ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 9月 13日 じゃんじゃん単ジャン

こんにちは。担任助手1年の鈴木です。

9月ですね。最近は雨が多くて外に出たくありません。

みなさん、9月と言えば何ですか?

読書、食べ物、いろいろあると思います。私も最近本を久しぶりに読んでいます。

ですが、受験生のみなさんは単ジャンの9月です!

 

単ジャンとは、単元ジャンル別演習の略です。

過去問をこの夏に解いたと思いますが、そこからAIが苦手分野を選択して問題を出してくれます。

 

★この時期は、とにかく演習量を増やしましょう。

演習量の目安としては、1日あたりに、平日は10問・休日は20問できるといいのかなと思います。

 

今までは受講をしたり高速マスターをやったりと、インプットの学習が大半だったと思います。

しかし、今までの学習を身に付けるためには、演習をすることが一番効果的です。

なぜなら、覚えた知識が実際に問題で問われる形式を知らなければ、

本番で点数を取ることができないからです。

 

これまでの学習に不安があっても演習中心の勉強に移してみましょう。

演習で分からなかったところの範囲を改めて後からインプットしたほうが

結果的には効率が良かったと個人的には思っています。

 

私は、大量に印刷をして学校の休み時間や自習時間などの隙間時間に解いて、

東進に来てから答え合わせや復習をして残り時間で受講をするというルーティンでやっていました。

 

まずは演習量を増やすことが大事ですが、

★慣れてきたら復習にも力を入れてみましょう。

 

もちろん間違えた問題はその日のうちに復習すると思います。

これは、間違えた理由を把握するための復習です。

しかし、これで終わらせたら意味がありません。大事なのはここからです。

 

一度目の復習から、最低1日以上あけて、もう一度解いて復習しましょう。

これは、一度目に復習した内容が身についているかを確認するための復習です。

 

これを何度か繰り返し、完全に解けるようになったら本当の意味で習得したといえます。

 

単元ジャンル別演習は、入試当日まで利用できます。

受験期に、自分の各科目の実力にぴったり合った問題集を探すのはとても難しいです。

その点、このAI演習は最後の最後まで寄り添ってくれます。

 

合格に向けて、見つけた弱点をつぶしていきましょう!

2025年 9月 9日 第一志望校合格にこだわれ

こんにちは担任助手1年の仲田です。

最近ひしひしと夏休みの終わりを感じてつらいです

夏休みにオープンキャンパスに行ってあの大学いいなって思ったり夏模試で成績があまり振るわず

第一志望校への思いが揺らいできている人もいるんじゃないでしょうか

はっきり言って今が正念場です

まだ共テまで4か月、私大まで5か月、二次まで6ヶ月あるこの今で志望校を

下げてしまうのはもったいない!

こっから切り替えてやることをやればいくらでもまくれます!!

またここで諦めて下にばかり目を向けてしまうのは自らの

天井を低くしてしまい、伸びるもんも伸びなくなってしまいます

ですから今はメンタル的にもきついかもしれませんが常に上に目を向けて頑張りましょう

またこれは経験談ですが第一志望校と併願校での合否の重みは全く違います

だからこそ第一志望校にこだわって勉強していきましょう

 

2025年 9月 7日 【受験生のみなさんへ】併願校って決まってますか?

こんにちは!

担任助手3年、平山です!

あっという間に夏休みが終わり、

9月も2週目に突入するということで、

だんだんと体も普段の生活リズムに戻ってきた頃でしょうか?

本日のブログのテーマは「併願校の決め方」ということで、

この時期、受験生のみなさんにとって非常に関心の高い話題ではないかと思います。

 

併願校を決める上での3つのポイント

1.合格可能性のバランス

第一志望に挑戦するのはもちろん大切ですが、心理的に安心して第一志望校の受験に臨むためには、「チャレンジ校」「実力相応校」「安全校」をバランスよく組み合わせることが大切です!

