ブログ
2025年 11月 20日 【重要】高速基礎マスターのすすめ!
こんにちは!
担任助手3年、平山です!
気温がどんどん下がり、とうとう冬到来ですね。
東進では、来週から新TMが始動し、とうとう新学年がスタートします!
さて、みなさん、
高速基礎マスター、進んでますか?
草加校では、共通テスト同日体験受験当日までに
単語、塾語、例文、文法の4冠をとろう!
という目標を立てています。
完全修得は1日で終わるものではないですが、
1日10分の積み重ねが重要です!
完全修得を目指して、一緒に頑張りましょう!
2025年 11月 17日 不安で眠れない夜
こんにちは、担任助手1年の上原です。
最近、夜になると一気に冷え込むようになってきましたね。
布団に入るとほっとする季節ですが、
その反面、夜だからこそふと不安が押し寄せてくることってありませんか?
きっと、誰にでも「なんだか眠れない夜」はあります。
明日の学校のこと、模試の結果のこと、受験までの残り日数のこと。
はっきりした理由はないのに胸がざわざわして、眠りたいのに眠れない。
「早く寝なきゃ…」と思うほど焦りが強くなって、さらに目が冴えてしまう。
そんな負のループにハマってしまう夜、ありますよね。
まず伝えたいのは、
不安で眠れなくなるのは、あなたが“本気で頑張っている証拠”だということ。
そして、受験本番が近づくほど、こういう夜はどうしても増えていきます。
これは誰にでも起こることで、あなた一人の問題ではありません。
ただ、そんな日こそ、ほんの少しだけでいいので勉強に手を伸ばしてみてください。
完璧じゃなくて大丈夫。
参考書の1ページでも、英単語を数個見るだけでも構いません。
「今日はこれだけはやった」という小さな行動が、不安で揺れやすい心をそっと支えてくれます。
もし胸が苦しくなるほど不安が大きくなったら、
・不安を書き出す
・深呼吸をする
・「眠れなくても大丈夫」と自分に言ってあげる
こんな小さな工夫でも、気持ちは軽くなります。
そして何より、ひとりで抱え込まなくていいんです。
東進には、受験を乗り越えた担任助手がいます。
不安な気持ちも、焦りも、うまくいかない日のことも、話してくれたら全力で受け止めます。
誰かに言葉にして伝えるだけで、不安が半分になることだってあります。
眠れない夜があっても大丈夫。
勉強が思うように進まない日があっても大丈夫。
その中で少しずつ積み重ねていくことが、必ずあなたの力になります。
辛い時はいつでも東進に来てくださいね。
あなたはひとりじゃないし、いつでも味方です。
2025年 11月 11日 そろそろ新学年
こんにちは担任助手二年の武井です。
11月も半分が経過しそうですね。
今回は新学年になるに向けての心持について話します。
振り返りの時間を持とう
新しい学年を迎える前に、まずやっておきたいのは「この1年の振り返り」。
勉強で頑張れたこと、うまくいかなかったこと、友だちとの思い出。どんな小さなことでもいいのでノートに書き出してみましょう。
書くことで、自分がどれだけ成長してきたのかを実感できますし、次の目標も見つけやすくなります。
不安も期待も、どちらも自然な気持ち
新しいクラスや新しい先生、環境が変わるときには、誰でも少し不安になります。
でも、その不安の中には「新しい自分になりたい」という気持ちも隠れています。
新学年は、自分をリセットしてもう一度スタートできるチャンス。これまでできなかったことにも、思いきって挑戦してみましょう。
小さな目標から始めよう
「成績を上げる」「部活でレギュラーになる」などの大きな目標もいいですが、最初はもっと小さくても大丈夫です。
「朝5分早く起きる」「授業中に一度は手を挙げる」「ノートを丁寧に書く」――そんな小さな積み重ねが、やがて大きな変化につながります。
まとめ:新しい1年を、自分らしく
新学年は、まだ真っ白なノートのようなものです。
そこにどんな毎日を描いていくかは、自分次第。
焦らず、一歩ずつ、自分のペースで進んでいけば大丈夫。
この春が、みんなにとって新しいスタートになることを願っています。
2025年 11月 6日 【秋到来🍂】どうして「勉強の秋」って言うの?
こんにちは!
担任助手3年平山です!
すっかり空気が冷え込んで、秋到来という気持ちになりますね!
秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」などいろいろありますが、やっぱり外せないのが、「勉強の秋」🍂
このブログを書くにあたって、なぜ「勉強の秋」という言葉があるのか由来を調べてみました。
理由は3つ!
①気温と湿度がちょうどいいから
集中力を下げる原因の一つに「暑さ」と「だるさ」がありますが、秋はそれが少ない。
だからこそ、集中するのにうってつけな時期ということです。
②周囲が落ち着いているから
夏や冬はイベントごとが多いですが、11月はのんびりとした日々が続く。
焦らされることが減る分、自分のペースを取り戻しやすい時期なんですね!
③今年もあと少し!という節目意識
時間の有限さを感じることで、今やらなきゃ!と自然と思うことができるのです!
みなさんも、充実した秋をお過ごしください!!!
2025年 11月 6日 学校の勉強と単ジャンを両立させよう
こんにちは、担任助手1年の平野です!
最近急に寒くなり、体調管理はしっかりできていますか?
この時期は季節の変わり目で体調を崩しやすいです。
体調を崩すと色々気分がブルーになると思うのでなるたけ崩さないようにしてほしいです!
私は予防のためにマスクをし始めました。
ウイルスをもってたとして生徒のみんなに感染させるわけにはいきませんからね。
さて、今日のテーマは、
学校の勉強と単元ジャンル別演習を両立させる方法です。
です。
これはかなり地道な作業になります。果たして何か。
1週間で、自分のキャパシティに合う程度に予定を立てることです。
すなわち、週に1回あるチームミーティングがめちゃくちゃ重要だということです。
週間予定表をテキトーに書いてませんか?
予定を細かく書いて自分を律する人ができる人ほど、合格している人は多いんです。
やりたい学校の勉強とやりたい単元ジャンル別演習をリストアップして、
週間予定を君のキャパシティに合うように予定を立ててみてください。
たぶんできます。
悩みなどあれば、担任助手が色々話を聞きます。
担任助手はみなさんを全力でサポートします!!






