ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 279

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 279

ブログ 

2019年 10月 25日 早くから受験勉強した方がいい理由

 

こんにちは担任助手1年の渡邉優斗です。

 

最近肌寒い日が続き体調が優れない方

いるのではないでしょうか?

高校3年生はこれから大事な時期です。

 

常に健康な体でいられるよう

日頃から手洗いうがいをし、

6時間は睡眠をとるよう心がけましょう!!

 

それでは本題に入っていきたいと思います。

本日は、受験勉強の早期対策について

お話ししたいと思います。

 

まずみなさん大学受験について

どのようなイメージを持っていますか?

 

人それぞれ違ったイメージをもっていると思いますが、

1つ確かに言えることは

高校受験より難しいということです。

 

多くの人は

高校受験は3年生からするもの

だと考えていたのではないでしょうか?

自分もそうでした。

 

しかし、

大学受験は高校受験と同じような考えでは

本当に行きたい第一志望の大学に合格する確率は

とても低くなってしまいます。

 

そうはいっても

大学受験をする意味が自分の中で

見つけられていない人

多いのではないでしょうか?

 

その大きな理由は

明確な将来の目標を見つけられていないから

というのが

だいたいの理由だと思います。

 

受験勉強のやる気が起きない人は

まず

将来の大きな目標を決めましょう!!

 

目標見つからない人私たち東進スタッフが

全力でサポートします!

 

是非一度東進ハイスクール草加校に

訪れてみてください!!

 

目標が決まったら

その次は自分の実力を確認しましょう!!

 

自分の実力を知るのに良い機会が

皆さんにはあります。

 

それは全国統一高校生テストです。

皆さん是非受けてみてください!!!!!

 

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 23日 今の日本って、学歴社会なのかな?

 

こんにちは!

担任助手4年の吉本です!

 

皆さん最近いかがお過ごしですか?

僕は先週の土日に

ついに衣替えをしました!

校舎でのスーツもチェンジして

new吉本として頑張ります笑

 

さて今日は

「学歴」

の話をしたいと思います。

就活を通して得た経験なので結構リアルです。笑

 

「学歴」と聞くと、みなさんどんな

イメージを持ちますか?

やはり「就職に必要」

みたいなイメージがある方が多いのではないか

と思います。

「学歴社会」という言葉、聞いたことのある

人も多いと思いますしね。

 

では、本当に今の日本は

学歴社会なのでしょうか?

 

答えは「どちらでもない」だと思います。

 

現代の就職システム的に

書類選考段階で学歴を求められる

会社も少なくないです。

しかし、面接以降では大学名は特に問われません。

むしろそれよりも

「どのような理由で今の大学を

目指し、進学したのか」

を問われます。

 

 

つまりは

「良い大学に行っても、

その大学に行った理由がなければ

就職においては有利とはならない」

という形になります。

言い換えれば

「自分が勉強したい、行きたい理由が

明確に定まっている大学であれば

大学の名前なんて気にする必要ない!」

ともなるわけです。

(会社によっては「学閥」とか

いろいろあって複雑なんですけど…)

 

まあ、要するに

志望理由はめっちゃ大切!

この記事を見た皆さんは

それを心に刻んでもらえれば良いです笑

 

まだ志望校も決まってないよ!

って方は

10月27日に開催される

全国統一高校生テスト

をきっかけに自分の将来を考えましょう!

(もちろん校舎での進路相談も別で承っています)

お申込みお待ちしております!

 

 

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 21日 最近の気になるニュース

こんにちは!前回のブログで日本語を直された今野です!

皆さんもブログ等を書くときはちゃんと1回は見直してから投稿しましょう笑

さぁ今回のテーマはこちら! 「最近の気になるニュース」

 

てことでいきなり質問です!!

11月2、3日は何があるでしょうか???????????????????????????

↓↓↓↓↓↓↓↓ヒントはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓

 

そうです!その通りみんな大好き立教大学の文化祭です!

去年は「女優の橋本環奈が来る」ということで大事件でしたね….笑

 

小豆知識:立教大学はモデルの堀田茜(文学部フランス語学科)や有田哲平(法学部)などの有名人を輩出しています

    (ちなみに堀田茜を教えていた先生に今フランス語を教えてもらってます笑)

 

今年ももしかしたら誰か来るかもしれませんね!

