ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 24日 古文の勉強法

みなさんお久しぶりです。担任助手1年の小濱です!

最近暖かくなったので半袖をだしたのですが、急に天気が急変して寒くなったのでまた長袖生活に逆戻りです・・・

さあ、ということで今日は古文の勉強法を伝授いたします!

ぼくは日本史学専攻なので日本史が得意なのですが、その次に得意だったのが古文・漢文でした!

なので参考にはなると思います!

まず古文はどうやったらできるようになるかという話をします

みなさんはよく古文を上達するにはよくこうしたほうがいいと先生にいわれたことがあるとおもいます

「古典文法、古文単語を覚えれば古文の成績は上がる!」と

でもこれだけでは古文の成績は上がりません

ではなにがあと必要なのでしょうか・・・?

 

 

 

それは古典常識です

「え?」って思う人もいるかもしれません

でも常識なくして文章は読めません

例えば一つ例を出してみましょう

「御息所」

これはいったいなんでしょうか?少し考えてみてください

 

 

 

正解は天皇の奥さん(詳しくは第二夫人以下の奥さん)です

この答え聞いた人で衝撃を受けた人が何人かいると思います。

「え!?人のことなの!?」とか「意味わからん・・・」って人がいると思います

ではこの単語が文章にでてきたらどうでしょうか?

文章を読み違える危険があると思いませんか?

これが古典常識をやらなければならない理由です

いまでもそうじゃないですか

いまみなさんが普通に知ってる「タピオカ」も1000年後の人からしたら「?」なわけですし、おばあちゃんでも「?」なわけです

なので「古文単語・古典文法・古典常識」は古文の成績を上げる土台(=基礎)なのです

次に古文単語・古典単語・古典常識の暗記についてなのですが・・・

気合いです

暗記なのでこれは我慢してしっかり暗記しましょう

これは鉄則です

受験に王道はありません

受験全般に言えることですが、地道にコツコツやることが大事です

小手先のテクニックで暗記するとかえって失敗します

それではみなさんこれでお別れです

皆さんの受験に幸あれ

 

 

2020年 5月 22日 模試の復習と過去問の演習の意味

みなさん、こんにちは。

担任助手1年

長谷川銀士朗

です。

今回は

模試と過去問

について語りたい

と思います。

多くの人は、

模試の結果、

実施した過去問の点数で

一喜一憂

するでしょう。

しかし、

一喜一憂で終わらせずに、

必ず復習をしましょう。

復習という行為によって、

大学の入試傾向などを把握できます。

某A県の大学で出題された問題が

某N県の大学で

出題されたことがあります。

1度出た問題も

復活

することがあります。

模試の復習、過去問の演習

をじっくりやって、

合格に

近づきましょう!!

 

2020年 5月 21日 何を見て、志望校を決定するのか?

こんにちわ!担任助手1年の藤井勇人です!

 

最近オンライン授業が始まって忙しくなってきました。ネット環境が不安定だったり、受ける方法が違かったり、よく分かんない日々が続いています…

 

そんな状況ですが、元気にやっていきましょう!

 

さて、今回は志望校についてお話したいと思います!

 

みなさんはどのような理由で決めていますか?

 

まだ決まっていない人ために、志望校を決めるコツを紹介していきたいと思います!

大きく分けて4つあると思うので紹介していきたいと思います!

 

①憧れ

②やりたいこと

③立地

④問題との相性

 

まず①ですが、これが一番多いのかなと思います。

私自信、早稲田に強い憧れがあったので、目指し続けられました

これはオープンキャンパスに行ってみるのが良いと思います!

 

次に②ですが、これは専門性が強い学部に多いと思います。

でも、「経営がやりたい」などがあったら経営学部に絞りなども良いと思います!

 

③ですが、これもなかなか要因の一つだと思います。

あんまり遠いところに行ってもお金が大変ですからね…

親に迷惑かけるのも気が引けますし、時間ももったいないのでしっかり考えるべきだと思います!

