ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 250

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 250

ブログ 

2019年 10月 14日 センター利用試験について

こんにちは!!

担任助手1年の荒木智帆です。

昨日のブログで小川担任助手も

言っていましたが、

台風の被害は大丈夫でしょうか。

被害に遭われた方には心より

お見舞いを申し上げるとともに、

一日も早く元の生活に

戻れるようにお祈りしています。

 

さて、今日のテーマは

センター利用の良いところ、

気を付けるべきところ です。

 

まず長所は、

一度センター試験を受験するだけ

たくさんの大学や学部を

受験したことになるという点です。

いちいち各大学の試験会場に

行かなくて良いので

手間が省けますね!

 

次に短所は、

抑えとして使う人が多いので

第一志望は合格を取りにくい

という点です。

第一志望の場合は、

センター利用だけでなく、

一般入試も必ず受験するように

しましょう!

また、センター利用は不可の大学や

一般入試とは科目が異なる場合も

あります。

まだ調べたことのない人は

調べてみてくださいね!

 

全国統一テストを受験して、

さらなる学力向上の励みとしよう!!!

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 13日 二次私大数学の対策

 

こんにちは!!

東進ハイスクール草加校の小川です!!

 

台風19号が昨日関東に直撃しましたが

被害は大丈夫でしたか?

雨、風共に強かったですね… 

これから雨などで体調崩さないように

皆さんも気をつけてください!

体調管理も大事ですよ!

 

今回は二次私大数学対策

について話したいと思います!

 

二次試験や私大の数学はセンターとは大きく違います!!

それはマークと記述の違ですね

もちろんマークの試験もありますが

センターより誘導が少ないなど

取り組みにくいところが多いです!

対策としては、

まずセンターレベルの問題は

ある程度できるようにすることが必要です。

センターは受験基礎レベルの問題で、

受験問題を特に当たって基盤となります。

それができたら、

いよいよ本格的に二次私大

のような問題を解てみましょう。

この時に重要なのは、よく解答を読んで、

なぜこの式が出てくるのかなどを考えることです

二次私大の問題は誘導が少なく

自分で方針を考えていく問題が多いです。

そのような問題を解けるようにするには、

その問題を初見でどのように自分が考えていけば

その解法が思いつくのかを

解説を読んで考えることです

このように復習をした問題を増やしていけば、

二次私大の初見問題でも解けるようになります!

つまり、大事なことは

自分が出会った問題を大切にすることです!!

ぜひ実践して頑張ってください!

 

 

 

 

全国統一テストを受験して、

さらなる学力向上の励みとしよう!!!

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 12日 やる気なくなった時には??

 

こんにちは!!

東進ハイスクール草加校

寺島 大翔です!!

台風19号が最接近しており、

ハイスクール全体で休館

になってしまい、

生徒のみんなは自宅で勉強していることと、

思います!!

雨すごいですよね。

湿気もすごいですよね。

なんかやる気なくなってきますよね。

今日ぐらい、youtubeやインスタグラム見て、

ゆっくりしてもいいかなってなってますよね。

男子諸君、

勉強するにも、部屋汚くて勉強どころじゃないとか、

女子諸君、

湿気のせいで勉強集中できないとか、

言い訳言わないで

まず、椅子に座って、

問題解いてみてください。

やる気の出し方教えてくださいと

よく聞かれるけど、

その方法はいたって簡単です。

まず、勉強してみる。

それに尽きます。

問題解きだしたら、

雨の音とか気にならなくなってます。

気付いたら、10分位時間が過ぎてます、

これを売り返していけば、

気付いたときには結構集中して、

勉強してます。

携帯、ライン、インスタグラムも同じです。

気付いたら1時間たってたってこと

よくあるでしょう??

一度やり始めたら、

時間は意外と早く過ぎ、

集中も以外と持続します。

人間ってのはそういうもんです。

何に

集中するかが、

大切なのです。

さぁこれを読んだあなた

今スグ、携帯を投げ飛ばして、

問題を解いてみてください、

まずは、

センターとか簡単なものでいいです。

え?センター印刷してないからできないって?

なら、今あるもので構いません。

今が一つのきっかけですよ。

罪悪感を感じながら

携帯いじるくらいなら、

今すぐ問題をめんどくさくていいから

解いてみてください。

きっとあっという間に時間が過ぎてます。

校舎に来なくても

勉強できる生徒に

独立自尊の生徒に成長する

チャンスですよ!

雨にも負けず、頑張ってください!!

 

全国統一テストを受験して、

さらなる学力向上の励みとしよう!!!

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 10日 私大の英語対策

 

こんにちは!!

夏休があけてやっと秋学期の大学に

慣れてきた担任助手の荒木です。

今日は私大の英語対策

ついてお伝えしたいと思います。

 

私大の英語って読みにくくて

対策の仕方が分からない!

という人も多いと思います。

 

私も受験生の時は解いてみて

解けなくてやる気がなくなる

というのを繰り返していました。

 

そこで私が私大を解くときに

気を付けていたことは、

難しい単語は気にしない!

ということです。

 

私大の英語には、

誰もわからないような難しい単語

専門用語が含まれている

ことがよくあります。

そのような単語に正面から

向き合っていると、

時間がなくなってしまいます。

 

そこで、私はわからない単語に

出会ったときは

深く考えないようにし、

単語帳で調べてみて

載ってない単語は、

分からなかったのはしょうがない!

と開き直るようにしていました。

 

私大は演習量も大事ですが、

分析力も必要です。

辛い時期かもしれませんが

頑張りましょう!

 

 

 

 

 

全国統一テストを受験して、

さらなる学力向上の励みとしよう!!!

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 9日 推薦文のコツ

 

こんにちは!

草加校担任助手1年の村上です。

いつになったらってくるんですかね…

早く長袖1枚で過ごせるようなちょうどいい気温になってほしいと思う今日この頃です。

 

さて、今日のテーマは推薦文のコツです。

僕自身、推薦入試で大学に進学したので、

その経験も踏まえて書いて行きたいと思います。

 

まず、推薦文を書くにあたってしないことを強くお勧めするのが

いきなり原稿用紙に書いていく(それがコピーだとしても)ことです!

 

理由は単純で、自分の考えや言いたいことが

まとまらないと思うからです!

 

まずは、紙に書き出していくといいとおもいます。

それが終わったら内容をまとめて、

構成を考えつつ、

原稿に落としていきましょう!

 

次に、内容についてです。

自分がその大学を志望する理由

を書くことはもちろん、

その大学に入って何を学び、

将来どうしていきたいかも書きましょう。

また、その大学でなければいけない理由も書きましょう!

”これやりたいならうちの大学じゃなくてもいいじゃん”

と大学側に思わないように!!

 

以上、簡単ではありますが推薦文を書くコツでした。

参考にしてみて下さい!

 

 

また、最近では、推薦で合格したとしてもセンター試験の受験が必須な大学が増えてきています。

そのための対策として、全国統一高校生テストを受験してみて下さい!その大学に入ってくる他の人のレベルがわかると思います。力試しましょう!

 

全国統一テストを受験して、

さらなる学力向上の励みとしよう!!!

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!