ブログ 2022年02月の記事一覧
2022年 2月 13日 勉強はこれから!
こんにちは!
担任助手1年の宮崎です
ぞくぞくと合否発表が出てきていますね
これから受験がある人は
その結果を見ても気持ちを乱されることなく
試験に集中してください
さて
進路が決定した皆さん
受験が終わったからと言って
何もしていない人はいないですよね
大学は教育機関であり
自ら学びにいく場所です
自ら行動しなければあっという間に過ぎていくものです
学びたい事を今あらかじめ知識を付ける
もっと簡単なのは英語をやることです
ほとんどの場合
大学に入っても英語は使います
怠けていてもすぐ終わる大学までのこの日程を
有意義にメリハリのある生活をしていってください!
2022年 2月 11日 小分け戦略
こんにちは!
担任助手1年の藤田です。
本日は“小分け戦略”というものについて話していきたいと思います。
皆さん勉強に力を注いでいることと思います。
そして東進で受講なり高マスなりやることを決めて
熱心に学習しているとは思いますが、
どこかでモチベーションが途切れて勉強に手つかずになるといった経験があると思います。
そんなときどのようにすれば再度モチベーションを高められるかを考えてみてください。
ではここで、海外のとある行動経済学者たちにより行われた研究をシェアしたいなと思います。
彼らは一般の人たちを収集し、かれらをAチームとBチームに分けました(人数はともに同数です)。
次に両チームに、24枚のクッキーが入った箱を一人一箱ずつ配りました。
この時、Aチームにはクッキーがむき出しになった状態で渡されました。
一方で、Bチームにはクッキーが個包装された状態で渡されました。
するとAチームの人たちはそのクッキーを平均6日間で食べ切りました。
一方でBチームの人たちはそのクッキーを平均24日間で食べ切りました。
この研究結果として、人間は何かするのに
必要になるアクションが増えれば増えるほど行動が遅くなり
必要になるアクションが減れば減るほど行動が早くなる
ということが判明しました。
これを小分け戦略と呼びます。
そう考えると確かに人々がスマホでよくSNSを見るという行動も
そもそもスマホが手に取りやすい環境(ポケットに入っているなど)から
たった数回のタップでアプリを開くことができるため
閲覧頻度が高くなる一方で、
スマホをいじりたくとも背負っているリュックの奥底にスマホがある場合
とるのが面倒になり結果いじらなくなるという事例も研究結果からわかりますね。
ではこの小分け戦略を日ごろの学習に照合してみましょう。
高マスはレベルが上がれば上がるほど進めるのが億劫になる傾向があると思います。
その時は初めの一手として、高マスにはスマホでもできるアプリがあるのはご存知ですよね?
なのでよくスマホをいじるのであればまず最初に見る画面にアプリを設置しておく、
ほかにも必ず見るであろうロック画面の背景に、
「今日高マス200回やる」などとメモした写真やスクショを設定するなどなど、、、
こうした自分がこれからやらなければならないことの手順を少しでも減らすことができると
人間行動が早くなります。
改めまして、
必要になるアクションが増えれば増えるほど行動が遅くなり
必要になるアクションが減れば減るほど行動が早くなる
これを今後の学習におけるモチベーションを高めるための戦略として
しっかり念頭に置くことをお勧めします。
長々と失礼しました。
それでは皆さん勉強頑張ってください!
2022年 2月 10日 【速報】2021年度合格速報(2月10日時点)
お待たせいたしました
合格の報告が続々届いております
これから随時投稿していきますので
ぜひご確認ください
合格おめでとうございます!!
2022年 2月 6日 【必見!!】塾内合宿ってなに?
ごきげんよう
担任助手一年の安藤です
とても久しぶりに
ブログを書いております。
この前食欲の秋ですね
なんて話をしていたと思ったら
もう二月になってしまいましたね
笑ってしまいます。
ちなみにまた新たな一年が始まりましたが(もう二月ですが)
私は餅をたくさん食べました。
二月に入ってもまだ
餅を食べる生活をしています。
餅の話はこの辺で置いておき
本題に入りましょう。
今日のテーマは
「校舎内合宿」についてです!
なにそれ、と思った方もいるかもしれませんが
ずばりこれは、
校舎で東進コンテンツや
過去の模試問題を解き
自分の限界まで勉学に勤しむ
ものになっております。
では、なぜ今の時期から
こんなに勉強するのでしょうか・・?
それは受験生の夏休みは
15時間勉強が当たり前になってくるからです。
これは東進に通う生徒だけではなく
全国の受験生にとっても当たり前のことです。
なのでその前段階として
今回の校舎内合宿で
自分の限界まで勉強して
全国の受験生になる人たちと
差をつけましょう!
というわけなのです。
長くなりましたが
草加校ではこのようなイベントも
開催しています。
興味を持たれたら
是非草加校にいらしてみてください
それではごきげんよう
2022年 2月 5日 小さな目標を立てる
こんにちは
担任助手の宮﨑樹音です
同日模試も終わり節分も終わりました
いかがお過ごしでしょうか
寒いから布団から離れられないことも多いかもしれません
そんな生活を変えるかもしれないことを
本日はなしていきます
それは
小さな目標を立てることです
もちろんみなさん合格という目標があると思います
とは言ってもまだ先のような気がして
気持ちに行動が伴わないことは多いと思います
なので小さな目標や1週間規模での目標を立てましょう
予定を立てるのもある意味で目標を作っていることにもなりますし
確実に達成することを目標にすると
行動も少しは変わっていくと思います
毎回目標をしっかり達成することが
合格に近づきます
しっかり頑張っていきましょう!