ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 26日 【現役早大生が語る】早稲田大学徹底解説!

 

こんにちは!

担任助手1年早稲田大学基幹理工学部宇田川夏葵です!

今日は私が通っている早稲田大学についてお話していきます!

ここからは、私が思う早稲田大学の魅力について語りつくしたいと思います… 

 

私が思う魅力その① 

幅広い授業がたくさんある!

早稲田大学では学部、学科を超えた幅広い授業を学ぶことができます!

例えば、私は基幹理工学部ですが文化構想学部の”オペラ論”という授業を取ろうと考えています。

また、アニメの授業中国の「気」を学ぶ授業などバラエティー豊富な授業がたくさんあります!

もちろん、プログラミングや数学などの必修科目もとても充実しています。

ほかにもGECという早稲田生ならだれでも受けることができる種類の授業があります。

これは、災害について学んだり、リーダーシップについて学んだり映画を作成したり、

いろいろな学問を他学部、他学年の人と学べます。

授業はディスカッションをベースに行われるのでいろいろな人と知り合いになることができます。

 

私が思う魅力その②

わせ飯!!!!!

皆さんはわせ飯を知っていますか?

わせ飯とは早稲田大学の周辺にあるとってもおいしいたくさんのごはん屋さんの事です。

例えば下の写真の「武闘家」というラーメン屋さんや

「どんぴしゃり」という炭焼丼のお店

「図星」という油そばのお店など

本当に数えきれないくらいおいしいごはん屋さんがたくさんあります。

私もまだいけていないお店がたくさんあるので開拓していきたいです笑

 

私が思う魅力その③

キャンパスが近いこと!

早稲田大学には4つのキャンパスがあります。

1,早稲田キャンパス(政経、商、法、教育、社学、国教)

これはいわゆる”本キャン”と呼ばれる早稲田のメインキャンパスです。

とにかくきれいで広いです!!

その中でも特に有名なのが大隈像ですね!!

大きくてめちゃかっこいいですね…

次におすすめなのが3号館です。

ここはとにかくきれいできれいできれいです!

ここは主に政治経済学部が使うのですが、ほんっとうにきれいです

私もよく自習をしに使います

ほかにも大隈講堂大熊庭園など魅力的な建物がたくさんあります!

 

2,戸山キャンパス(文、文構)

戸山キャンパスはとても落ち着いた雰囲気があります。

戸山キャンパスといえば真っ先に出てくるのは、戸山の丘ではないでしょうか

とても広い原っぱで自然を感じることができます。

また、キャンパス内にスターバックスもあるので、よくこの丘でみんなスタバを飲んでいます。

次にご紹介するのは早稲田アリーナです

早稲田アリーナはとても広くきれいです

ここで授業を行ったり、入学式や卒業式も行われます。

ほかにも学生会館などがあります

 

3,西早稲田キャンパス(先進理工、創造理工、基幹理工)

ここは私宇田川夏葵が通っているキャンパスとなっております。

西早稲田キャンパスは早稲田の3つの理工学部生が主に使用しています。

西早稲田キャンパスの1番の魅力は何といっても駅からの近さです。

なんと駅直結となっています!!

そのため、傘を忘れても濡れることはありません笑

また西早稲田キャンパスにはたくさんの実験施設があり理工学生にはとても優れた環境となっております。

少し見た目は工場みたいですが…

たくさんの施設があり充実した大学生活を送ることができます。

 

4,所沢キャンパス(人間科学、スポーツ科学)

最後は所沢キャンパスになります。

所沢キャンパスの魅力といえば自然を存分に感じられるところです!

広々とした環境で自然を感じながら学ぶことができます!!

 

ここまでキャンパスを4つ紹介してきましたが本当の魅力はここからです!

なんと早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパスは徒歩15分圏内にあることです!!

各キャンパスをつなぐ無料バスも出ており、キャンパス間での交流を盛んに行うことができます!

