ブログ
2020年 6月 28日 日本史の魅力
こんにちは!!
佐藤万祐です!!
今日は
日本史の魅力
についてお話します。
私の将来の夢は
飛行機のパイロット
になることです!!
なので、理系に進もうと
考えていたのですが、
日本史がどうしても
勉強したくて
文系を選しました。
何故そんなに
日本史がやりたかったかと言うと
日本史は私たちが生きていない
時代の偉人たちの
考え等を勉強できるからです。
完全に趣味みたいな
ものでした!
皆さんも
得意科目、好きな科目を
みつけてみてください!
2020年 6月 27日 音読の重要性
こんにちは、担任助手の竹森です。
今日は音読の重要性について
3つお話したいと思います。
まず1つ目に、リスニング力が上がるということです。
自分で話せない単語、文は聞き取ることが出来ません。
今年度からセンター試験が共通テストに変わり
リスニングが重視されるようになりました。
大学生になってもTOEICなどでリスニングは重視され
就職にもつながります。
リスニングをするときも自分で発音できることを意識してみてください。
2つ目に、音読を繰り返すことによって速読力向上をはかれるということです。
無意識に文を読むといった音読をするだけでは効果は激減します。
しかし、音読しながら日本語訳にするだけで
音読の効果はぐんと上がると思います。
これもまた音読するときに意識してみてください。
3つ目に、スピーキング力が上がるということです。
繰り返し音読し、英語を発音する経験を積むことで
発音の仕方が分かり、絶対スピーキング力が上がるはずです。
以上3つでしたが
音読の重要性は伝わりましたか?
とりあえずやってみることからはじめましょう!
実践あるのみ!!
校舎が開館したので音読室なども有効活用し
夏休み前
突っ走りましょう!!!
2020年 6月 26日 日本人が英語のリスニングとスピーキングが苦手な理由
こんにちは!
久ぶりの登場
担任助手一年
長谷川銀士朗
です。
最近の悩みは スペイン語 です。
センスがないかもしれないです。
皆さんは 第二言語 きちんと選んでください。
さて、
今回は
なぜ 日本人が Listeningとspeakingを 苦手とするのか について
話したい と思います。
これは
カタカナという存在が
原因
です。
I like dogs
と聞いた時
日本人の頭の中では
アイ ライク ドッグス
と
一時的に
カタカナに
変換されています。
そして
私は犬が好き
と
訳されます。
この
カタカナの変換過程
が
原因なのです。
Listeningが得意は人は
この変換過程を介在させていないか
この変換過程を高速でおこなっているかのどちらかです。
前者は、日常の生活のようにリラックスしていても英語を聞き取れ、
後者の変換過程を高速でおこなっている人は、
集中してる状態じゃないと英語を聞き取れませし、
スピードが速いと対応できません。
前者のようになりたいと思った人
安心してください
秘訣を教えてあげます
変換過程の除去は、
英語の発音記号をきちんと学習することで
習得できます。
つまり、英語を英語のまま理解するということです。
英語の発音をマスターすることで
speaking力
も向上します。
さぁ皆さん
英語の才能を
努力で開花させましょう!
2020年 6月 25日 連日受験ってあり?なし?
突然ですが・・・
皆さん
自分の志望校の受験日って調べたことはありますか?
共通テストの試験日はもちろん知っていますよね?
1月30日
残り204日です。
もちろん受験はそれで終わりではありません。
第一志望の一般入試、第2志望の一般入試・・まだまだ試験は残っています!!
現段階で、過去問を解き始めている人は
毎週末に解くなどある程度間をあけて解いていると思いますが
本番はそうはいきません!
日東駒専・明青立法中の受験日は一定の期間に集中しがちです
現に、今年の立教大学の入試は2月6日~13日
青山学院大学は2月9日~19日
に集中しています。
しっかり調べていないと
「あ!!入試の日が被ってる!!」
なんてことも起こりうります。
3日以上の連続受験はおすすめできません・・・
なぜなら
身体的精神的にも疲れてしまうため
前日に対策をできないため
です。
万全の状態で受験をできるように受験日程の下調べから、連日受験の練習まで
今から準備を整えましょう!!
実際に、連続受験から合格した先輩の話もあるので気になる方は
合格体験記
をクリック!!
2020年 6月 24日 【受験科目について】
こんにちは!
担任助手の
佐藤万祐です!!
今日は
受験科目は早めに調べておこう!
ということについて
お話します!!!
私は受験生時代、
全然受験科目を
調べず過ごし
出願できなかった
事もありました!!
皆さんは
第一志望校に加え
併願校の
受験科目
試験時間
を必ず調べておきましょう!