ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 19日 【自己紹介&大学紹介】長谷川編
こんにちは
担任助手4年の長谷川です。
遂に最終学年を迎えました。
東進には生徒時代を含めると既に6年在籍しているので
今年で7年目になります。
この環境に慣れすぎて
なかなか外の世界に飛び出すことが出来ません。
今日は自己紹介をしよう!ってことらしいので
自己紹介をします。
名前:長谷川旺司(ハセガワオウジ)
高校:立教新座高校
部活:バレーボール部
大学:中央大学 商学部 経営学科
最近ハマっていること:ゴルフ
好きな食べ物:かつ丼、ハンバーグ、寿司など
あんまり自己紹介で書くことないので
これくらいにします。
ここから、中央大学の紹介をします。
― 実践×理論×グローバルで“ビジネスの現場”を動かす人材へ ―
◆ 他学部と比較して見える、商学部経営学科ならではの強み
中央大学には法学部、経済学部、文学部、理工学部など、多彩な学部があります。たとえば…
法学部は「社会のルールをつくる」学問、
経済学部は「国や社会のお金の流れを理論的に読み解く」学問、
文学部は「言葉や文化、哲学を深く探究する」学問です。
一方、商学部経営学科は、こうした知識を「どう活用して組織を動かし、価値を生み出すか」という、実社会に直結する力を磨く学びに特化しています。
つまり――
法や経済、文化など、他学部で学ぶ知識を“ビジネスの現場でどう使うか”を学べるのが、商学部経営学科の真骨頂です。
単なる理論ではなく、「人と組織を動かす力」を身につけたい人にこそ、商学部経営学科はおすすめです。
◆ 実践的なゼミとカリキュラムで、“経営のリアル”を学ぶ
商学部経営学科では、1年次から少人数制のゼミに段階的に参加できる「ステップアップ型ゼミ制度」を採用しています。
たとえば、以下のようなテーマに取り組むことができます:
起業やスタートアップの実務
SDGs・サステナビリティ経営
ブランド戦略やマーケティング分析
組織論・リーダーシップ研究 など
さらに、企業との連携プロジェクトや学外プレゼン大会にも積極的に参加でき、「社会に出る前に、社会とつながる」学びが可能です。
◆ グローバル×実践を両立する制度が充実
商学部では、経営学を海外で学びたい学生のための留学制度も豊富に用意されています。英語だけでなくビジネス視点を持った留学体験ができるため、他学部と比べて実務に強い国際感覚が養えるのが特徴です。
また、商学部チャレンジ奨学金や資格取得支援も手厚く、将来を見据えた学びが可能です。
◆ オープンキャンパスと白門祭で感じる“リアルな魅力”
● オープンキャンパス:進路の決め手になる体験が待っています
経営学科の模擬授業やゼミ体験では、「経営って面白い!」「将来に直結する学びだ」と実感する高校生が多くいます。学生とのフリートークや、リアルなキャンパスツアーも毎年大人気です。
→ 他学部と迷っているなら、実際に体験してみることで“肌で違いを感じられる”貴重なチャンスです。
● 白門祭:経営の力をイベントでも発揮!
中央大学最大の学園祭「白門祭」では、商学部の学生たちもゼミ展示やビジネス企画、模擬店などで活躍します。マーケティングの知識を使って出店戦略を練るなど、“学びと遊びの融合”が実感できるのも魅力のひとつです。
◆ 多摩キャンパスの学びやすさと心地よさ
多摩キャンパスは、都心から電車で約40分とアクセスが良く、自然豊かで落ち着いた学習環境が整っています。開放感ある図書館やカフェ、芝生広場など、勉強にもリラックスにも最適な空間です。
◆ 商学部経営学科は、こんな方におすすめです
✅ 学んだ知識を社会で活かしたい方
✅ 経営やビジネスに興味がある方
✅ 実践的・能動的に学びたい方
✅ 海外でも通用する力を身につけたい方
✅ 他学部の内容も“応用して動かす”視点で学びたい方
2025年 4月 18日 自己紹介&大学紹介【獨協大学編】
こんにちは!
