ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 22日 大学の授業ってどんな感じ?
ごきげんよう
担任助手三年生の安藤です。
早いもので、9月ももう終盤ですね。
私は秋から冬にかけての気候がとても好きなので
早く涼しくなって欲しいなと願う毎日です。
さて、私は来週の月曜日から大学が始まる訳ですが、
大学の授業ってどんなだと思いますか?
もちろん大学・学部によっても
色々な授業があります。
コロナ渦によりオンライン・オンデマンド授業が増えたり
対面でグループディスカッションがあったり
本気で遊ぶ授業があったり
本当に様々ですが、
今日はそんな大学の授業について
一番興味深かったと思う授業を紹介します。
それはずばり
「発達心理学」という授業です!
一体何を学ぶのかという所ですが
発達心理学は、精神の発達について理解を深めます。
時間の経過に伴って生じる精神の変化や特徴について学び、
年齢ごとの発達や特徴を踏まえ、支援の仕方を身に付けていきます。
心理学&年齢ごとの特性が学べる所が興味深いと
感じました。
大学の授業はみなさんが
いままで受けてきた授業とは
全く種類の違うものになるかもしれませんが
きっと面白いと感じるはずです。
(もちろん退屈な授業もあり私はよく眠くなりますが)
思い描くそれぞれのキャンパスライフに向かって
ここから受験まで
走り抜けてください。
応援しています!
2023年 9月 20日 大学の講義は面白い??
こんにちは。
担任助手の黒木です。
大学の講義は、
ご存じの通り高校までの授業とは全く違います。
そんな講義の中で、受けていて楽しいと感じた講義は、
「スポーツ・ビジネス・プログラム」
というものです。
名前だけだとどんな授業かイメージがつきませんね。
この講義はjリーグのクラブの経営者の方が
実際に講義室でクラブの経営方法などについて
学生に教えてくれる講義です。
前提としてこういった内部の経営情報は
社外秘が多いので普通は聞くことはできません。
しかし、その講義では聞くことが出来ました。
いい意味で
教科書には載らないような本物の知識
を得ることが出来ました。
大学にはこのように高校では学べない知識、
出会うことのできない有識者との出会いがあります。
今精いっぱい頑張って楽しいキャンパスライフを掴みとってください!
2023年 9月 19日 大学の講義ってどんな感じ?
こんにちは!
担任助手2年の高杉です。
本日は私が大学の講義で一番楽しかったもの・興味深かったものに関して話していきたいと思います!
私が一番講義を受けてて楽しかったのは2年生前期で受けた
「ビジュアルプログラミング」
という講義です!!!
この講義は「Processing」といったプログラミングツールを使って自分の作品を創っていく講義内容となっています。
Processingは皆さんが思っているプログラミングとは少し異なりプログラミングで線や円、四角形などを描いたりすることが出来るので
ガチガチに代数処理をするコードを書くというよりかはデジタルアートに近いようなものをコードとして書いて創っていきます。
私は暇な時間にプログラミングでドラえもんの顔を描いてみたりしました笑 意外と簡単に創れます笑
これは半分お遊びで作ったのですが実際の講義ではテーマに基づいてそれをProcessingでアートとして創っていきます。
私は作品では名前を入力すると自動で運勢とパーソナルカラーを創り出すプログラムを創りました!
こんな感じで自分がやってみたいものをプログラミングで創ることが出来る非常に楽しい講義だと思います!
みなさんも大学生活を楽しめるように頑張っていきましょう!!!
2023年 9月 18日 大学の講義と高校の授業
こんにちは!
担任助手1年平山です。
今日は「大学の講義」ってどんな感じだろう?と疑問を抱く皆さんに向けて
高校とどのように異なるのか、違いを踏まえながら紹介していこうと思います^^
大学では、、、
①自分が学びたい!受講したい!と思った授業を選択できる
②自分で時間割を組むから登下校時間は曜日ごとバラバラ!
③一時限90分 or 100分
④教室移動が多い…
⑤講義ごとに友人・顔見知りができる
⑥二学期制でテストは学期に2回!自分のペースで復習&テスト勉強を!
もちろん大学によって詳細は異なりますが、概ねこんな感じです。
高校は同じクラスの仲間と決められた時間割をこなすというスタイルが基本だと思いますが、
大学は自分の裁量に委ねられている部分が多いことがお分かりいただけたのではないかと思います!
しかし、自由度が高いということは裏返していえば、全ては自己責任であるということです。
高校生のうちから計画性をもって行動できる力を身につけておくことが重要ですね。
2023年 9月 17日 私の高校生活
こんにちは
本日は私の高校時代の3年間での勉強習慣の変化についてお話ししていきます
そんな人もいるんだなー、、、程度に
いいか悪いかも皆様の判断でお願いします!
高1,2の時は
特に部活にも入っていなかった私は
多い時期は週に2、3回家の近くの図書館にって勉強していました
多い時期というのはテスト期間などではなく
友達が部活などで遊べない時期などですね
ものすごいやっているという時期もそこまでありませんでしたが
70~80%の努力をずっと続けていたという感じでした
100%にならなかったのは家ではほとんど勉強しなかったからです
集中できる図書館を見つけられたのはラッキーだったのかもしれません
やってたことといえば習ったところの問題を解くなど
なるべく早くやったことは忘れないように定着させるということでした
高3、正確には高2の2月ぐらいから本格的にやり始めました
ただ高1,2の時の勉強も受験勉強ではあるので
この場合の本格的には、
頑張りが70~80%だったのが80~100%に上がったイメージです
もちろん120%の努力をしたりもできるとは思います
ただそれを続けるのはかなり厳しいので私は
できる努力を細々と確実に続けていた感じです
継続してやると正直「できるようになった」という実感は湧きにくいですが
きっと大きく成長できたのだと思います
そんな人の勉強習慣の話でした。
少しでもプラスに働いたら幸いです