 

最後に④ですが、これもなかなかあると思います。

例えば、マーク式の勉強ばっかしてる人が、大量に記述が出る試験には対応できません。

他にも、時間や傾向など、様々な要因が志望校について考え元になるとなると思います!

以上の4つが主な理由になって志望校が決まっていくとおもいますが、言えることがあってそれが、

 

目指す理由は何でも構わない

きっかけは人それぞれなので、皆さん自分の志望校に誇りを持って勉強頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 20日 AO?公募?指定校?様々な入試方法について!

 

こんにちは!

担任助手1年の村上です!

お久しぶりですね~

皆さんが気づかない間に

大学2年生になってしまいました笑

 

さて今回のテーマは

「推薦入試」

です。

 

皆さんは推薦入試について

どのように考えているでしょうか。

 

様々な意見があると思いますが、

僕は賛成派です。

 

実は僕も指定校推薦で

大学に進学しました。

 

まず、推薦入試には主に

・公募推薦入試

・AO入試

・指定校推薦入試

の3つのパターンがあると思います。

 

公募推薦入試は、大学側が提示した要項を

満たせば誰でも出願できる入試方法です。

注意しなければならないのは、

出願したからと言って、

必ず合格するわけでは無い

ということです。

大学によっては、

面接や、試験もあります。

 

次に、AO入試ですが、これは、

大学側が求める考えと同じ考えを持った人を

募集する入試方法です。

主観ですが、AO入試は

何か特技や披露できるもの、実績

がある人が受けている気がします。

これも同様に、出願したからと言って、

必ず合格するわけではありません。

 

最後に指定校推薦入試ですが、

これは、注意が必要です。

前の2つに比べて、圧倒的に違うところは、

高校3年生になって

「俺も指定校にしよっかな~」

で行けるものではあまりないということです。

基本的に高校3年間の実績で評価されるからです。

もう1つが、指定校推薦は、

出願してしまえば

「落ちることはほとんど無い」

です。

 

今、高校1、2年生のそこの君!

今なら目指せるんじゃないですか?

 

これも主観ですが、

推薦入試は

消極的な理由で挑もうとしなうほうが良いです。

公募やAOは、高校3年生のときに

思ったよりもそれの対策に

時間を奪われます。

 

それのせいで、夏休み等に

十分に一般入試対策ができず、

困っている人を何人も見たことがあります。

 

自分の志望と本気で一致しないのに、

軽率に推薦入試を考えるのは

オススメできません。

 

一方で、自分のやりたいことや

第一志望校であれば、

良いと思います。

 

草加校では、一般入試対策はもちろん、

推薦入試の相談にのることができる

スタッフが複数います。

お気軽に校舎見学、

お電話してください!

スタッフ一同

お待ちしております!!

 

2020年 5月 16日 メリット of ライバル!!

 

 

皆さん、こんにちは!!

立教大学

会計ファイナンス学科

角田 幸志朗です!!

 

久々のブログ投稿で

緊張してますね!!

 

今日のお題は

【ライバルの存在】

についてです。

 

皆さんにはライバルはいるでしょうか?

もっとかっこよく言えば

好敵手

ですね!

 

ライバルはいたほうがいいの?

そんな声もちらほら聞きます!

 

ハッキリ言います!

【ライバルはいたほうが良いです】

 

ではその理由を偉人の言葉と共に

説明しましょう!

江戸幕府初代将軍徳川家康は

こんな言葉を遺しています。

「強敵がいなくなれば、こちらの力も弱くなる」

 

将棋で有名な羽生善治名人は

「努力をしている人の側にいると

自然にいい影響が受けられるだろう」

 

お2人の言葉から分かることは

『相手がいるからこそ頑張れる』

『相手がすごい人ほど良い刺激を得られる』

これらこそ、ライバルの存在意義じゃないでしょうか。

 

自分にも学生時代ライバルと呼べる

友達がいました。

彼のおかげで受験を頑張れたと思います。

 

皆さんも是非好敵手を見つけて下さい。

 

草加校では

『ライバル』を意識した

指導を行っています。

興味がある方は

草加校に

ご来校下さい!!