ブログ
2021年 9月 21日 全国統一高校生テストについて
こんにちは
本日は11月7日に行われる
全国統一高校生テスト
のお知らせです
この模試は大学入学共通テストに対応した
マーク式の模試です
自分が受験する科目を受けて自分の苦手を発見しましょう
模試帳票には自分のやるべきところが
明確になるよう作られています
受験生は志望校を決める大切なものとなります
高2、高1、高0生は現在の自分の学力や
志望校との学力の差
を図るため物ともなります
しっかりと受けて
これからの受験に備えましょう
2021年 9月 20日 実のある息抜きをしよう!
こんにちは!
東進ハイスクール草加校担任助手2年の藤井です!
季節の変わり目ということで体調壊しやすい時期ですが、頑張っていきましょう!
今日は勉強の効率をよくする息抜きについてお話していこうと思います。
皆さん、息抜きはすると思いますが、何をしますか?
読書やゲーム、運動等様々あると思います。
そこで、私は散歩をオススメしたいです。
理由は2つほどあります!
1つ目は、血流が良くなり、自律神経が整うことです。
勉強の後は、一定の姿勢を取り続けたりするため、血流が悪くなりがちです。
そこで散歩をすることで血流が良くなり、自律神経が整っていきます。
また、自律神経が整うことで脳の調子も良くなり、思考が巡るようになります。
間違いなく勉強の効率が良くなると思いますので、実践してみてください!
2つ目は、幸福のホルモンと言われるセロトニンが分泌されることです。
受験勉強はかなりストレスがかかるものだと思います。
それは当然で、特にこれからの時期は第一志望校との壁をかなり感じる時期にもなるため、苦しい
はずです。
そんな中、散歩をしてセロトニンを分泌させることで、心身共にリラックスさせることができます。
ストレス解消すると快眠にもつながるので、受験勉強を精神的にサポートしてくれるはずです!
本日は、息抜きとして散歩を取り上げました。
体にもいいし、心にもいいので、是非取り入れましょう!
2021年 9月 17日 【必見】 中だるみの解消法!
こんにちは!!
担任助手1年の橋本です。
どうやら台風が近づいてきているようですね、、、
この時期は天候が変わりやすく、体調も崩しやすいため気を付けてください!!
さて、今回の本題は中だるみの対処法です!
受験生に多くありがちなのですが、
「今日はもういいかな、、、」や
「まだ、〇〇日もあるし、、、」などと考えてしまい
勉強量が減ってしまうという事件がこの時期に多発します。
この事件こそが俗にいう中だるみです。
正直、この時期の勉強量は受験の合否に大きくかかわります。
そのため、この状況を打破するための対処法をお教えしようと思います。
①志望校のHPやパンフレットを見る。
皆さんがなぜ勉強しているかと言ったら、合格したいからですよね?
この時期になると、もしかしたら無理かも、、、と言って、
半ばあきらめに近い感情を抱く人がいます。
この時期からでも逆転合格は全然あり得ます。
今一度、憧れの気持ちを取り戻してみてください。
そうすれば、自ずと学習量は増えてくるはずです。
②好きな教科に取り組む。
やはり、得意な教科と苦手な教科ってありますよね?
苦手な教科のせいで勉強から足が遠のいている人も少なくないと思います。
そんな時は、思い切って好きな教科をやってみましょう!
机に向かうことが大切です!!
悩みがあったらお気兼ねなく橋本まで!!
2021年 9月 16日 しっかり演習をしよう
こんにちは
担任助手の宮崎です
本日お話しするのは
演習をする大切さです
受験生の皆さん
基礎基本がとても大事なことは
もうわかったいると思います
だからといってそれを言い訳に
演習から逃げたりはしていませんか?
どんなに難しい問題も
必要となるのは
基本の徹底です
ただ演習をしないと
その基礎を使うということに気づけなかったり
覚えたことを使えなかったりします
演習をしてく上で
新たな知識をつけてり
基礎基本を
定着させていきましょう
難しい問題をやって解けずに
簡単なことをやりたくなってしまうのはわかります
ただ
もう逃げている時間はありません
しっかり向き合って
復習もしっかりして
自分のレベルアップを目指しましょう
2021年 9月 15日 受講と単元ジャンル演習
こんにちは!
担任助手二年の長谷川です。
大学の方も夏休みが明日で終わりとなり、授業が始まります。
悲しいですね。
まぁ、でもオンライン授業なので結局は休みのようなものですが。
みなさんは、夏休みがすでに終わっているとは思いますが、
充実な日々を送れましたでしょうか?
受験生はもうすぐ受験ですね。
次の大きな休みは冬休みで、冬休みが終われば数日で共通試験です。
まずは冬休みまで頑張りましょう。
小さな積み重ねがきっと大きな力になります。
さて、東進生の受験生の方は受講と単元ジャンル演習をやっていくと思います。
どちらか一方だけやるなどは、出来る限り避けましょう。
受講と高速マスターの両立と同じように
受講と単元ジャンルなどの両立も大切です。
単元ジャンル演習は自分の苦手なところを対策してくれる素晴らしいコンテンツですが、
使い方は誤らないようにしましょう。
多く触れることも大切ですが、必ずわかって解けるような状態にしていきましょう。
あたりまえのことですが、非常に大切です。
先ほど申しましたように、単元ジャンル演習は苦手なところの対策です。
苦手な分野をできないからと言ってそのままにしておくことがないようにしましょう。