ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 164

東進ハイスクール 草加校 » ブログ » 固定ページ 164

ブログ 

2021年 10月 4日 10月なのになぜか暑い

こんにちは!

 

東進ハイスクール草加校担任助手2年の藤井勇人です!

10月になりましたが、気持ち切らさず受験勉強に取り組みましょう!

今日ですが、とても暑いですよね・・・

 

 

10月で最高気温30度って普通に衝撃的ですよね。

地球温暖化って怖いですね。

こんな暑い日ですが、先週の金曜日は雨が強く、気温ガクっと下がりました。

19度くらいだった気がします。

 

 

このように、最近気温の変化が激しいです。

気温の変化が激しいと着る服が変わったり窓を開ける開けない問題があるなど、とにかく体調を

崩しやすいです。

そのため、体調管理には徹底していきましょう。

気温に関係なくしっかり湯船に浸かったり、

暖かいものを中心に食事をしたり、

早く寝る、など出来ることを徹底して行いましょう。

 

 

日本は四季が美しい国として有名ですが、季節の変わり目はとにかく風邪をひきやすいです。

免疫力低下を起こすと新型コロナウイルスに感染する可能性も高まるので、体調管理を徹底しましょ

う!

 

 

受験生はアスリート同然です。

健全な生活をしていきましょう!

 

2021年 10月 3日 小さな入試とは???

お久し振りです。ヒロキです。

みなさんは今頃、中間テスト二週間前などという方も多いのではないでしょうか。

さて、皆さんは中間テストとはいったい何ものであると考えているでしょうか?

私は、小さい入試のようなものだなと感じています。

共通点を上げるときりがありませんが…

「数学とか英語とか国語とか、受験で使う科目が割とある」

「規約がやたら厳しい」

「点数がでるのでちゃんと序列が付く」

「(クラス分けなど含め)今後の進退に関わる」

などなど….

 

そして何より、あらかじめ勉強しないとなんもできないという共通点もあります。困りましたね。

そうなると受験勉強同様に学習を進めて行く必要がありますよね。

 

そう。

 

すなわちそれは校舎でやっても良いことなのです

一切問題はありませんしむしろやっていただきたい

皆様の定期テストを我々は全力で応援させて頂きますよ!!!!

 

きてね!!!!!

 

以上です!!!

 

 

2021年 10月 1日 なぜ、大学に通うのか

 

こんにちは!!

担任助手1年の橋本です。

 

本日は なぜ大学に行くのか ということについて書こうと思います。

 

大学に行く理由はたくさんあると思います。

資格のため、部活のため、就職のため、留学のため、遊びのため、、、

挙げだしたらいくらでもあるでしょう。

また、これらはの理由に正解はありません。

 

ただ、何かしらの理由を高校生のうちから見つけておかないと、

受験に対するモチベーションや本気度に差が出てしまいます。

 

そこで、一つの一例としてなぜ橋本が大学に行っているのかを皆さんにシェアしようと思います。

 

それは、様々な人と出会うためです。

大学には全国津々浦々、いや、ほかの国からも人が来ます。

そのような彼ら彼女らは、自分には経験したことのないことをたくさんしています。

 

そのような話を聞くと、自分の価値観だったり常識だったりがぐちゃぐちゃにされます。

このぐちゃぐちゃにされる感じがたまらないのです。

 

自分にない考え方や文化に触れることで自分の感性が豊かになり、

また、実際に体験してみたいという気持ちにもなります。

 

もちろん勉強のために通っているという側面もありますが、

人と会うために大学に行っていると言っても過言ではありません。

 

こんなご時世だからこそ、人との付き合いは大切にしていきたいものですね。

 

この話をさらに聞きたい方は、校舎で橋本に声をかけてください!

 

 

2021年 9月 30日 天候には気をつけよう

 

こんにちは

担任助手の宮崎です

明日、台風が関東に接近するそうですね

何もないことを祈ります

これから台風も多くなるかと思いますが

油断せずしっかりと情報を収集しましょう

さてそれは受験日なども同じです

受験日は共通テストも含め

1月後半から3月前半に行われます

その時期には雪などが降ることもあります

その影響で電車の遅れが発生しやすいです

他にも予期せぬことで遅延が発生したりします

当日は時間に余裕を持って会場に向かう

また

少なくとも2つはその会場に向かうルートを考えておくことがいいでしょう

勉強に集中することはもちろん重要です

ただ少し

そのようなことにも少しアンテナを立てて

当日焦らずに

自分の力を最大限発揮できるようにしましょう

 

 

2021年 9月 28日 中だるみの対処法

こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手の江口です!

今回は過酷な夏休みを乗り越えてから約1か月たち、少し学校も落ち着いてきた皆さんに
中だるみの対処法について話そうと思います!

 

 

 

私がおすすめしたいのは、一度やる気がなくなってしまったときに
「前向きにだらける」という事です。
一見あべこべの事を言っているように聞こえるかもしれませんが、
最後には納得できると思うので安心してください

 

 

 

 

やる気がなくなってしまうときに立ち直らないまま勉強にしようとしてもなかなかはかどりませんよね…?
そんなときはしっかりリフレッシュしてから切り替えたいとは思うのですが
1日それをしてしまうとだらだらが続いてしまって

結局勉強しなくなってしまうというのが
私もよくありました。

 

 

 

 

だらける罪悪感や後に続いてしまうことを防ぐために前向きになるのです!
前向きになる方法とは、
自分の意識が上がることをする事です!
例えばいつもより早く寝るとか、家事を手伝うとか、よく噛んで食べるとか

背筋を伸ばすとか…
なんでもいいのですが、とにかく自分は意識が高いと思えることをどこかでやるだけで
そのだらだらに対して肯定的になり、意識も向上しているので勉強へのやる気も

上がっていきます!

 

 

 

 

みなさんにも急にやる気が起こらなくなったり、いつもよりだらだらする時間が増えてしまうことがあると思います。
そんなとき皆さんはどのように対処しているでしょうか?
それぞれ自分に合った方法があるとは思いますが、もしまだ見つかっていなかったり
試したものが上手くいかなかった経験がある人はぜひ参考にしてみてください!

 

\お申し込み受付中!/