 

てことで、話を本題に戻します笑

今回なぜ文化祭の話をしたかというと、 「自分の大学の文化祭を楽しんでほしいんです!!」

なわけないですよね。そんなブログ書いたら即刻クビです笑

     では何でかというと・・・

                 オープンキャンパスより「大学の素の姿」が見れるからです!

オープンキャンパスとは違い大学の文化祭は全て生徒主体で行われるため

「学生が作ったもの」を直に味わうこともできるのです!

 

(もしかしたら今野もどこかでチョコバナナを売ってるかも….)

 

てことでぜひ立教大学文化祭だけではなく

色んな文化祭に行ってみてください!

2019年 10月 20日 自分の好きな授業

 

 

こんにちは!!本日は、連日の不摂生で肌がボロボロの児玉がブログを書かせて頂きます。お題は・・・

「自分の好きな大学の授業」について 

 

 

ズバリそれは民法ですね!

別に法学部だからって言わされてるわけじゃないです。

明治の法学部1年生は、必修で「民法(総則)」という講座を受けます。

さて、皆さまの頭にこんな疑問が浮かんだことでしょう。

「総則ってなんや!」と。

お答えしましょう

 

総則というのは、簡単に言ってしまえば「どんな法にも当てはまる、ざっくりしたルール」のことです。

なので今回は 民法全体に当てはまる考え方 ということですね!

ある意味一番大切なところかもしれません。

 

さて、何故民法が好きなのかというと、日常で起こりそうなトラブルに法的に対応できる気がするからです!

あくまでも気がする程度です。僕が理解できるなら弁護士はいらないですから。

 

民法に出てくる具体的な例って、明日にでも起こるかもしれないことばかりなんですね。(個人的感想です)

詐欺にあった時とか、脅迫された時とか、間違って物を買っちゃいましたって時とかが問題になるんです。

もし、自分がそんな状態に陥ったら・・ なんて考えるとどうしたらいいか分からないし、怖いですよね?

 

 

でももう大丈夫!

 

 

民法の知識があれば、多少なりとも落ち着けるはずです。

小難しいけど実用性の非常に高い学問が民法なんですね(個人的感想です)

 

是非、民法を学んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

模試といえば、是非受験してもらいたいのが

「全国統一高校生テスト」です!

 

こちらは無料で受験できるものとなっているので、

今自分の学力がどの程度のものなのか

1月までにどれくらい勉強をしなければならないのか

を把握するためにもぜひ受験しましょう!

 

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

2019年 10月 19日 英語の勉強

こんにちは!!

担任助手の小川です!

センター試験まで83日!調子はどうですか?

残り3ヶ月をきりましたね。これからあっという間ですよ!

 

 

今日は英語対策について話したいと思います。

1週間くらい前に二次私大数学対策について話しましたが

今回は英語です!特に長文について話したいと思います。

もちろん、英語においても復習の大事さなどは一緒です!

みなさん、勉強した長文などは復習していますか?

例えば、模試の問題過去問などはどうしていますか?

やりっぱなしにしていないですよね。。。?

 

しそうなら、今から、改めていきましょう!

 

では、

どのようにすればよいのか?

まず、間違えた箇所を確認しましょう。

次に長文全体を読み直して、解答の和訳と照らし合わせながら

自分の読みが正しかったか確認します!

このときには

1.語彙は大丈夫だったか、

2.文法の抜けているところはないか、

3.構文把握で間違っているところはなかったか

などを気をつけましょう

ここはめんどくさい作業ですが、自分の出来ないところを発見するチャンスです!

 

そして最後に何回も長文を読み直すことです!

その時には声に出して音読してみましょう。

また、自分が出来なかったところは特に意識して読むようにしましょう!

繰り返しの目安は、スラスラ読めるようになるまでです!

これは結構時間がかかりますが、

やった問題を最大限に生かすためには、

このように長文であっても一つ一つの問題を大切にすることが大事です。

一つ一つの自分の英語に対する感覚を修正していけば

すらすら読めるようになります!応援しています!

 

 

 

模試といえば、是非受験してもらいたいのが

「全国統一高校生テスト」です!

 

こちらは無料で受験できるものとなっているので、

今自分の学力がどの程度のものなのか

1月までにどれくらい勉強をしなければならないのか

を把握するためにもぜひ受験しましょう!

 

↓↓↓↓高1生はコチラから↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓↓高2生はコチラから↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓↓高3生はコチラから↓↓↓↓↓↓

 

\お申し込み受付中!/