ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 12日 古文が苦手な人に向けて
みなさんこんにちは。
担任助手3年の梅賀です。
春になり学年が切り替わって新たな科目を学び始めることでしょう。
その中でも特に古文を苦手にしていませんか?
新2年生の人は助動詞全て覚えられていますか?
新3年生の人は学校でもらった単語帳や文法書でやった範囲は覚えていますか?
というのも自分が高校生だった時にこのような人が周りにたくさんいました。
そういう人ほど1年生の時から覚えるべきものを覚えられておらず
テスト勉強を疎かにして古文を苦手科目にしてしまった人なのです。
なので
新1年生の人は必ず毎回のテスト毎に助動詞・敬語・和歌の表現などは覚えるようにしましょう。
新2,3年生の人はまだ間に合うので今すぐにでも苦手のままにせず真摯に向き合いましょう。
古文に限らず苦手を苦手のままにしてしまうと後で痛い目を見ます。
未来の自分を救えるのは今の自分しかいないことはゆめゆめ忘れないようにしてください。
2022年 4月 8日 大学生活ってどんな感じ??
みなさんこんにちは!!
草加校担任助手3年の佐藤万祐です。
皆さん
進級、入学おめでとうございます
電車に乗ると、新しい制服に身を包んだ
新入生とお母さんの親子の姿が沢山ありました。
私にもそんな時代があったなあと
懐かしく感じる時間でした。
私も春から3年生になりました。
2年生まではオンライン授業が多く
毎日学校に行くという事はなかったのですが、
3年生からはゼミなどが始まりますので
毎日学校に通います。
大学生になると高校生の頃とは
変わって大学に行く時間や、
ゼミなどを
自由に選択
できます。
ゼミとは何かというと、
学部、学科、もっと細かく研究する
双方向授業という感じです。
私の場合は、法学部法律学科
に所属していますが、ゼミは
租税法の研究をします。
このように大学は、自分の学びたい分野を
とことん研究できるので
今のうちからやりたいことや学びたい分野を
確立していると、すごく楽しく
授業を受けられます。
新学期がはじまって
心機一転
気持ちを新たに生活をよりよいものにしていきましょう。
2022年 4月 7日 新生活!
こんにちは!!
春から新3年生になりました、藤井です。
暖かくなってきましたね!
ただ季節の変わり目は体調崩しやすいので気を付けてください!!
ところで、明日から学校が始まってくる生徒も多いと思います。
楽しみですか?
期待と同時に、不安もあると思います。
その多くは、新しいクラスに馴染めるかなどの人間関係が多いかと思います。
ただ、人間関係以前に、受験生で大事なことは勉強です。
ここまで先取り等を意識して、本気で勉強をしてきた人も多いと思います。
ただ、勝負はここからです。
なぜなら高校3年生になると部活引退した人も増えていき、勉強に力を入れる人が増えます。
部活生が引退した勢いで猛勉強するとかなりペースがよかったりします。
なので、油断しているとあっという間に先こされることもしばしば。
そうならないためにも、新生活になったからこそ身を引き締めて頑張りましょう!
今はなしたのは気持ちの面が大きいかなと思います。
ただ意識だけでなく、行動面としては、学校での勉強時間を増やしてみるのがオススメです。
具体的には、朝早くきて勉強する。また、昼休みも勉強するなどです。
周りにそういう習慣のある人がいるのなら真似てみるのもいいし、いないなら自分からするのもあり
です。
周りの人も巻き込んで勉強する環境を作れれば友人と切磋琢磨できるでしょう!
本日は、新生活にむけて学校での過ごし方などを考えてみました。
勉強は気持ちや環境でモチベーションやパフォーマンスが変わると思うので、
良い環境を作れるように心がけていきましょう!
2022年 4月 6日 宿題は大丈夫?
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手3年の江口です!
最近は新学期シーズンという事で、久しぶりに友達と再会するなんて人も多いのではないでしょうか?
