ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 15日 外大生の極秘!!英語(筆記)の勉強法!!

 

Ciao a tutti!(皆さんこんにちは!)

担任助手1年の梅賀です。

今は東京外国語大学でイタリア語を専攻しています。

 

ちなみに最初の挨拶もイタリア語です(笑)

 

今日は東京外国語に合格した僕が当時行っていた英語(筆記)の勉強法について

特別にお教えしたいと思います!

 

まず英文を読む上で文の最小単位である単語の意味を

ある程度知っておくのはとても大事です。

 

しかし

文に出てくる単語を全て知っていたところで

英文を読めるようにはなりません。

 

単語より大きい単位の熟語や文法などの

十分の知識もなければなりません。

 

しかし

それだけでは英文を完璧に読めるようにはなりません。

 

次はちょっとしたコツが必要になってきます。

 

それは

1,抽象→具体への移り変わり

2,逆接に注目する

3,パラフレーズ(言い換え)を捉える

の3つです。

 

主にこの3つを身につければ点数が伸び悩んでいた生徒も

点数UP間違い無しです!

 

 

まずは1つ目の抽象から具体への移り変わりです。

問題で使われる文はほとんどが引用されているもので

元々読む人に分かってもらえるように分かりやすく書いています。

 

なので

途中の文が読めなくてもその前後を見れば内容が理解できるようになっています。

このことを知っていれば読んでいる途中で分からない文が出てきても

落ち着いて前か後の文を見れば「なんとなくこういうことを言っていたのか。」と

理解できると思います。

 

もしその段落の内容全部が分からなかった場合は

前と後の段落を読んで話の流れから

その段落を推測できるようにしましょう。

 

 

次に2つ目の逆接に注目するについてです。

多くの人が「but」や「however」などに気をつけていると思います。

ですが

実はそれだけでは不十分です。

 

他にも「rather」や「still」や「in spite of」も逆接の一部です。

まだまだありますがこの5つに印をつけて文を読むようにするだけで

一気に筆者の意見の理解度が上がります。

 

 

最後に3つ目のパラフレーズ(言い換え)を捉えるです。

これは1つ目とも大きく関連していますが3つ目は主に段落を超えた言い換えです。

 

これは分かっていても気づかぬうちにスルーしてしまうことが多いです。

なので問題を解いていくうちに慣れていくしかありません。

 

文中に何回も出てくる言葉や内容は筆者の意見の中核をなす部分になります。

なので

この何回も繰り返されている内容が掴めれば文の一番言いたい事が理解できて

何回も文を読み返す必要がなくなります。

 

 

以上が僕の英語(筆記)の勉強法になります。

人から教わるのも大切ですが

英文を読んでいく中しか気づかない事もあるので

頻繁に英語を読むようにしましょう!

 

2020年 5月 14日 日本史の勉強法

みなさんこんにちは!1年生の小濱です

きょうは日本学専攻のぼくが日本史の勉強法について伝授したいとおもいます

まずみなさんはこの言葉をよく耳にしたことがあると思います

「日本史は暗記じゃない!」 

よく耳にしたことがあるとおもいます。

ぼくはこう答えます

「暗記科目です」と。

こんなことをいうと一部の人から批判されそうなのでこの言葉の真意をお伝えします。

ぼくの意味する暗記は「理解暗記」です。

具体的に例を用いて説明します。

「六波羅探題、奥州総奉行、鎮西探題」この用語を覚えてください。

では問題です。

1221年、承久の乱ののち、朝廷監視のために設置された機関はなんであるか。

答えは分かりましたか。

 

 

 

 

 

 

正解は「六波羅探題」です。

みなさんはうえの三つの用語を覚えたと思います。

しかし、ほとんどの人が上の問題に答えられなかったとおもいます。

なぜなのでしょうか。

それは六波羅探題や奥州総奉行、鎮西探題がどのような機能を兼ね備えたものであるか、理解してないからです。

つまり、理解を伴わない暗記は日本史ではほとんど意味がないということです。

これが僕の意味する「理解暗記」です。

もちろん暗記に頼らざるを得ないこともあります。

例えば、明治時代の文学作品などはどうしても暗記に頼らざるをえません。

しかし、その文学作品をつくった文豪たちはその時代のどのような時期に生きたのかということを意識するだけで、暗記の効率が格段にあがります。

それでは上の三つの単語の意味を理解してから覚えてみましょう。

六波羅探題・・・後醍醐天皇は幕府を倒すべく承久の乱という反幕府の反乱をおこしました。

しかし、後醍醐天皇は敗北します。幕府は朝廷が再度反乱をおこすことを防ぐため、六波羅探題という朝廷監視機関を設置しました。

では問題です。

六波羅探題設置の経緯となった出来事はなんであるか

正解は・・・

 

 

 

承久の乱です

ぼくの「理解暗記」の意味がわかりましたか。

この理解暗記をするためにはなぜ?を大事にしてほしいです

これが必然的に流れと結びつきます

流れがわかると日本史の全体像がみえてきます

全体像がみえると日本史ができるようになります

以上がぼくの日本史の勉強法です!