 

ほかにもサークルがたくさんある!有名な方がたくさんいる!!など早稲田大学の魅力は語りつくせないほどあります。

有名な方と言ったら卒業生ももちろんそうですし、私の学部には是枝監督が教授をしてくださる授業なんかもあります!!

早稲田大学に興味を持っていただいた方はぜひお気軽に何でも聞いてください!!

また、11/5,6早稲田祭が行われるのでぜひいらしてください!!!

※当日は早稲田キャンパス、戸山キャンパスはネットから申し込むチケットが必要です

西早稲田キャンパスはチケット不要で入場できます

 

参考

早稲田大学 (waseda.jp)

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 10月 22日 【徹底解説】生物ってどのような学問?

 

 

 

こんにちは!担任助手1年高杉です!

 

もう10月も後半になりました。あと約2ヶ月で今年も終わってしまいます… 時の流れは速いですね… 

大学1年生もそろそろ終わってしまうと思うと少し寂しい気もしてきます。

 

 

さて、今回は高校で学ぶ「生物」とはどのような学問なのかについて話していきたいと思います!

私は高校時代、理科科目として化学と生物を学習しており受験もこの2科目を使いました!

 

皆さんは「生物」の勉強と聞くと何を思い浮かべますか?

例えば

 

動物,たぬきのフリー素材 - Web素材工房 デジタルカラーボックス

 

こういったものや…

親子 動物 イラスト フリー - Free Transparent PNG Clipart Images Download

こういったもの、あるいは

カマキリ【無料ダウンロード】(フリーイラスト/フリー素材/無料イラスト/お絵描き/ラクガキ) - 猫のおえかき帳

といったいわゆる「動物」や「昆虫」の生態などを学んでいくものだと想像した人が多いと思います。

動物好きにはたまりませんね!(苦手な人いたらすみません…)

しかし、実際に高校で学ぶ生物は少し違います。

皆さんが想像したであろう生き物についての生態とかはあまり学びません。学ぶとしても生物の分類などだけです。

高校で学ぶ生物というのは…

主にヒトの生命現象や遺伝、他には植物など

について学んでいきます!

いわゆる

 

 

 

 

 

細胞 イラスト 動物細胞 核 イラスト質イラスト画像とPSDフリー素材透過の無料ダウンロード - Pngtree

 

DNAのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

このようなことについて学んでいきます。

見るのが苦手な人もいるかもしれませんが皆さんの体の中では非常に重要な役割を担っています。

 

 

 

皆さんはどうして呼吸をしているのでしょうか?

他には

何で今の世界にはいろいろな特徴を持ったヒトがいるのでしょうか?

考えたことありますか?

このようなことを分子レベルの分野から学んでいくのが高校で学ぶ「生物」といった学問になります。

 

生物は主に医学や薬学、農学、食品系統の道に興味がある人、他にも動物系統の道に進みたい人が主に学んでいきます。

自分はこういった分野にはあまり興味がなかったのですがただただ生物の勉強が楽しかったから受験まで使いました。

こういった選択もアリだと思います。

ぜひ皆さんも興味があるものを学んでいってください!

 

 

注意:自分が行きたい大学などの受験科目はよく確認するようにしましょう。

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 10月 21日 【大学紹介】法政大学編!

 

 

 

こんにちは!担任助手1年坂本です

 

本日紹介する大学は、法政大学です!

法政大学は市ヶ谷キャンパス、多摩キャンパス、小金井キャンパスがありますが、

今回は、わたしの通っている市ヶ谷キャンパスについてお話します!

 

 

まず魅力としてはこの3つです

①立地がいい ②学食がおいしい ③キャンパスがきれい

 

 

①立地

法政大学市ヶ谷キャンパスの最寄り駅は、「市ヶ谷駅」「飯田橋駅」です。

都心のアクセスが良く、新宿まで約15分東京ドームまで約15分ほどで行けます

また近くには神楽坂靖国神社武道館もあって、きれいな街並みに囲まれています。

ソース画像を表示

写真は神楽坂で、空きコマや大学終わりにご飯を食べに寄る人が多いです!

