ブログ 2021年09月の記事一覧
2021年 9月 13日 東京理科大学の試験ってホントに難しいんか???
お久しぶりです、ヒロキです。
実はわたくし、今日ようやく試験の重圧から解放されたんですよ(^v^)
留年大学と名高い東京理科大学は試験も超鬼畜です。付け焼刃じゃ到底立ち向かえないことを心の底から思い知らされました…トホホ…
ただ、今回試験を受けてみていくつかわかったことがあります。
一つ目、ボーダーが高いくせに高難度の問題がそこそこ出てくる。
ほんとに難しい問題が出ました。これで必修落単とかたまったものではありませんね。
二つ目、先生はほんと情け容赦ない。
ほんとに、入ったら終わりとかまじで思わない方が良いです。特に理科大生。
最後、高校の知識って割と大学入ってからも使います。特に専門外の科目。
うちなら数学物理ですね。
推薦組は、これをやっておくといいことがあるかもしれませんよ…
ではでは。。。
2021年 9月 12日 気分転換の有効活用!
こんにちは!
担任助手の小林桃子です。
本日お伝えしたいことは、おすすめの気分転換の方法や、有効活用の仕方についてお伝えします。
私のおすすめの気分転換は、
外を歩くことと音楽を聴くことです。
受験勉強、テスト勉強など勉強をしていると、なんだか眠くなってしまうことありますよね??
そんな時にオススメなのは、
まず運動することです。
でも、大きな運動をするには時間がもったいないので、軽くできる運動を考えると、
外を気分転換として5分くらい歩いて気分転換をすることをとてもオススメします。
歩くだけで、眠気も随分改善されるし、外の空気を吸うことでリフレッシすることが出来ます。
普段、忙しいと空などを見る機会がどうしても少なくなってしまいますが、
久しぶりに見ると気を改めることもできるし、なんだか悩みも吹き飛ぶのでオススメです!
続いて、音楽を聴くことです。
特に前向きな音楽を聴くことをとてもオススメします。
勉強していると、どうしても自分の弱点や出来ないことに目を向けがちです。
だからこそ、自分をやる気にさせてくれるような前向きな音楽を聴くことで、気分を改めることが出来ます。
以上2点が、私のおすすめの気分転換になります!!
ただ、気分転換をする際には、時間を決めることが大切です。
時間を決めずに気分転換をするのは、ただの休憩で、だらけに繋がります。
気分転換をする際には、限られた時間の中でリフレッシュすることを心がけましょう!
2021年 9月 10日 校舎に来ること
あ
こんにちは
担任助手の宮崎です
九月も早いもので10日となりました
共通テストまでも130日を切っております
時間を大切に生活していきましょう
さて今日は
校舎での勉強についてのお話です
受験生にはもうほとんどいませんが
高0、1、2生にはまだ多いと思います
それは
受講のために校舎に来る生徒です
もちろん校舎に来てしっかり受講をすることはいいことです
またそれに関連して
受講がないから校舎に来ない
または
校舎に来てもやることがない
というのもあります
ただそれだけでは勉強時間は足りません
校舎に来るのは
やることがない時だからこそいいんです
よくわからないかもしれませんね
要するに
やることがない時に家にいては
怠けてしまうことが多いでしょう
それはとてもわかります
ただ校舎に来れば頑張っている他の生徒がいます
そうすれば自ずとやるべきことが見えてきます
また校舎に来てくれれば
スタッフも一緒にやることを考えられます
勉強は基本一人でやるものですが
受験勉強はみんなで頑張っていきましょう
2021年 9月 9日 全国統一高校生テストに備えよう
こんにちは
担任助手の宮崎です
最近とても肌寒いですね
体調だけは崩さないようにしましょうね
日頃行っているとは思いますが
手洗いうがいの徹底ですね
さて本日は
明日から申し込みが始まる
全国統一高校生テストについてです
次は11月7日に行われます
夏休みであまり点数がよくなかった人も
今回で取り返しましょう
夏にすぐに結果が出ない人も多くいます
しっかりと前回の復習
基礎の徹底をして
大幅に点数を上げられるようにしましょう
2021年 9月 8日 【9月】演習の時期
みなさんこんにちは!!
担任助手2年佐藤万祐です!
もう9月に入りましたね、、、。
8月本当にあっという間に過ぎました(-“-;
私は8月に一週間、入院していたので
あんまり遊べなかったです(´;ω;`)
最近、雨が続いていますね☔
低気圧の影響でやる気がなくなったり
なんだかだるいなと感じる事もあると思います。
受験の本番の時期は、
雨や雪で体調の変化があったりします。
体調の変化があったときも
しっかりパフォーマンスを発揮できるように準備しましょう!!
さて本日は、演習量の確保についてお話しさせて頂きます。
受験生は単元ジャンル別演習が始まっていますね。
みなさんの弱点から必要な演習分野が割り出されているので
しっかり必勝必達セットをやり切るようにしましょう。
また、第一志望校対策の過去問を
夏に終わらせた生徒は
併願校の過去問に入っていくと思います。
赤本での対策もあると思うので、
5年分 3年分 2年分
と各志望順位に応じて解く年度も
変わってくると思います。
併願校対策をしっかりして
本番を迎えるためにも
今の時期に苦手克服、
第一志望校の対策の受講を
進めて行きましょう!!
気温の変化や感染症で
体調を崩さないように
基本の手洗いうがいを
忘れずに行いましょう!!