ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 11日 【受験生に伝えたい】“メリハリ”のすすめ

こんにちは!

担任助手3年、平山です!

 

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね…😢

旅行に行った人もいれば、部活や勉強で忙しかった人もいると思います。

中には「休みのはずなのに、あまり休めなかったなあ」と感じた人もいるのではないでしょうか。

この時期、よく聞くのが「勉強しなきゃって思ってたけど、ついスマホをいじってしまって…」という悩み。

今日は昨日に引き続き、

そんな“娯楽”との向き合い方について、私自身の受験生時代のエピソードを交えて書いてみたいと思います。

 

「ご飯の時間だけ」は、家族とドラマを観る時間だった

受験生だった頃の私は、基本的には1日中勉強していました。

でも、ひとつだけ自分に許していた習慣があります。

それは、「夕食の時間だけは、家族とドラマを1話観ること」

毎日決まった時間に、録画したドラマを家族で一緒に観る。

それが1日の中で唯一のリラックスタイムでした。

「この時間だけは楽しんでいい」と決めていたので、

逆に勉強時間との切り替えもしっかりでき、生活にメリハリがついていたように思います!

 

罪悪感より“メリハリ”を意識しよう

「勉強しなきゃって思ってたのに、つい動画見ちゃって…」
「SNS見てたら1時間経ってた…」

そんな風に落ち込むより、、、

 

“この時間だけは楽しむ”と決めて、潔くリフレッシュするのがおすすめです。

 

たとえば、

<<勉強が終わったら音楽を3曲だけ聴く>>

<<土曜の夜は2時間だけ映画鑑賞🍿>>

 

こうした「ルールある娯楽」は、罪悪感なしで気持ちを切り替えるための武器になります⚔️

 

小さな楽しみが、毎日を支えてくれる

受験勉強は、長くて孤独な戦いになることもあります。

そんなとき、ほんの少しの“楽しみ”が心の支えになる


私にとってのドラマがそうだったように、

みなさんにとっての「癒し」をぜひ見つけてほしいと思います。

昨日、江口担任助手も言っていたように、

娯楽は、敵ではありません。

うまく付き合えば、どちらもあなたの味方になります。

「最近ちょっとメリハリがうまくつかないな」という人は、ぜひ校舎のスタッフに声をかけてください。

少しでも前向きになるように、一緒に作戦を立てましょう!

2025年 5月 10日 娯楽との向き合い方

皆さんこんにちは。担任助手3年の江口です。

今回は、私自身の経験や生徒を見てきた中で感じたことを基に、

「娯楽との向き合い方」についてお話ししたいと思います。

 

まず、最初にお伝えしたいのは、「娯楽=悪」ではないということです。


長時間集中して勉強するためには、適度にリフレッシュする時間も必要です。映画を観たり、音楽を聴いたり、

友達と少し話したりすることで、気分転換ができて、むしろ勉強の効率が上がることもあります。

大切なのは「量」「タイミング」です。娯楽をダラダラと続けてしまうと、

気づいたら1時間、2時間と過ぎてしまい、自己嫌悪につながることもあります。

そうならないためには、時間を決めて楽しむ意識が必要です。

 

予備校で頑張っている生徒の中には、「この時間だけはスマホを見ていい」と自分でルールを決めている人がいます。

また、毎日のタスクを終えた後のご褒美として、好きなYouTube動画を観るという習慣をつくっている人もいました。

このように、メリハリのある生活を送ることで、娯楽をモチベーションに変えることができます。

娯楽を完全に断つのではなく、「どう活用するか」を考えることが、受験期を乗り越えるうえでのコツなのだと感じています。

私自身、高校時代に受験勉強をしていたときは、好きな音楽を1日30分だけ聴く時間を作っていました。

その時間を「がんばった自分へのご褒美」として楽しむことで、

気持ちを切り替えることができ、翌日の勉強も前向きに取り組むことができました。

今、アルバイトで生徒を支える立場になってみて、当時の自分の工夫が、

実はとても意味のあることだったのだと実感しています。

娯楽は、上手に付き合えば、皆さんの味方になります。自分なりのルールを決めて、

ストレスを溜めすぎないように工夫しながら、受験勉強と向き合っていってください。

2025年 5月 7日 科目別模試の振り返り方

こんにちは。担任助手の大辻です。

GWが終わってしまって気分が落ちています。

 

さてみなさんは少し前に共通テスト本番レベル模試を受験したと思います。

もう結果も帰ってきている時期だと思いますが、復習はしっかりしていますか?