 

2.立地・通学環境

いざ合格して通うとなったとき、通学時間やキャンパスの雰囲気は日常生活に大きな影響を与えます。もし同じくらいの志望度ならば、片道2時間以上かかる大学よりも無理なく通える距離にある大学の方がいいですよね🚃

 

3.学びたい分野・将来像との一致

大学はあくまでも「学ぶ場所」です。したがって、学部・学科で学べる内容が自分の興味やキャリアにつながるかどうかを意識しましょう!単に名前を知っているからではなく、カリキュラムやゼミ・資格などの情報を見て心が惹かれるかどうかも大切にできるといいですね!

 

併願校を決める上での注意点⚠️】

・試験日程の重複・連続に注意

受けたい大学の試験日が重ならないこと、そして連続しすぎないことに注意しましょう!

特に私立大学は同じ時期に試験が集中するため、早めに受験スケジュールを確認しておけるといいと思います!

 

・第一志望とのバランス

併願校を増やしすぎると勉強の負担が増えてしまいます・・・

第一志望を軸にしつつ、同じような入試問題傾向の学校や科目数が同じ学校などを併願校として選択すると効率的に対策ができるかもしれません!

 

私なりに併願校を決めるときに意識すべきだと考えるポイントについてまとめてみました。

少しでも参考になれば幸いです!

 

 

2025年 9月 5日 英検を受ける最後の機会です!

こんにちは!担任助手1年の大貫です。

台風15号の影響で湿度が高く、気分も鬱々としてます。

暑さや湿度に負けず、頑張っていきましょう!

 

さて、今回は英検についてお話ししたいと思います。

皆さんは英検を取得すると、一部の試験で有利に働くことを知っていますか?

例えば、

北海道大学の総合型選抜(フロンティア選抜)では出願資格として英検2級以上と定められています。

また、私立大学では、

慶応義塾大学では、CSEスコアが2500以上(2級~準1級)で得点が加算されます!

ここまで、英検の重要さは伝わったと思います。

 

ですが、受験生にとってS-CBTでない受験の機会は今回が最後になります!

もし、自分の志望校の出願資格として英検が入っているなら、受験するべきです!

申し込みは9/8(月)までなので、受験をする人は早くに申し込みしましょう!

2025年 9月 4日 学校で生活サイクルを取り戻そう

こんにちは!担任助手の上原です。

みなさん、夏休み明け初日の朝、どんな気持ちで目覚めましたか?

私は高校生の頃、夏休み中は夜ふかししてしまい、朝はなかなか起きられませんでした。

新学期が始まっても、その習慣を引きずったままで、

授業中に眠くて集中できなかった苦い思い出があります…。

せっかく夏休みに頑張って勉強しても、生活リズムが乱れたままだと実力を発揮できず、

とてももったいないですよね。

だからこそ、学校が始まった今は「生活サイクルを取り戻すチャンス」なんです!

まず意識してほしいのは、学校を軸にした1日のスケジュールをつくること。

授業が終わったらまっすぐ東進へ向かい、その日のうちに受講や復習を終わらせる。

家に帰ってからは、翌日の準備と睡眠にしっかり時間を確保する。この流れが習慣化できれば、

毎日がスムーズに進みます。

さらに、朝の行動もカギになります。

「ギリギリに起きてバタバタ登校」では、1日が慌ただしく始まってしまいますよね。

朝少し早く起きて、東進に登校する前に英単語を10分だけ確認するだけでも、

頭がスッキリして集中力が高まります。

最初の一週間でリズムを立て直せば、その後の勉強効率は大きく変わります。

逆に、この一週間で夜型生活が続いてしまうと、秋以降の学習に悪影響が出るかもしれません。

夏の努力を無駄にしないためにも、今が踏ん張りどころです。

一緒に、学校中心の生活サイクルを取り戻して、秋からさらに成長していきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!