないのでしっかり考えるべきだと思います!

 

最後に④ですが、これもなかなかあると思います。

例えば、マーク式の勉強ばっかしてる人が、大量に記述が出る試験には対応できません。

他にも、時間や傾向など、様々な要因が志望校について考え元になるとなると思います!

以上の4つが主な理由になって志望校が決まっていくとおもいますが、言えることがあってそれが、

 

目指す理由は何でも構わない

きっかけは人それぞれなので、皆さん自分の志望校に誇りを持って勉強頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 20日 AO?公募?指定校?様々な入試方法について!

 

こんにちは!

担任助手1年の村上です!

お久しぶりですね~

皆さんが気づかない間に

大学2年生になってしまいました笑

 

さて今回のテーマは

「推薦入試」

です。

 

皆さんは推薦入試について

どのように考えているでしょうか。

 

様々な意見があると思いますが、

僕は賛成派です。

 

実は僕も指定校推薦で

大学に進学しました。

 

まず、推薦入試には主に

・公募推薦入試

・AO入試

・指定校推薦入試

の3つのパターンがあると思います。

 

公募推薦入試は、大学側が提示した要項を

満たせば誰でも出願できる入試方法です。

注意しなければならないのは、

出願したからと言って、

必ず合格するわけでは無い

ということです。

大学によっては、

面接や、試験もあります。

 

次に、AO入試ですが、これは、

大学側が求める考えと同じ考えを持った人を

募集する入試方法です。

主観ですが、AO入試は

何か特技や披露できるもの、実績

がある人が受けている気がします。

これも同様に、出願したからと言って、

必ず合格するわけではありません。

 

最後に指定校推薦入試ですが、

これは、注意が必要です。

前の2つに比べて、圧倒的に違うところは、

高校3年生になって

「俺も指定校にしよっかな~」

で行けるものではあまりないということです。

基本的に高校3年間の実績で評価されるからです。

もう1つが、指定校推薦は、

出願してしまえば

「落ちることはほとんど無い」

です。

 

今、高校1、2年生のそこの君!

今なら目指せるんじゃないですか?

 

これも主観ですが、

推薦入試は

消極的な理由で挑もうとしなうほうが良いです。

公募やAOは、高校3年生のときに

思ったよりもそれの対策に

時間を奪われます。

 

それのせいで、夏休み等に

十分に一般入試対策ができず、

困っている人を何人も見たことがあります。

 

自分の志望と本気で一致しないのに、

軽率に推薦入試を考えるのは

オススメできません。

 

一方で、自分のやりたいことや

第一志望校であれば、

良いと思います。

 

草加校では、一般入試対策はもちろん、

推薦入試の相談にのることができる

スタッフが複数います。

お気軽に校舎見学、

お電話してください!

スタッフ一同

お待ちしております!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!