ブログ
2025年 5月 6日 GWの使い方【振り返り】
こんにちは!
担任助手1年の鈴木です!
今日でGWが終わり、明日から学校という人も多いのではないでしょうか。
受験生の皆さんは、夏休み前のウォーミングアップはできましたか?
ということで今回は、GWの振り返りをテーマに話していこうと思います。
GW、毎日10時間以上勉強した!たくさん遊んだ!などいろいろな過ごし方があったかと思います。
毎日10時間以上勉強できたという人は、この調子で頑張りましょう!
たくさん遊んだという人は、このGWがいいリフレッシュになったと思います。
が、ここでできた差を埋めるにはそれなりの努力が必要です。明日から気合をいれていきましょう!
そして、中には部活が忙しかったという人もいるかと思います。
まだ部活を引退していない受験生は、うまく勉強できる時間を見つけて、効率の良い勉強を心掛けてみてください!
ちなみに私は、この時期は理科の暗記事項を一通り参考書を使って確認していました。
五月は記述模試もあるので、その対策をするのも良いかもしれません。
せっかくなので、一つだけおすすめの勉強方法を紹介させてください。
結論から言うと…
暗記は理詰めで覚えるのが効率的!
ということです。私は、理科は生物を選択していました。
生物は暗記がメインですが、ただ用語を覚えようとしても頭に入らなかったり、名前は知っていてもその用語の意味はよく分かっていなかったりすることがあります。
ですが、理詰めで覚えることで、用語だけでなく周辺知識も含め、網羅的に理解することができます。
特に生物は、単元を跨いで同じ用語が出てくることが多いので、おすすめです。
理詰めで覚えるとは、簡単に言えば流れを意識して理解するということです。これは、生物に限らず、世界史や日本史でも使えると思うので、ぜひ参考にしてみてください!
さて
GWや夏休みなどの長期休みは朝登校・閉館下校をしよう!と言われると思います。
朝登校・閉館下校をすれば、8:30から21:45まで、実質13時間も勉強できます!
勉強は質×量です。
勉強の質を高めるには時間がかかりますが、勉強量を増やすのは今すぐにできます!!
まずは高速基礎マスターで単語・文法の確認をするだけでも構いません。
夏休みに向けて少しずつ勉強時間を増やしていきましょう!