ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 11日 秋は演習の季節にしましょう!
こんにちは。
草加校担任助手の黒木と言います。
夏休みも終わり、
いよいよ受験が目の前まで迫って来ました。
ここから先で何をするべきか分からない人、
だらだらと惰性で勉強している人
秋はそういう人が出てくる季節です。
逆に言えば、
周りに差をつけやすくなる季節
とも言えます。
そんな秋は何をするべきか。
まずはこれから君たち受験生に何が待っているかを整理しましょう。
第一志望校対策・併願校対策・地歴理科基礎対策など
このように枚挙に暇がありませんね。
そうなると、 意識したいのはコスパ です。
短い時間でより効果的な学習をするべきです。
そうなると 弱点補強がより効果的 でしょう。
これからたくさんの過去問や模試を受けていくでしょうが、
明確な弱点を残したままでは合格点を取ることは難しいです。
自分の弱点を理解するためには演習しかありません。
「出来なかった」という経験を積むことが最短ルート
です。
何故できなかったかを振り返り、
同じミスをしないように意識して取り組む。
この過程を積み重ねることで成績が少しずつ上がっていきます。
やることが多いからこそ、
今の自分を理解するために演習をしましょう。
やるべき時にやるべきことをした人が合格します。
頑張ってください。
2023年 9月 10日 苦手科目を潰す秋!
皆さんこんにちは!!東進ハイスクール草加校の山崎です!!
今回話していくのは、苦手科目や苦手範囲です。夏の学習を終えて皆さんにも苦手科目が出てきたと思います。
なら秋からは自分の苦手科目から逃げずに正面から立ち向かってみてはどうでしょうか。
苦手科目や範囲は一度修得すれば劇的に模試の点数が伸びます。
何故なら得意な科目や範囲は毎回の模試の点数の変動はありませんが、苦手科目は修得すれば次の模試の点数が分かりやすく上がるからです。
これは完全に僕の経験ですが、苦手科目というものは一度取り掛かってみると、「意外と出来るじゃん!」ってことが多いです。
なので皆さんも自分の第一志望校で解ける問題を増やすためにも自分苦手科目をしっかりと演習し、得意科目にしていきましょう。
このブログを読んでいる受験生の東進生は9月から単元ジャンル演習が始まったと思います!
しっかりと単元ジャンルを活用しながら自分の苦手科目を潰して過去問演習にも活かしていきましょう!
2023年 9月 9日 夏休みが終わったあああ
皆さんこんにちわ
担任助手の三原です!
暑い夏も終わりかけてだんだん涼しくなってきましたが
皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
夏休み時間でしっかり基礎を固めて自信が持てた人、
部活等で忙しくあまり勉強できなかった人、
さまざまだと思います。
しかし
これからの時期では今までインプットしてきた知識を点数に変える時期に入っていきます。
これからの頑張りしだいで点数の伸びも変わってきます!!
そこで今回は
「九月頃、どのようなことに苦労していたか」
について話していきたいと思います。
自分が現役生時代に苦労していたこととしては
夏休み後の気のたるみです。
皆さんはモチベーションを維持できていますか?
自分はやるべきことが多いことはわかっていても
どうしても体が動かなくて、やる気が出ないと言うことがたくさんありました。
今回は
モチベーションが下がった時の対処法
を紹介したいと思います。
一つ目は
行きたい大学に通っている大学生のvlogを見てみる
と言うことです。
大学生活やキャンパスで楽しそうにしている姿を見て
自分も頑張ろうと思えるかと思います。
二つ目は
一日完全オフの日を作ってみる
ことです。
今までは勉強するのが当たり前だったのに対して
完全オフの日を作ることで
みんなは勉強しているのに自分は何してるんだろうと
罪悪感でいっぱいになると思います。
その罪悪感で再出発できると思います。
しかし先ほども言ったように
この方法はあまりいい方法ではないため、
乱用しないことをお勧めします。
残り四ヶ月の頑張りで結果は必ず変わります。
ぜひ頑張ってください!!
2023年 9月 9日 【あと4か月・・・!】勉強の秋はすぐそこに
みなさんこんばんわ
担任助手1年の山口です^^
今日は台風で外に出るのもやっとでしたが、
元気に過ごせましたでしょうか?
さて、本日は「秋の勉強の進め方」について話していこうと思います。
これまでの勉強の進め方から
今何をすべきかを明確化出来たら幸いです。
まず、これまでどんな勉強をしてきたのかをおさらいしましょう。
春終わりまではインプットがメインになっていたと思います。
知識が無くては問題を見ても手が動きませんからね。
そして長い夏を通して過去問がメインになったのではないでしょうか?
そろそろ知識を発揮するべく問題に取り組みましたね。
さあ、これから秋になります。
これからは何をしていかなければならないのか、、、
そう、それは演習です!!
過去問を解いてもあまり点数が取れなかった生徒は多いと思います。
それは単に問題慣れをしていなかったにすぎません。
これまでは情報集めのための過去問演習でしたが、
これからは相手を倒す力を得る演習です。
これからは単元ジャンル演習を活用した演習がメインの勉強方法を進めていきましょう!
今インフルエンザやコロナウイルスがはやり始めています。
十二分に注意してくださいね。
最後まで粘り強く取り組んだ者が合格をつかみます。
胸を張れる勉強をしていきましょう!
2023年 9月 7日 【必見!】単元ジャンル演習のススメ!
こんにちは!
担任助手一年の友利です。
もう9月に入って一週間経ちました。早い。
受験生の方々、9月といえば?
そう、単元ジャンル演習が開講されましたね!
初めて取り組むAI演習、きっとわからないことや悩みなどがたくさんあると思います。
今日はそんなみなさんに「単元ジャンル演習の進め方」を伝授いたしましょう!
単元ジャンル演習の基本的な進め方としては、上から順番に演習していくこと。
AIが優先順位をつけて提案しているので、
単元ジャンル演習やろう、と思ったら迷わず上から演習していきましょう。
「同じ科目ばかりになっちゃうよ~」という方は、担任助手と相談しながら満遍なく演習していきましょう。
また、単元ジャンル演習を進めるうえで一番大事なのは「根気」です。
これ、ほんとに大事です。
単元ジャンル演習の初期レベルは志望校のレベルに対応しています。
正直言って、難しくて当たり前なんです。
なのでレベルが落ちても気を強く持ってください!
「覚えておけよ……」と、闘志を燃やして復習しましょう。。
そのほかにもわからないことや不安なことがたくさんあると思います。
何かあったらいつでも我々担任助手を頼ってください!
これから本腰を入れていくAI演習、フル活用していきましょう!