ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 9日 自己紹介

みなさんこんにちは!

担任助手2年の小林です!

二人目なので、簡単に自己紹介と大学紹介をしていきたいと思います。

まずは自己紹介から・・・

 

【名前】小林奏太

【高校】巣鴨高等学校

【大学・学部】千葉大学 医学部

【学年】新2年生

【趣味】バスケ

【特技】バスケ

【行きたい場所】フィンランドでオーロラみたい

 

早いもので、自分は2年生になります。一年生の頃はバスケしかしていなかったので成長してる気がしませんが、

留年せず二年生になったので、そういう面では自分の成長を実感します。

自分の自己紹介はここまでにしてだいがくのしょうかいをしていきます。

自分は、千葉大学に通ってます。

国立の医学部は、関東に少なくて、その中でも千葉大学は東大とか医科歯科ほどレベルが高いわけではないのですごくお勧めです。

しかし、自分は結構千葉大レベル高いと思うので、頑張って入ってほしいです。

千葉大は、結構緩い大学で、進級しやすいことで有名なので、そこもおすすめポイントです。

スゴイ教授も多いので是非千葉大来てください。

 

 

 

2025年 4月 8日 【自己紹介&大学紹介 第一弾🌸】早稲法の魅力を伝えたい

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年の平山です!

 

新学期のスタートということで、

草加校のブログでは、本日より担任助手による

自己紹介&大学学部紹介を行っていきたいと思います!

 

トップバッターということでやや荷が重いですが、

少しでも早稲田いいな〜法学部いいな〜と思っていただけるように、

お話ししていきますので、みなさまお付き合いいただければと思います^^

 

まずは自己紹介から・・・

 

【名前】平山涼花

【高校】開智高等学校

【大学・学部】早稲田大学 法学部

【学年】新3年生

【趣味】ドラマ鑑賞

【特技】ピアノ、クラリネット

【できるようになりたいこと】暗算、地図を読むこと

 

早いもので、私も3年生になります。

精神年齢は中学3年生くらいで止まっている感じがしますが、今年度はもう少し大人らしい自覚をもって、

校舎長や他の担任助手の方々とともに、生徒のみなさんをサポートしていきたいと思います!

 

自己紹介はこれくらいにして、、、

ここからは私が在籍している早稲田大学法学部の紹介をしていきます!

 

早稲田大学は歴史がなが〜くその起源は1882年の東京専門学校にあります。

(早稲田大学という名称になったのは1902年らしい)

かの有名な大隈重信さんが創設した学校で、

早大生は大隈重信さんが大好きなので、入学式や卒業式には

大隈重信像(法学部の建物である8号館の目の前にあるよ!)の前には写真を撮るための長蛇の列ができます。

早大生以外にも大隈像目当てで観光客が来ていることもしばしば・・・!

そんな歴史ある早稲田大学の魅力を私からは2つ!伝えたいです。

 

1.サークルの数日本一

早稲田大学には学生会館という建物があり、そこには約250の会室があります。

公認サークルはそれぞれここに会室を持ち、そこを拠点としながら活動しています。

だがしかし!!

早稲田のサークルはこれだけではない!!!

早稲田には数えきれないほどの非公認サークルがあり、会室はなくとも、

大学の教室を借りたり、レンタルスペースを借りたり、などなどさまざまな場所で活動をしている団体がたくさん…!

ぜ〜んぶ合わせると3,000団体はあると言われています(←本当に??とは私も思いますがそうらしいです)

なので、絶対に趣味のあうサークルがありますし、

その上、一口にダンスサークル!サッカーサークル!と言っても

大会を目指すのか、、、それとも身内で楽しむのか、、、

活動に対する熱量も自分に合ったものが必ず見つかります!(これは本当です)

大学生活といえばサークル活動!

大学生になったらサークルをenjoyしたい!と思っている生徒のみなさんは

早稲田大学がおすすめです。

 

2.学園祭日本一

これは「サークルの数日本一」にも関連していると思いますが、

早稲田大学は学園祭の盛り上がりがすんごいです。

屋台もパフォーマンスもバラエティ豊かで誰が来ても楽しめるお祭りになっていると思います!

昨年度はマカロニえんぴつやFRUITS ZIPPERなど大人気のアーティストさんが

早稲田アリーナでライブをしてくださりました!

今年度はどんな方が来てくださるのか、、、楽しみです!