新しく担任助手になった上原凛香(うえはら りんか)です。
今回は自己紹介と大学紹介をしようと思います。
私は3月まで埼玉県立川口北高等学校に通っていました。
部活は弓道部でした。朝、弓を引きながら聞く鳥のさえずりは最高です!
一番好きなお店はミスタードーナツです!
特にポン・デ・リングが大好きで、毎週のように通っています。今の季節は抹茶シリーズが出ているのでテンションが爆上がりしています。
そして私は4月から、獨協大学 経済学部 経営学科に通っています。
ということでここからは獨協大学について紹介しようと思います。
キャンパスは1つのみで、獨協大学前<草加松原>駅から徒歩5分の位置にあります。
ガラス張りの外観が個人的にお気に入りです!
獨協大学は語学に特に力を入れていて、授業での実践的な外国語教育や、留学など多彩な国際交流プログラムがたくさんあります。また、資格取得や就職支援も充実しています。
獨協大学の2025年度オープンキャンパスの開催日程は、6月8日、8月2日、3日、23日、24日です。事前予約が必要ですが、雰囲気を知ることができるのでお勧めです!
長期休みには高校生向けの図書館解放などもやっています。
興味がある人はぜひ一度、獨協大学に訪れてみてください!
2025年 4月 17日 自己紹介【ゆきえと申します!】
こんにちは、はじめまして。
新しく担任助手になりました、大貫千笑です。
“千笑”と書いて、“ゆきえ”と読みます!
初見では読めないと思いますが、ぜひ覚えてください!
初めてなので、自己紹介と大学紹介をしたいと思います。
自己紹介
出身高校 埼玉県立越谷北高校
中・高と演劇部(高校では演劇同好会)に所属していました。
ですが、大学には演劇部がなかったため、茶道部に入ろうと思っています。
進学大学 麻布大学 獣医学部 獣医保険看護学科
麻布大学は、神奈川県相模原市にあります。
草加からだと、片道2時間半位かかります…
距離こそ遠いですが、先輩も優しく、授業について分からなくても、教えてくれる場所があります!
興味のある方は、足を延ばして、麻布大学のオープンキャンパスに来てください!
2025年 4月 16日 自己紹介と大学学部紹介 ~東洋大学経営学部~
こんにちは
担任助手3年の伊澤拓馬です。
4月も半月なりましたが
学校には慣れましたか?
三年生は勝負の年ですので
根気を持って頑張りましょう!!
今回の話題も自己紹介についてです。
私、伊澤拓馬は東洋大学経営学部に通っています。
東洋大学は文京区の白山というところにあります。
たくさんの学部が敷き詰められていて
たくさんの生徒で混雑しています。
経営学部では基本的に、会社の全てを
学ぶことができます。
会計、組織、収益の仕組み、リーダーシップ、ITなど
実用的なことを学ぶことができます。
特に就活などでは、会社の財務諸表などを
見る機会が多いと思うので
非常に役立っています!!
経営学部は新しい知見が得られるので
非常に楽しいです。
皆さんも是非、経営学部へどうぞ!!!
2025年 4月 15日 自己紹介、大学紹介「法政大学」
こんにちは
新しく担任助手になった宮田聖都です
これから自己紹介と僕が通っている大学と学部紹介をしたいと思います。
自己紹介
名前は聖都で読み方はまさとです。
覚えてくれたらうれしいです。
高校は春日部東高校出身で、部活はサッカー部に所属していました。
好きなことは映画観賞で最近はワイルドスピードを見ていました。
大学紹介
進学する大学は法政大学 経営学部 市場経営学科に進学します。
法政大学には3つのキャンパスがあり、1つには市ヶ谷、もう1つには多摩、最後は小金井です。
経営学部は市ヶ谷キャンパスにあり、とてもきれいな見た目をしています。
学食もとてもおいしいので是非食べてみて欲しいです。
法政大学は伝統的な分野と新しい分野を広く学び、実践的な能力を養うことが出来ます。
また、グローバルな視野を養うための教育プログラムも実施しているらしいです。
興味のある方は是非オープンキャンパスに行ってみてください。