ブログ
2025年 7月 8日 眠い時の対処法必見!【眠いのは頑張っている証拠】
どーもです。担任助手三年の山口です。
昨日は令和”7”年、”7”月”7”日ということで願い事が
ものすごく叶いそうな日でしたがどんな願い事をしましたか?
私は6日に教員採用試験を受けたので合格しますように・・・とめちゃくちゃ願いました。
皆さんも何か願い事があったら最後まであきらめず一緒に叶えましょう!
さて今日は、勉強しているときにおこったことがある人多いかと思います、
「突然襲ってくる眠気の対処法」について話していこうと思います。
そもそも眠くなる時っていったいいつなのか、人間だとだいたい午後らしいです。
なのでそもそも午前に眠くなってしまう人は早急に生活習慣見直して改善した方がいいです!
夜更かしや睡眠環境があっていない、気持ちの乱れなど
見直す箇所はたくさんあるので見返してみてください。
午後眠くなってしまう人ははっきり言うとしょうがないらしいです!
なので寝ないようにカフェイン取ったり無理に起きようしたりせず、
時間測ってちょっと寝てまた勉強に戻るようにするのがベストです!
けっこうありきたりなことだったので知ってる人もいたと思いますが、
結論、本能に従った方が効率よく勉強できます!
いかに切り替えを早くして勉強に戻れるかが勝負です。
定期テストも終わってきたと思うので切り替えて受験勉強頑張りましょう!
2025年 7月 7日
こんにちは!
最近、ソフトクリームを食べた担任助手1年の大貫です。
想像以上においしかったので、テスト後はパフェを食べようと思っています!
たまには息抜きも必要…ですよね?
さて、今回は夏休みの遊びに関して書きたいと思います。
皆さんは夏休みの予定はもう決まっていますか?
受験生は受験の総本山ですね。
低学年の皆さんも、課題などに追われる時期かもしれません。
しかし、受験生の、低学年の人も、根を詰めすぎてしまうと、体調を崩してしまいがちです。
そのため、適度に息抜きをするといいと思います!
近所を少し散歩するだけでも、気分転換になります。
ただし息抜きが多すぎると勉強に対するモチベーションが低下してしまうので、注意してください!
勉強と息抜きの割合は8:2くらいでちょうどいいと思います!
適度に息抜きをしつつ、引き続き、勉強も頑張りましょう!
2025年 7月 6日 東進流 今後の勉強方針 〜国立大学編〜
こんにちは、担任助手1年の平野です。
最近は気温が上がりに上がっていますよね。
梅雨明けもそろそろするとのことですが、
ほとんど雨降っていませんでしたよね。
もはや梅雨はあったのだろうかという錯覚に陥りますし、
暑すぎる。
熱中症にならないように、
心は勉強で熱く、部屋は涼しくしてこの夏を乗り切ってください。
心を燃やすため、本日は東進流の今後の勉強方針を
お伝えしたいと思います。
東進ハイスクールでは勝利の方程式というものがあります。
HRなどで一度は見たことがあると思います。
この勝利の方程式とは、今までの東進生のデータから
「これをやり切れば合格できる」というのを集めたものです。
「やり切れば」ですよ。これ大事です。テスト出ます。
それに沿って考えると、理想は、まずは夏休みに共通テストの過去問を5年分、
二次試験の過去問を5年分終わらせることです。
「終わらせる」とは、
「問題を解き、答案返却を見て復習し、傾向を掴んでおく」
ということです。これをぜひやりきってほしいです。
そして夏休み以降は、苦手を潰し志望校レベルの問題演習をして、
学力をグッと上げていきます。
これがAI演習で。「志望校単元ジャンル別演習」です。
ここで大切になってくるのが、夏休みの過去問なんです。
夏休みに過去問演習をすることで、秋以降の学習で
苦手を発見しておき効果的に学習を進めることができるのです。
もちろん、通常授業や授業内での演習があり、
並行して勉強することになり大変かもしれませんが、
これらをやり切れば合格できます。
秋以降の勉強を有利に進め第一志望校に合格できるように、
全力でがんばりましょう!!
私たちもみなさんを全力でサポートします。
2025年 7月 5日 【必見】東進ならではの勉強方針を知ろう!
こんにちは
担任助手4年の長谷川です
なかなか暑い日が続きますが、元気に過ごしてくださいね
さて本日は
東進ならではの勉強方針について
話していきます。
「過去問演習」と「高速マスター」で私大合格に一気に近づく!
✍️ :過去問演習講座 ― 受験の“本番仕様”を自分のものにする!