 

 

 

最後に法学部の魅力をご紹介します!(長くてすみません)

早稲法では、法律に関する知識を深く深く身につけることができます。

先生方も法学会の大物ぞろいで、テレビや新聞でお名前をお見かけすることがよくあります。

社会に出たらかならず役に立つ法学の知識、おすすめの学問です!

また、法学部と聞くと論理的でちょっと哲学的で堅苦しい勉強ばっかりと思われがちですが、

早稲法は法学以外もしっかり学ぶことができます!

例えば、私の場合、1年生のときには毎日外国語の授業があり、

英会話レッスン形式の少人数授業や中国語で教科書をベースに文法を学習する授業などで

語学力を鍛えることができました!

このように語学の授業も法学同様に種類が豊富で、

自分が鍛えたい語学を選択し、

自分が極めたい技能に合った授業を受講することができます!

 

このブログを読んで少しでも早稲田大学法学部に魅力を感じてくださったら嬉しいです!

ぜひみなさんも早稲法で一緒に学びましょう!

 

オープンキャンパスの詳細はこちら!

 

 

 

 

 

2025年 4月 7日 新学期の準備できてる?

こんにちは。

担任助手1年の玉川です。

もうすぐ春休みが終わり、大学の授業も始まろうとしていますが、

楽しみ半分・不安半分といった心境です。

春休みの生活をずるずると引きずらないようにしたいと思います。

 

高校生の皆さんも、明日から学校が始まる人が多いのではないでしょうか。

新学期スタートダッシュの準備はできていますか?

 

新しい学年が始まるこの節目にどのくらい勉強を頑張れるか、

これが今年度1年の命運を左右すると言っても過言ではありません。

 

特に春休みあまり勉強に身が入らなかった受験生

第一志望校合格というゴールテープを切れるよう、

今からスタートしましょう。

春休み、そしてそれ以前から勉強をしていた人に追いつくためには

「今」がチャンスです。

ここで始めればまだ間に合います。

これより先延ばしにしたら追いつけないと思ってください。

 

新しい環境に慣れず、勉強どころではない人も出てくるかもしれませんが

新学期、良いスタートを切れるよう、私たちも全力で応援しています。

一緒に頑張って行きましょう!

 

2025年 4月 6日 やりたいことを見つけよう

 

こんにちは

担任助手二年の小林です。

春休みがもうそろそろ終わりますね!春休みは勉強できましたか?

春休み勉強できた人は高3のいいスタートが切れているのでそのまましっかり春休みが終わっても頑張ってください!

春休みいまいち勉強できなかったと思う人はまだ春休みは終わってないので今意識変えて残りの春休み悔いの残らないように勉強しましょう!

さて今日は、やりたいことを見つけよう!です。

まず、やりたいことを見つけるメリットについて話したいと思います。やりたいことを見つけると勉強のモチベになるというのが一つのメリットです。

やっぱり受験勉強をなんの意味もなくひたすらやり続けるのは辛いと思います。そこで、やりたいことを見つけておくと何のために自分が勉強しているのかが明確になるので最後まで勉強が続くと思います。

やりたいことを見つけるのは難しいかもしれませんがここから受験勉強が本格的に始まり勉強時間が増えていくと思うので、モチベーションを維持するためにも、自分が何のために勉強するのかをはっきりさせて毎日長時間勉強できるようにしましょう。

2025年 4月 5日 友達のつくり方!!

こんにちは!!

担任助手3年の江口です

入学式が近くなり、新しい学校生活に不安な人も多いと思います。

そこで今日は、「友達のつくり方」について話していこうと思います。

僕が友達を作る上で大事にしていることは、「素の自分を出し続けること」です。

大勢の人がいて、みんな知らない人だった場合、素の自分を出しづらいと思います。

ですが、そこで本当の自分を隠すよりも、最初からさらけ出していった方が本当に相性の良い友達に出会えます。

僕の友達関係は狭く深くなので、広い人と関係を持ちたい人にこれが有効かは分かりませんが、いずれかは本当に

気の合う友達だけと絡むことになると思います。

素の自分を出し続ければ、どこかで必ず気が合う友達に出会えます。

逆に素の自分を隠したままではどこか遠慮しているところが友達にも伝わってしまうため、仲が深まりきらないこ

ともあると思います。

まとめると、「ありのままの自分を出し続けるべし」です!

素の自分を受け入れてくれる人はきっといます!

 

お申し込み受付中!