ブログ
2025年 4月 14日 自己紹介&大学紹介[筑波大学編]
こんにちは!
新しく担任助手になった
大学1年の鈴木聖凪(すずき せな)です。
初めてブログを書くので、
自己紹介と大学紹介をしようと思います。
プロフィール⬇️
#春から筑波(理工学群工学システム学類)
中高:春日部共栄(一貫)
ちなみに担任が6年間同じでした
部活:水泳部(中学)、無所属(高校)
大学ではまた水泳をやろうと思ってます!
好きなもの:映画、アニメ、漫画
最近は「僕とロボ子」という漫画にハマってます。
ハンターハンターやドラゴンボールが好きな人にはハマる人もいると思います。
今年の目標:車の免許をとる&料理を日々やるようにする
大学紹介⬇️
僕が通っている筑波大学は総合大学で、
茨城(いばらき)県つくば市にあるつくばキャンパスが唯一のキャンパスとなっています。
広さは東京ドーム55個分と言われていて、日本で二番目に大きいキャンパスです。
(一番目は北海道大学の札幌キャンパスらしいです。)
キャンパスは広いですが、その分多くの学生がいるので、
気の合う友達に会える機会もきっとあると思います。
総合大学の利点は、文理に関係なく授業を受けられることで、
幅広く学ぶことで自身の視野を広げることができます。
興味がある!という人はぜひオープンキャンパスに来てみてください!
オープンキャンパスの日程は7月26日、27日と8月2日となっています。
2025年 4月 13日 自己紹介&大学紹介 【芝浦工業大学編】
こんにちは!
担任助手1年の鈴木紫万です。
紫万と書いてしまと読むのですが、
今年は草加校に鈴木が3人いるので
下の名前で呼んでくれるとありがたいです!
早速、軽い自己紹介と大学紹介をしたいと思います。
私は3月に開智高校(一貫部)を卒業し、
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命医工学コース
というところに進学しました。
名前が長いので、理系の人だということだけでも覚えてください!
ちなみに、部活動は中学のときから陸上競技部に所属していました。
大学で陸上を続けるつもりはありませんが、誘ってくれれば競技場でもどこでも行きます!
さて、私が通っている芝浦工業大学ですが、
大宮と豊洲にキャンパスがあります。
システム理工学部は4年間、工学部・デザイン工学部は1,2年生の2年間を大宮で過ごします。
そして、豊洲には建築学部の全学生と、工学部・デザイン工学部の3,4年生が通っています。
芝浦は英語に力を入れている大学で、国際プログラムというものがあります。
これは、在学中に半年の留学をすることができるプログラムです。
留学費用がかからないうえに、月7万程度の給付もあります!
理系でも英語が得意、英語が好き、留学したい…という人にはおすすめの大学です。
興味がある人はぜひオープンキャンパスに来てみてください!
大宮では8月2日、3日に
豊洲では8月23日、24日に
開催されます!
2025年 4月 12日 passionに溢れた自己紹介 新1年生編
こんにちは。
担任助手1年になった仲田櫂人です。
自己紹介がテーマなので軽く自分のこと話していこうと思います。
よくかいとの櫂という漢字が珍しいと言われます。
中学ではバスケをやっていたのでバスケが好きです。
最近チ。というアニメを見たんですけど、すごくおもしろくておすすめです。
名前に込められた意味が個人的には気にいっています。
現在僕は明治大学の政治経済学部政治学科に通っています。
今は大学生活に慣れるのに日々奔走してます。
さてここからは、明治大学について紹介していこうと思います。
明治大学と言ったらなんといってもスポーツです!!!
ラグビーとかは色ん大学がある中、圧倒的な強さを誇ってます。
ほかにも六大学野球に数えられる野球だったり、サッカーだったりたくさんの強豪といわれるスポーツがたくさんあります。
学食がうまくて、安くて最高です!