私大受験って、結局「志望校の出題傾向にどれだけ慣れたか」がカギになりますよね。
どれだけ知識があっても、形式に対応できてなかったら点は伸びない…。
そんな悩みを解決してくれるのが、東進の「過去問演習講座」です!
▽ ポイント①:10年分以上の過去問を徹底演習!
東進では、過去問10年分以上を演習できます。
しかも「ただ解くだけ」じゃない!
自分の答案をもとに、AIが
各設問の正答率
合格者平均との得点差
配点の高い問題で得点できてるか
など、データ分析をしてくれるんです。
たとえば「慶應英語の問3は、過去の合格者は8割取ってるけど、自分は5割しか取れてない」とか、すぐに把握できます。
▽ ポイント②:講師の解説授業が分かりやすい!
間違えた問題も、超人気講師が丁寧に解説してくれる授業付きなので、
「なんでミスったのか」「どう考えたら正解にたどり着けたか」が明確にわかる。
過去問をただやって、「あ~ミスった」で終わらせるんじゃなくて、
“復習まで完結”するから、次に活きる。
▽ ポイント③:大学別・学部別で対策がピンポイント!
同じ「早稲田」でも、法学部と商学部では問題の雰囲気が全然違いますよね。
東進の過去問演習は、大学別・学部別に用意されてるから、
「自分の受ける試験そのもの」でトレーニングできる感じです。
⚡️:高速マスター ― 英語の基礎はスマホで“秒”で覚える!
私大受験で英語は最重要。
特に、英単語・熟語・文法の知識量=合否を分けるポイントと言っても過言じゃない。
その“暗記モノ”をガチ効率で仕上げられるのが、東進の「高速マスター基礎力養成講座」です!
▽ スマホで、スキマ時間に、サクサク覚える!
高速マスターは、スマホでどこでも使える暗記アプリみたいなもの。
操作は簡単で、○×でどんどん進められるから、
・通学中の電車
・お風呂に入る前
・寝る前の10分
みたいなちょっとした時間に「超効率的に」進められます。
▽ 英単語1800、熟語750、文法750を一気に!
収録されている内容も実用的で、
単語:センター~早慶レベルまでカバーした英単語1800語
熟語:頻出の英熟語750個
文法:私大レベルの英文法750フレーズ
それを「何周も」「高速で」回せるのが、普通の単語帳との圧倒的な差です。
▽ 結果が数字で見えるからモチベも上がる!
しかも、どれくらい覚えられたか、どこでミスしてるかが全部データで可視化されるので、
「あと○○語で完全修得!」みたいに目標が明確になる。
→ 「覚えてるつもりだった…」を防いで、本番でも“使える”知識に仕上がる。
✊ まとめ:この2つが強いだけでも東進に通う価値アリ!
正直、「過去問」と「基礎暗記」って、どの塾でも重要って言うけど、やりきれる人が少ない。
でも東進は、
-
解く+分析+復習が1セットになった過去問演習
-
スマホで高速&定着できる基礎暗記
この2本柱がしっかり整ってるから、「やるべきことをちゃんとやれる環境」があるんです。
この2つを武器にするだけでも一歩リードできますよ!
ぜひ招待講習に申し込んでみてください!
お待ちしています!
2025年 7月 4日 【夏休み前必見】基礎を固めよう
こんにちは、担任助手2年の玉川です。
最近風邪をひきました。
日に日に暑さが増していて、クーラーや扇風機をつけながら寝ると思いますが、
くれぐれも風邪には気をつけてください。
さて、約2週間後からは夏休みが始まりますね。
受験生の皆さん、夏休みに突入できる準備はできていますか??
「天王山」とも言われる夏休みですが、だからこそ夏に入る前の今の過ごし方がとても重要です。
今の時期は、夏休みを見据えて基礎固めをするべきです。
なぜ、今基礎を固めなければいけないのか。
では改めて考えてみましょう。
夏休みに入ったら、東進では
「共通テスト・二次私大の過去問を5年ずつ」
行うことを目標にしています。
公式の意味と使い方が分からない状態で数学の難問が解けますか?
文法と単語が頭に入っていないのに英語の長文を読めますか?
設問のパターンや解き方の基本が分からずに国語の読解の点数は安定しますか?
これが夏前に基礎を固めなければいけない理由です。
基礎があってこそ、夏の「応用・演習」が生きるのです。
英語であれば単語・熟語・文法の復習を、
数学であれば基本的な公式を、
国語であれば現代文の読解に慣れ、古典文法・単語の復習を、
各教科できちんと要点を抑えましょう。
夏に入ってから焦り出すのでは遅いです。
今こそが夏を制するための準備期間です。
夏の大逆転に向けて頑張って行きましょう!