 

 

 

 

 

②学食

市ヶ谷キャンパスにはいくつか学食があるのですですが、その中の1つの「つどい」について紹介します!

ソース画像を表示

上の写真は、つどいの一部なのですが実際はもっと広く、たくさん席があって昼休みは人だらけになります。

食事の提供は14:30までですが、その後も開いているため勉強スペースとして使う人も多いです

おすすめのメニューは「とりからデッシュ」です

唐揚げの味付けが日替わりになっていて、バラエティに富んでいます。

めっちゃ美味しくてわたしもよく食べるのですが、しかし非常に量が多い。

この前気になってカロリーを見たら1000カロリー以上あってびっくり仰天しました

 

 

 

 

 

 

③キャンパスがきれい

法政大学に市ヶ谷キャンパスには、大内山校舎、外濠校舎、ボアソナードタワー、富士見ゲート、富士見坂校舎があります。

たくさん教室があって、入学したての頃はよく迷子になってしまいます

 

中でも私が好きなスポットを紹介します!

ソース画像を表示

外濠校舎の吹き抜け

 

 

ソース画像を表示

富士見ゲートの廊下

ガラス張りで、歩く旅ワクワクします!

 

 

ソース画像を表示

中庭

授業前後や昼休みはここも人だらけになります。

また、全部の校舎をここから見ることができます。

 

 

 

 

以上、法政大学の魅力をお伝えしました。

 

 

 

【学祭】11月3日~6日の期間で行われます!

去年と違って今年は一般公開で、チケットの購入はありませ。。

もし興味ありましたら、是非お越しください!

 

参考

法政大学 (hosei.ac.jp)

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 10月 18日 【完全解説!!】物理ってどんな勉強!?

 

こんにちは!!

担任助手1年、早稲田大学基幹理工学部宇田川です。

最近寒くなってきましたね、、、

私は最近冬服を着るか、秋服を着るか永遠に悩んでます、、

 

そんなことは置いておいて、、

本日は物理とはどんな学問なのか!?

についてお話していきたいと思います。

 

これは、単純に物理とはどんな学問なのか知りたい人

物理と生物の選択科目について悩んでいる方!!など

ぜひ読んでください!

 

実は、わたくしこう見えても受験に物理を使っており、かつ大学でも物理を学んでいます。

今日はそんな私が物理とはどんな学問なのかについてお話します。

 

ところで皆さん、どうして飛行機がどうしてあのようなかたちをしているのかわかりますか?

実はあの形が最も空気抵抗が少なく飛ぶことができるからなんです。

これはなんと物理での知識を応用して設計されています!!!

どうですか?ちょっと物理面白そう!ってなってきましたか?

 

他にもスケートや眼鏡、ねじや蛇口、圧力鍋など物理が身の回りに生かされているもの

数えきれないくらいたくさんあるんです!!

皆さん知っていましたか?

 

ここから高校物理は具体的にどんなことを学んでいるのか説明していきたいと思います!

高校物理では主に4つの分野について学んでいきます。

①力学

②波動

③熱

④電磁気、原子

です!!

それではそれぞれの単元について説明していきたいと思います!!

 

まずは①力学についてです。

力学とはズバリ!力と運動の関係を調べる学問です。具体的には

重力、束縛力(垂直抗力、張力)、摩擦力、浮力、弾性力など力がどのように働いているのかを調べ、

計算するというものです。

振り子や、ボールがどのように飛ぶかなどを計算します!

ニュートン力学的エネルギー保存の法則など聞いたことありませんか??

ボールを投げて何秒後に落ちてくるのかなどを計算したりする分野です

 

次は②波動についてです

波動とは、波の動きや音、光などについての分野です。

音は空気中を波が伝わって私たちの耳へと伝わっています。

そのため、物理では何分後に音が聞こえるのかなどを求めます。

また光については、光がどのように伝わるのか、光の反射などを求めます。

どのように屈折して反射し、私たちの目に映るのかなどを計算によって求めていきます!!

このような様々な波の動きを学習する分野となっています!