カレーだったりうどん、ラーメンやパンなど色んなもの食べられます。
今僕が通っている和泉キャンパスは、
新宿、渋谷、下北沢など大学生に人気な町が電車で10分圏内にあっておススメです。
また和泉キャンパスはまだ新しいので全体的に綺麗で、かなり充実してます。
明治大学気になってるなーって人はぜひオープンキャンパスに行ってみてください。
オープンキャンパスの日程は
駿河台キャンパス、中野キャンパスは8月6、7日に開催、
生田キャンパスは8月2、3日に開催します。
ぜひ明治大学に来てください!
と言いたいところですが今の時期はもっと上のレベルの大学を目指して頑張ってください!
2025年 4月 12日 自己紹介と大学紹介第4弾(明治大学編)
こんにちは。
担任助手2年になった大辻瀧真です。
自己紹介がテーマなので軽く自分のこと話していこうと思います。
まず、僕の下の名前、瀧真って書くんですけど読めますか?
これ実はそうまって読むんです。
当て字ではありますが瀧に字がかっこよくて気にいっています。
現在僕は明治大学の政治経済学部経済学科に通っています。
生粋の私立文系だったがために数学を真面目に学んでいなかったので
今経済を学ぶのにとても苦労しています。
さてここからは、明治大学について紹介していこうと思います。
明治大学には4つのキャンパスがあります。
法、文、商、政治経済、経営、情報コミュニケーション学部の学生が、
1、2年生の時に通う和泉キャンパス。
上記の学部生が3、4年生になったら通う駿河台キャンパス。
理工学部、農学部の学生が通う生田キャンパス。
国際日本学部、総合数理学部の学生が通う中野キャンパスがあります。
今僕が通っている和泉キャンパスは、
新宿、渋谷、下北沢など大学生に人気な町が電車で10分圏内にあっておススメです。
明治大学気になってるなーって人はぜひオープンキャンパスに行ってみてください。
オープンキャンパスの日程は
駿河台キャンパス、中野キャンパスは8月6、7日に開催、
生田キャンパスは8月2、3日に開催します。
ぜひ明治大学に来てください!
と言いたいところですが今の時期はもっと上のレベルの大学を目指して頑張ってください!
2025年 4月 10日 自己紹介と大学学部紹介 第3弾【中央大学編】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の平野と申します。
1年生として初めてのブログで緊張しますが、
少しばかり身の上話をさせていただきます!!
プロフィール
【名前】平野智之
これで「さとし」と読みます。
実は「ともゆき」ではありません。
【出身高校】開智高等学校(高等部)
【大学】中央大学法学部法律学科
【学年】新大学1年生
【好きな食べ物】母の作るお味噌汁
【私の特性】数学好き
良いご縁がありまして、担任助手となりました。
生徒が自ら東進に向かい、自ら努力できる。
そんな意識形成ができる担任助手になりたいです!
ここからは、私の通う中央大学法学部の魅力についてお話します!!
私からは2点、紹介します。
1.伝統のある法学部
この大学は「英吉利法律学校」という、
明治時代に法律を学ぶための学校を前身とします。
法律について非常に伝統がある学校なのです!
そんな中央大学法学部は、東大法学部に引けを取らない実績を誇ります。
司法試験合格者数で互角でした。
現在もなお法曹界進出者、公務員を多く輩出する、
法曹志望者や公務員志望にうってつけの大学です!!
2.大学での学習に最適
中央大学法学部は、2年前に多摩から茗荷谷に移転しました。
移転により、様々な設備が導入されました。
広い図書館、多数の自習席、ディスカッションのスペース。
多様な意見を聴き入れ自分の学問的視野を広げるといった、
大学での「主体的な学び」ができる大学です。
中央大学法学部は、大学で勉学に勤しみたい人に最適です!!
8月2日(土)、3日(日)に茗荷谷キャンパスでオープンキャンパスが行われます!!
興味がある人はぜひお越しください!!
(イベントなどの詳細は準備中なので、公式SNSなどでご確認ください。)
このブログを読んで少しでも中央大学法学部に興味を持っていただけたら幸いです!!