ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 248

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 248

ブログ 

2019年 10月 28日 大学生の大変なところ

こんにちは!!!今日も早速やっていきます
今日のお題はこちら!
ぼんっ!!!
「大学生の忙しい所」
やっぱり勉強が大変です。
「えっ、本当?」って思いますよね?
実は大学の勉強は

とてもとても大変なんです。
なぜなら「答えのない勉強」が多いからです
例えば、僕の勉強している「リーダーシップ論」がそうです!
「立教型のリーダーシップ」

というのは、

自分なりの良い所、悪い所を分析し

自分にできるリーダーシップを!

開発するというものなんですけど!

かなり難しいです(笑)
高校のように

机に向かって

答えを探すものではないです!
授業で実際で学んだことを

実践の場に移し、

その成果を感じる学問なのです!
しかし、

大変な分やはりやりがいもありますし、

高校の勉強とは違って実際に

自分のためになっていることを

強く感じる学問です!
よかったら

みんなも

大学に入って

「リーダーシップ論」

勉強してみてくださいね!

 

 

 

2019年 10月 27日 【勉強の仕方】社会2科目の勉強ってつらくない??

担任助手1年の渡邉貴理です!

すっかり秋も深まりましたね!
外に行くにもなにか羽織っていないと
肌寒い季節になってきました

27日に全国統一高校生テストを控えているみなさん!
風邪には十分注意しましょう!

 

模試といえば社会科目を受けるみなさんの中で

こんなことを思ったことがある人はいませんか?

 

「世界史と政経のバランスが…」
とか
「倫政の勉強してる時間がない~」
とか逆に
「政経追加して4科目受検しようかな…」
とか・・・

そうです、社会科目2つ受けるとなると

受験の事情も色々変わってきて

悩んでしまう人が多いのです

 


ということで
本日みなさんには
  私の社会2科目受験体験談
をお伝えします!

 

ちなみに僕は世界史+現代社会でセンター試験を受けました

僕の通っていた不動岡高校では


1年で倫理・政治経済、

2年で日本史B・世界史B

3年で世界史B・政治経済


の授業があるというカリキュラムでした
ですので現社(現代社会)に関しては
あまり触れる機会もありませんでした

そういうわけで、僕は
2年生から世界史の勉強をして
現代社会には3年の夏までほぼノータッチでした

僕は世界史メイン現社サブという形で
勉強していましたが、
それでもメインの世界史を本格的に勉強し始めたのは
3年の夏休みが終わる頃です

点数もよくなく、去年の10月全国統一高校生テストでは
偏差値が50もありませんでした
現社に関しても同様です

 

しかし11月ごろからあることを始めた僕。

あんなに伸び悩んでいた点数もどんどん上がっていき

12月の模試では両科目とも7割を超え

 


  本番では
世界史92点、現代社会80点
  まで上げることができました

「なんだ、現社8割じゃん」
と思う人もいるかもしれませんが
点数としては
30点以上も伸びています
世界史なんて夏には40~50点台しかとれなかったのに
4ヶ月で40点以上伸ばすことができました

 

 

 

さて、そのあることとはなんでしょうか??

 

ズバリ

 

センター形式の問題を完璧にする

これだけです

簡単です!

手順としては


1 問題を解く
2 答え合わせをする
3 わからなかった選択肢の解説を読みまくる
4 満点を取るまで解き直し

ということです
簡単ですよね?

僕はこのやり方を今の時期に始めました


要するに今点数で伸び悩んでいる人も
今からの努力次第で

まだどうにでもなるということです!

もちろんこのやり方でだけでなく

自分に合う努力の仕方を見つけてください!


また、もっと詳しい話が聞きたいという方は
校舎にていつでもお待ちしておりますので
いつでも話しかけにきてください!

2019年 10月 25日 早くから受験勉強した方がいい理由

 

こんにちは担任助手1年の渡邉優斗です。

 

最近肌寒い日が続き体調が優れない方

いるのではないでしょうか?

高校3年生はこれから大事な時期です。

 

常に健康な体でいられるよう

日頃から手洗いうがいをし、

6時間は睡眠をとるよう心がけましょう!!

 

それでは本題に入っていきたいと思います。

本日は、受験勉強の早期対策について

お話ししたいと思います。

 

まずみなさん大学受験について

どのようなイメージを持っていますか?

