ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 36

ブログ 

2024年 7月 21日 【重要】過去問演習講座の使い方

こんにちは!

担任助手3年の長谷川です。

梅雨も明けて、夏って感じがしてきましたね。

外を少し歩くだけで滝のような汗が出るのでほんとにしんどいです。

暑さ対策をしっかりして、体調を崩さないようにしましょう。

また、コロナも流行っているので気を付けてくださいね。

 

さて

本日は

過去問演習講座の使い方を

話していきたいと思います。

共通テストの過去問と二次私大の過去問があります。

 

共通の過去問に関しては、

自分が現役の時は

8月末に10年分達成することが目標でした。

今年は目標が少し違うみたいですが

8月末までに共通テストを完璧にできると

9月以降から単元ジャンル別演習に時間を使えるのでおすすめです。

8月末までにある程度終わらせておかないと

後々痛い目を見ますので、ご注意を。

 

二次私大の過去問に関しては

8月末には最低5年を終わらせられるといいと思います。

単元ジャンル演習の開講条件が共通5年私大5年なので確実に終わらせたいところです。

二次私大の過去問に関しては

第一志望校以外の過去問を11月くらいから始めることになると思うので

それを念頭に置いたうえで計画立てできるといいと思います。

 

進め方に関しては、上記の通りでいいと思いますが

復習にはより力を入れてほしいと思います。

特に二次私大の過去問は念入りにできるといいと思います。

自分で過去問分析をして、頻出範囲を見つけてみたり

苦手分野を見つけて補強したり

知らない意味の単語を調べたりやることはたくさんあります。

ですが、1日かけてだらだらやるのはお勧めしないので

メリハリを持ってこなせるといいと思います。

 

2024年 7月 20日 慶應生直伝!!緊張との戦い方は??

こんにちは!

担任助手2年の江口です。

最近は大学のテスト期間なので頑張って勉強しています。

さて、今日のテーマは

緊張との戦い方

です。

実際に僕がしていた方法は、

深呼吸をする

でした。

模試や受験の直前は、

自分でも気づかないうちに肩に力が入ってしまいます。

試験前や難しい問題を解いているときなど、

頭をリフレッシュしたいときなどは深呼吸してみてください!

本日から始まった夏休み時間の間、東進は8時開館21時閉館です。

皆さんも、勉強を習慣化して長時間勉強が身につく夏休みにしましょう!!

2024年 7月 19日 【必見】勉強=ご飯

こんにちは!

担任助手1年の玉川です^^

最近は、部活が毎日忙しく

日光に照らされています。

そのおかげで自分がアンパンマンに見えてきちゃいます。

でも、お腹がすいたら自分を食べることができるので

アンパンマンも捨てがたいですね^^

 

さて、今日のテーマは

「部活後に東進に来る理由です」

私は、小学生のころから陸上を続けていて

高校では週5部活がありました。

 

やっぱり部活後は疲れていて、

「行きたくないなー」

「勉強したくないなー」

って毎日思っていましたが、

大好きな部活を言い訳にして

勉強を疎かにしたくなかったので来るしかありませんでした。

 

勉強はしようと思ってするものではなく

しなきゃ生きていけないものだと思っていました。

例えば、夜ご飯は食べなきゃいけないから食べてますよね??

それと一緒です。

勉強もしなきゃいけないからするんです。

私は、勉強=ご飯でした。

そしたら、自然と勉強も楽しくできました。

 

明日から、8時開館21時閉館です。

皆さんも、勉強を習慣化して長時間勉強が身につく夏休みにしましょう!!

2024年 7月 17日 早稲田の理工は他の大学と何が違う!?

 

みなさん、お久しぶりです。

担任助手3年の高杉です。

ここ最近はかなり暑くなってきましたね…

みなさん体調の方は大丈夫でしょうか?

夏休みは受験勉強において天王山とよく言われますが決して無理しすぎず頑張っていきましょう!

 

さて、夏休みといいますと、いろいろな大学でオープンキャンパスが開催されていきます。

私が通っている早稲田大学ももちろんあるわけで…

自分は基幹理工学部に通っているのですが名前だけ聞いても

「何勉強しているの???」

と思う人も多いでしょう。

そこで私から早稲田大学にある3つの理工学部の違いについて話していきたいと思います!

ぜひ高校1,2年生の皆さん、進路を考える際の参考にしてください。

 

早稲田大学は単なる「理工学部」ではなく

・基幹理工学部

・先進理工学部

・創造理工学部

の3つに分かれています。

みなさんが分かりやすいように分類すると

基幹理工学部→数学、機械・電子、情報、メディア系

先進理工学部→物理、化学、生命科学系

創造理工学部→建築、経営工学、環境工学、機械系

となります。

またそれぞれの学部の教育のイメージとして大学ではダヴィンチの人体模型を用いて以下のように説明されています。

基幹理工:体の幹(背骨)→研究技術の基礎となる部分から、応用を目指す。

先進理工:頭脳→最先端の研究を目指す。

創造理工:手足→実際的で目的志向のアプローチ。広い「フィールド」、「現場」志向。

(早稲田大学のサイトより文章含め引用:https://www.cse.sci.waseda.ac.jp/about/mission/

 

また、私の通っている基幹理工学部では大学1年生は学科は決めず基礎的なものを全員で学んでいます。

2年次以降に学科を選択するのですが、1年生の間に学科の幅を越えて友人をつくることが出来るのも魅力の一つです!

 

ぜひぜひ早稲田大学のオープンキャンパスに来てみてください!!!

 

 

2024年 7月 16日 法学部のすすめ

 

みなさんこんにちは!

 

絶賛、期末試験勉強中の平山です。

法学部って実際どうなの?というトピックでお話しさせていただきます。

 

法学部は論理的思考力を高めるのに最適な場所です。

しかし、成績の評価が試験100パーセントであることが多く、

たとえすべての授業に出席していても試験で60点を取ることができなければ

単位はきません。。。

 

法学部は非常に大変です。

しかし、その分まじめな学生が多く、

友人から学ぶという機会がたくさんあります!

(学習面も人間的な部分も!)

 

論理力を高めたい方、法学に興味がある方は

法学部を目指してみるのもアリではないでしょうか?

 

明日は大岩先生の公開授業です!

英語のモチベーションを高めるチャンス!!

 

\お申し込み受付中!/