 

次は③熱についてです。

これは少し化学に近いところもありますが主には、空気中の分子に熱が加わることで

空気や液体がどのように変化するのかを調べていきます。

一言でいうと「熱」を「力」に変換するための学問です。

熱はエネルギーであり、機械的なエネルギー(仕事)に変換することができます。

具体的に言うと、たとえば密閉された容器を加熱すると、中の気体が膨張して容器が破損します。

これは、熱を加えることによって、中の気体の圧力が上昇し、容器を内側から押したことが原因です。

つまり、熱エネルギーが、容器を押すという力学的エネルギーに変換され、外部の空気に対して仕事をしたことを意味します。

このように、熱力学は気体の圧力に関する学問が主体です。

身の回りでいうと、圧力鍋などは主にこの原理をもとに作られています。

 

そして最後に④電磁気、原子についてです

電磁気とは簡単に言うと電気についての分野です。

ボイルの法則など中学校でやったような気がしなくもなくないですか?

回路を組み立ててどうやって電流が流れるようになるのかなどを主に学んでいきます。

次に原子については原子の一粒一粒がどのように動きどんな役割をしているのかを学んでいきます。

これは、正直奥が深く難しいですが学んでいくうちに楽しくなっていくでしょう…

 

以上が主な物理の学習内容になります!

もっと知りたい!質問がある!!という方はぜひ宇田川までお声掛けください!!!

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

2022年 10月 9日 【橋本的】上智大学紹介!

 

こんにちは!

担任助手2年の橋本です!

 

だんだんと寒くなってきましたね。

というか、急に寒くなりすぎじゃないですか??

この3連休で急いで冬服を出そうと思います笑。

 

さて、本題に入りましょう。

今日のテーマは昨日に引き続き

大学紹介

です!!

 

私の通っている大学はこちら!

 

上智大学 というところに通っています!

 

ちなみにですが、学部は法学部、学科は国際関係法学科 というところに属していて、

 

国際関係や国際政治について中心に勉強しています!

 

私の勉強している分野を詳しく説明するのはまた今度にして、、、

(気になる人は校舎で僕に声をかけてください♪)

 

自分なりに上智の魅力を語ってみようと思います!

 

①様々な分野の勉強をすることができる

上智大学には一般教養科目というものが充実しており、自分の専攻以外の学習もすることができます!

例えば、私は経済学の勉強や生物学の勉強を(少しですが)してきました。

また、今学期は世界から見た日本のメディアに関する授業をしています。

この授業は、海外の大学(フロリダ州やジョージア州にある大学です!)や国内大学とオンラインで一緒に学ぶ授業であり、

非常に楽しく学んでいます!

 

②立地、アクセスが良い

上智大学は東京都千代田区という中心地にあり、草加からのアクセスはもちろんのこと

東京近辺へのアクセスが非常に良いです。

上智大学には、美術館や博物館との提携があり、学生は無料で館内に入れるのですが、

アクセスが良いため、大学終わりに美術館に行くなんてこともできます。

また、大学終わりに友達とも遊びやすいです!

 

③国際色豊か

このイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?

恐らくですが、皆さんが思っている数倍は国際色豊かです。

一歩上智に入れば、英語がいたるところからびっくりするくらい聞こえてきます。

留学生はもちろん、国際教養学部生も基本日常会話を英語でしています。

授業中、隣の席が留学生なんて言うのは普通です(学部・授業差はありますが)。

このように、グローバルな環境に身を置けるというのも上智大学の魅力です。

 

 

 

これはまだまだ序の口で、もっと伝えたいことはたくさんありますが

一旦ここで止めておきます。

いつか機会があれば、私の学部の紹介もしたいですね、、、。

 

本日のブログはここまでとなります!

少しでも興味を持ってくれた方がいましたら、

是非是非なんでも聞いてください!

 

参考

上智大学 Sophia University

 

 

ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇

こちらをクリック!

 

草加、谷塚、新田、足立区周辺で

予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!

ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!

東進ハイスクール草加校

0120‐104‐690

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!