 

人それぞれ違ったイメージをもっていると思いますが、

1つ確かに言えることは

高校受験より難しいということです。

 

多くの人は

高校受験は3年生からするもの

だと考えていたのではないでしょうか?

自分もそうでした。

 

しかし、

大学受験は高校受験と同じような考えでは

本当に行きたい第一志望の大学に合格する確率は

とても低くなってしまいます。

 

そうはいっても

大学受験をする意味が自分の中で

見つけられていない人

多いのではないでしょうか?

 

その大きな理由は

明確な将来の目標を見つけられていないから

というのが

だいたいの理由だと思います。

 

受験勉強のやる気が起きない人は

まず

将来の大きな目標を決めましょう!!

 

目標見つからない人私たち東進スタッフが

全力でサポートします!

 

是非一度東進ハイスクール草加校に

訪れてみてください!!

 

目標が決まったら

その次は自分の実力を確認しましょう!!

 

自分の実力を知るのに良い機会が

皆さんにはあります。

 

それは全国統一高校生テストです。

皆さん是非受けてみてください!!!!!

 

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 23日 今の日本って、学歴社会なのかな?

 

こんにちは!

担任助手4年の吉本です!

 

皆さん最近いかがお過ごしですか?

僕は先週の土日に

ついに衣替えをしました!

校舎でのスーツもチェンジして

new吉本として頑張ります笑

 

さて今日は

「学歴」

の話をしたいと思います。

就活を通して得た経験なので結構リアルです。笑

 

「学歴」と聞くと、みなさんどんな

イメージを持ちますか?

やはり「就職に必要」

みたいなイメージがある方が多いのではないか

と思います。

「学歴社会」という言葉、聞いたことのある

人も多いと思いますしね。

 

では、本当に今の日本は

学歴社会なのでしょうか?

 

答えは「どちらでもない」だと思います。

 

現代の就職システム的に

書類選考段階で学歴を求められる

会社も少なくないです。

しかし、面接以降では大学名は特に問われません。

むしろそれよりも

「どのような理由で今の大学を

目指し、進学したのか」

を問われます。

 

 

つまりは

「良い大学に行っても、

その大学に行った理由がなければ

就職においては有利とはならない」

という形になります。

言い換えれば

「自分が勉強したい、行きたい理由が

明確に定まっている大学であれば

大学の名前なんて気にする必要ない!」

ともなるわけです。

(会社によっては「学閥」とか

いろいろあって複雑なんですけど…)

 

まあ、要するに

志望理由はめっちゃ大切!

この記事を見た皆さんは

それを心に刻んでもらえれば良いです笑

 

まだ志望校も決まってないよ!

って方は

10月27日に開催される

全国統一高校生テスト

をきっかけに自分の将来を考えましょう!

(もちろん校舎での進路相談も別で承っています)

お申込みお待ちしております!

 

 

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 21日 最近の気になるニュース

こんにちは!前回のブログで日本語を直された今野です!

皆さんもブログ等を書くときはちゃんと1回は見直してから投稿しましょう笑

さぁ今回のテーマはこちら! 「最近の気になるニュース」

 

てことでいきなり質問です!!

11月2、3日は何があるでしょうか???????????????????????????

↓↓↓↓↓↓↓↓ヒントはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓

 

そうです!その通りみんな大好き立教大学の文化祭です!

去年は「女優の橋本環奈が来る」ということで大事件でしたね….笑

 

小豆知識:立教大学はモデルの堀田茜(文学部フランス語学科)や有田哲平(法学部)などの有名人を輩出しています

    (ちなみに堀田茜を教えていた先生に今フランス語を教えてもらってます笑)

 

今年ももしかしたら誰か来るかもしれませんね!

 

てことで、話を本題に戻します笑

今回なぜ文化祭の話をしたかというと、 「自分の大学の文化祭を楽しんでほしいんです!!」

なわけないですよね。そんなブログ書いたら即刻クビです笑

     では何でかというと・・・

                 オープンキャンパスより「大学の素の姿」が見れるからです!

オープンキャンパスとは違い大学の文化祭は全て生徒主体で行われるため

「学生が作ったもの」を直に味わうこともできるのです!

 

(もしかしたら今野もどこかでチョコバナナを売ってるかも….)

 

てことでぜひ立教大学文化祭だけではなく

色んな文化祭に行ってみてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!