「久しぶりに会ったら雰囲気が全然変わっていた。」というのはあるあるですが
自分の友達は春休みを経てタバコを吸うようになっていました…
もちろんそれは人の自由なので勝手なのですが、色々な変化の仕方があるなと感じる新学期です…
さて!多くの学生が新学期を迎えようとしていますが
その前に春休みの課題は終わらせましたでしょうか?
量が多かったり宿題考査が待っていたりと、大変だとは思いますが
この「長期休み課題を計画的に終わらせる」という事が
実は受験勉強においても非常に重要になってきます。
その理由の1つ目は
計画的に勉強をする
部分にあります。
長期休み以外にも定期テストや模試の対策など
計画的に対策をしなければいけない時があると思いますが
計画を立ててその通りに実行できる人は少ないと思います。
しかし、受験勉強において計画性は不可欠で
自分が今何をしなければいけないのかを
理解している人と
行き当たりばったりでやることを決めている人では
勉強の効率が変わってきます。
理由の2つ目は
長期休みに勉強をする
という部分です。
宿題なので必ずやらなければいけないのですが
その休みの中であればすぐに終わらせても直前に終わらせても変わりません。
そのなかで、早い段階で「今やる」と向き合って初めて
計画通りに終わらすことができます。
この力は受験勉強で非常に重要で、大学受験という義務ではないものにあえて挑戦していく人にとって
苦手な科目や時間のかかる単元と向き合えるかどうかで合否は変わってきます。
これら2つの点から長期休み課題を計画的に終わらせることが受験勉強にもかかわっていることがわかっていただけましたでしょうか?
もし、計画的に終わらせることが出来なかった人はゴールデンウイークが次のチャンスです!!
計画通り完璧にやり切って夏休みの布石にしましょう!!
2022年 4月 5日 春と自分と…
みなさまおはようございます!!
3年生の佐藤万祐です
昨日同じ名前の人に会いました(笑)
名前が同じ人は世の中に沢山いますが、
私と同じ漢字を使う人は珍しいです。
苗字は日本で1番多い苗字なので、
名前が珍しいので、誇りを持っています!!
名前は生涯変わらないので
大切にしたいなと思った日でした。
私の名前は港区にある
乃木神社で名付けていただいたのですが
万という漢字には「神」
祐という漢字には「助ける」
という意味があるそうです。
神はわからないですが、
いつか世の中の人を救える人になりたいです!!
さて、もう4月にはいり、
学校が始まる人も多いのではないでしょうか?
先日校舎で、
「クラス替えやだあ」
という声を聴きました。
大学生にはクラス替えという制度が
ないので懐かしく感じました。
クラス替えって結構ビッグイベントですよね
私が高校生の時もそうでした。
自慢ではありませんが、
私は友達作りに困った事はないので、
クラス替えに対してマイナスイメージは
無いですが、多くの学生にとっては
仲の良いグループが分断されたり
親友と離れ離れになってしまったり
と、いいことばかりではないと思います。
しかし案外1年間過ごしてみると
このクラスで良かった
と思えるのでは無いでしょうか??
新しいクラスで友達を作ったり
話したことない子と仲良くしたいひとは
是非その子の名前を呼んでみてください。
なまえを沢山呼ぶと親しくなれるらしいです。
さて、東進の春休み時間も残り3日となりました。
朝登校する生徒がふえてきて嬉しい限りです。
よく、勉強は質と量の両方大切と言われますが、
朝から閉館まで勉強して量を確保したら
質がどうか考えてみてください。
受講を受ける態度や、
復習の仕方など
再度見直してみるのも良い
かもしれませんね。
これから学校が始まり、自分の
勉強時間も短くなるので、
質をみなおしてこの時期から
ライバルと差をつけましょう。
最近は雨が降ったり、気温が一気に上昇したり
季節の変わり目ですので、体調を崩さないように
してください。