ぜひ参考にしてください

 

 

 

 

2020年 5月 13日 オープンキャンパスへ行くことの重要性

こんにちは!

 

担任助手1年の長谷川択芽です。

今回はオープンキャンパスへ行くことの重要性

お伝えしたいと思います。

 

皆さんは第一志望校のオープンキャンパスに

参加したことがありますか?

 

私は高1の夏に始めて第一志望校である、

学習院大学のオープンキャンパスに行きました。

 

その当時は、

まだ学習院大学を第一志望校と

決めていなかったのですが、

部活がオフだし参加しようかなという

軽い気持ちで参加しました。

 

しかし、

参加した時のオープンキャンパスの雰囲気

学生さんの明るい様子など、

とても印象に残り

高2の時には第一志望校になっていました!

 

高1の時に参加してなければ、

私の第一志望校が

学習院大学じゃなかったかも?(笑)

 

 

私の経験から言うと、

部活とかで忙しかったとしても、

空いてる日などを利用し、

色んな大学のオープンキャンパスに参加することを

おすすめします!!

 

参加した時は

ただ参加してみただけっていう感じでも、

後々自分の志望校を

決める時の参考にもなります。

 

また高3生は

自分が受けようと思っている大学の

オープンキャンパスに参加しましょう!

 

日程が合わない場合は、

1度大学に足を運んでみるのも

いいかもしれません。

 

 

とはいっても、

現在新型コロナウイルス

猛威を奮っています。

中にはもうオープンキャンパスの中止を

発表している大学もあります。

 

なので、

自分で大学のホームページから調べたり、

大学までの行き方、所要時間など

把握しておくといいと思います!

 

 

オープンキャンパスが行えますように、、!

 

 

 

 

 

2020年 5月 11日 【今日からできる】英語リスニングの勉強の仕方

 

お久しぶりです

このたび担任助手として

2年生になることができました

渡邉貴理です

もう1年、皆さまよろしくお願いいたします

 

 

突然ですが高校生のみなさん

リスニング

得意ですか?

 

最近はどの模試も共通テストに対応して

リーディング100点満点

リスニング100点満点

になっています

だから今までよりも

リスニングの点数が高く出ているような気がしますよね

(去年まで大体50点満点だったため)

しかし!

偏差値を見てください

 

私立中堅大学(いわゆる日東駒専)でも

英語(筆記+リスニング)の偏差値は

60程度

求められてきます(東進調べ)

 

皆さん、率直に足りていますか?

やばい、足りてない…

まだ心配しないでください!

 

2018年12月センター試験本番レベル模試で

リスニング満点を取った私が

そこまで点数を上げた方法をお教えいたします!

 

簡単なのでサクッといっちゃいます!

シャドウイング

してください!

 

よく「音読しなさい」

言われることが多いと思います

 

でもただやみくもにカタカナ英語で喋ってたって

意味ないです、正直時間の無駄になってしまいます

 

どうしてもネイティヴの音源が必要になってしまうんですが

どうにか用意して、

ネイティヴの発音にできるだけ近づけて

シャドウイングするようにしてください

(シャドウイングのやり方についてはネットで調べればいっぱいやり方かいてあるので好きなの選んでやってみてください)

 

意識してほしいのは

「ネイティヴの音を耳に録音して

そのまま口から流す」

自分のことをスピーカー(?)だと思ってください

 

このやり方で劇的に上がるとは言えませんが

いつか

最近なんとなく英語何言ってるのかわかる気がする!

と思えるようになるはずです

今からやれば共通テスト本番で満点も夢じゃないです

頑張ってみて下さい!

 

2020年 5月 10日 勉強中の居眠り対策

こんにちは!

初めてブログを投稿する

星野です。

今日は居眠り対策についてです!

私自身睡魔に勝つのは

とても苦手でしたが、

対策としては、

カフェインを飲むこと

音読室に行くこと

を行っていました。

トイレまで走りに

行ったこともあります(笑)

②に関しては、音読することで

自分の学力も上がるので

一石二鳥です!

他にも

ストレッチ

教科を変える

10~20分の仮眠

体温を下げる

などがあるそうです。

⑤は経験上眠ることが

癖になってしまうので

オススメできないです(笑)

勉強中に眠くならないのが1番なので

できる限お家でしっかり

睡眠をとりましょう!