ブログ
2021年 7月 27日 生産性のある summer vacation
ご無沙汰っ!!長谷川ッ!!
ヒロキです!!!!!
こうしてここに現れるのもなんだかんだでお久しぶりですね。
いつのまにか梅雨が明け、すっかり夏景色ですね。今日は台風が来ているんですけどね。。。
さて、夏と言えば、、、
そう、夏休み!
あっという間に過ぎてしまうと話題の夏休みがやってくる頃合いですね。
さて、このあっという間に去ってしまう夏休みを効率的に使う方法を今日は伝授します!
まず第一に、この夏休み中に達成したいことをなにかしらざっくり決めましょう。ざっくりで良いです。
続いて、何をどのくらいやれば達成できるかを考えてみましょう。
これを中長期的な計画として昇華させることが一番重要です。
最後に、それを一日毎の計画として落としこみましょう。
こうすれば、あなたも立派な計画人!!!
ではでは、よい夏休みを。。。
2021年 7月 26日 最近のニュース!!
みなさんおはようございます!!
担任助手の佐藤万祐です!!
本日は、最近のニュースをお届けします!!!
個人的なニュースで言うと
8月に1週間の入院が
決まってしまいました(・_・;)
大きい病気ではないのですが、
昔から鼻づまりが定期的にあったので、
薬とかで治らないかなという軽い気持ちで
病院に行ったところ、
「鼻の骨が曲がっているね」
と言われ、鼻の骨を削る手術が
決定しました泣
どうせ鼻の骨を削るなら…
と思い、先生に
「削った骨で鼻たかくしてください」
って言ったら鼻で笑われました。
そんな事はさておき、
ついに
東京オリンピックが始まりましたね
個人的には試合をリアルタイムで見ると
緊張のドキドキが止まらないので
ハイライトで試合を見ます(笑)
私は高校生時代に、ソフトボール部に
所属していたので、
ソフトボールの試合は
必ずチェックしています。
日本の選手たちも続々とメダルを獲得
しているので、テレビの前で応援したいと思います!!
2021年 7月 25日 【注目!!!】 基礎ってなに??
皆さん!
こんにちは、こんばんは!!!
担任助手1年の橋本です!
テスト期間で非常に心がそわそわしております。
みんなに負けないくらい勉強頑張ります!
さて、本日のテーマに参りましょうか。
今回は「基礎って何?」です。
東進とか学校とかいろいろなところで
「基礎は大切にしようね!!」
と言われると思います。
そこで皆さん思うはずです。
「基礎って何だろう、、、、、、、、」
そこで、今回は橋本流の基礎の定義をお伝えしようと思います!!
〈国語〉
現代文:基礎的な現代文単語がわかる。
古文:古文単語と助動詞が頭に入っている。
漢文:句形を覚えている。
ここらへんでしょうか。
国語のポイントは、意外にも現代文単語だったりします。
各々の語彙力にもよりますが、
あまりにも語彙力がない状態だと太刀打ちできないですからね。
〈数学〉
数学で大切なことは、
教科書に書いてある公式を自分で導くことができるようにすることだと個人的に考えております。
確かに、公式丸暗記でも問題は解けます。(実際、僕はこちら側でした。)
しかし、公式を使いこなすとなった時には公式の本質からの理解が必要です。
時間があるときに少しずつチャレンジしていきましょう。
〈英語〉
英語はやはり単語、熟語、文法に尽きるでしょう。
英語が苦手な人はこのどこかに穴があるはずです。
英語が苦手な人は一度この3つを見直してみましょう!
こういったところでしょうか!!
ここで挙げた基礎はあくまで橋本の考えでの基礎です。
ひとつの例でしか過ぎないわけですが、
ここで挙げた基礎を埋められるように頑張りましょう!!
2021年 7月 23日 大学生の夏休み
こんにちは
担任助手二年の長谷川です。
本日は、大学生の夏休みについて
書いていこうと思います。
大学生の夏休み
皆さんはどのようなイメージをするでしょうか?
簡単に言うと、暇の行き着く先です。
暇すぎて、暇すぎてしょうがないです。
大学生の夏休みは課題などやらなくてよいので、
基本やることがありません。
某動画配信サイトやNから始まる動画サイト
で時間をつぶす人が多いと思います。
私は、今年の夏は学生らしく、勉強で過ごしたいと思います。
時間は有限ですから、効率的に使っていきましょう。
2021年 7月 22日 大学2年生の近況報告
こんにちは!
東進ハイスクール
担任助手2年の江口です!
今回は中学・高校生の皆さんが夏休みを前にしているこの時期に
大学生は何をしているのかという疑問の解消も含めて
埼玉大学教育学部の2年生である自分の最近の大学生生活の様子を
話していこうと思います。
まず前置きとして、今の大学生のほとんどはキャンパスに毎日は行けていません。
授業はあるのですが、大半がオンライン授業で自宅から参加しています。
大学に行く頻度は大学・学部によって異なるので
オープンキャンパスのときに確認しておくといいと思います。
皆さんが大学生になるころには対面での授業が通常運営されているといいですね…
最近は皆さんと同じように定期テストが始まってくるので
その対策をしています。大学によって夏休みの期間が全く違うので
それよって定期テストの日程もバラバラです。
例えば埼玉大学は8月の2週目からなのですがほかの大学では8月から夏休みというところもありますし、
7月の中旬から夏休みが始まる大学もあるそうです。
人生の夏休みといわれる大学生活。
思いっきり遊びたいと思っている人は大学の長期休暇の日数も見ておくといいかもしれません!