それともいまいち復習のやり方が分からないという人も多いのではないでしょうか。

今回は科目別の復習の仕方についてお話ししようと思います。

 

僕は私立文系なので英語、国語、日本史についてお話します。

まず英語ですが、一番大事なことは分からなかった単語をメモすることです。

単語が分からなかったということは覚えたものが抜けているか、単語帳に載っていないかのどちらかです。

共通テストの英語において単語は最も重要です。

間違えた問題で単語が原因じゃないなと思ったら熟語や文法を確認するのがいいと思います。

 

国語は、現代文に関しては解説を読むことが大切です。

どうしても解き方で納得出来なかったら諦めて他の事をやりましょう。

現代文は復習にあまり時間をかけない方がいいです。

古文や漢文は原文と和訳の文の読み合わせをしましょう。

また覚えてない単語をチェックしましょう。

 

日本史は間違えた問題を復習するのはもちろんのことで

同じくらいの時代のもの教科書で復習しておきましょう。

近い時代のものも忘れている可能性が高いです。

 

紹介したのは実際に自分がやって効果的だったものです。

ぜひ復習のやり方に迷ったらやってみてください。

 

 

2025年 5月 6日 GWの使い方【振り返り】

こんにちは!

担任助手1年の鈴木です!

今日でGWが終わり、明日から学校という人も多いのではないでしょうか。

受験生の皆さんは、夏休み前のウォーミングアップはできましたか?

 

ということで今回は、GWの振り返りをテーマに話していこうと思います。

GW、毎日10時間以上勉強した!たくさん遊んだ!などいろいろな過ごし方があったかと思います。

毎日10時間以上勉強できたという人は、この調子で頑張りましょう!

たくさん遊んだという人は、このGWがいいリフレッシュになったと思います。

が、ここでできた差を埋めるにはそれなりの努力が必要です。明日から気合をいれていきましょう!

そして、中には部活が忙しかったという人もいるかと思います。

まだ部活を引退していない受験生は、うまく勉強できる時間を見つけて、効率の良い勉強を心掛けてみてください!

 

ちなみに私は、この時期は理科の暗記事項を一通り参考書を使って確認していました。

五月は記述模試もあるので、その対策をするのも良いかもしれません。

 

せっかくなので、一つだけおすすめの勉強方法を紹介させてください。

結論から言うと… 

暗記は理詰めで覚えるのが効率的!

ということです。私は、理科は生物を選択していました。

生物は暗記がメインですが、ただ用語を覚えようとしても頭に入らなかったり、名前は知っていてもその用語の意味はよく分かっていなかったりすることがあります。

ですが、理詰めで覚えることで、用語だけでなく周辺知識も含め、網羅的に理解することができます。

特に生物は、単元を跨いで同じ用語が出てくることが多いので、おすすめです。

理詰めで覚えるとは、簡単に言えば流れを意識して理解するということです。これは、生物に限らず、世界史や日本史でも使えると思うので、ぜひ参考にしてみてください!

 

さて

GWや夏休みなどの長期休みは朝登校・閉館下校をしよう!と言われると思います。

朝登校・閉館下校をすれば、8:30から21:45まで、実質13時間も勉強できます!

勉強は質×量です。

勉強の質を高めるには時間がかかりますが、勉強量を増やすのは今すぐにできます!!

まずは高速基礎マスターで単語・文法の確認をするだけでも構いません。

夏休みに向けて少しずつ勉強時間を増やしていきましょう!

2025年 5月 4日 GWの使い方

こんにちは!!

担任助手1年の仲田です!!

寒暖差が激しい日々が続きますが、体調は大丈夫でしょうか。

 

体調管理も受験勉強の一環なので気をつけていきましょう。

本当に体調が悪い時は休養して、体調が良い時は頑張るという

メリハリをつけるのがおすすめです。

 

さて、本日私から紹介するのは、

GWの使い方です(あとわずかですが…)。

意識の面で押さえてほしいのは、「長期休みでの勉強との向き合い方を見つける」だということです。

GWの数日を頑張れない人が夏休みの約40日間を頑張れるとは思えません。

GWは夏休みの勉強習慣を作るための準備期間と捉えましょう。

もしGW頑張れなかったならば、

5、6月は気を引き締めて夏休みに向けて勉強を進めてください。

       ここで自分の中での勉強ルーティンを見つけれると夏休みで大きく成長できると思います!

 

勉強面については、今自分が苦手に思う分野の勉強と、

英数の基礎を固めるのが良いと思います。

 

英語なら単熟を高マスで復習したり、

数学なら模試の結果を踏まえて苦手分野に触れ始めたりしましょう。

夏休みの過去問演習に向けて基礎を固めていけると理想です。

 

非常に忙しい日々になりますが、

担任助手一同生徒のみなさんを支えられるように努めます。

GW中もそれ以降も、さらに勉強しましょう!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!