ブログ 2023年10月の記事一覧
2023年 10月 17日 受験生時代に心掛けていたこと
こんにちは!
担任助手2年の廣井です
先日行われた箱根駅伝予選会で
東京農業大学が10年ぶりに本選出場を決めました!
在学中に再び見ることができて嬉しいので
お正月はテレビの前で応援しようと思います^^
さて、本日は昨日に引き続き
受験生時代に心掛けていたことについてお話したいと思います。
1つ目は
起きる時間と寝る時間を固定することです。
学校のない日は夜遅くまで勉強したり
ちょっと遅くまで寝ちゃったりしたくなると思いますが
夜は12時までに寝て、朝は6時に起きることを心掛けていました。
夜遅くまでやってしまうと
授業中や放課後の勉強に影響がでてしまうことが多くありました。
また、だらだらやらずに寝る時間を決めることで
効率の良い勉強に繋がると思います。
2つ目はリラックス法を見つけることです。
受験生は机に向かっている時間が多く
知らないうちに疲れが溜まっている人も多いと思います。
私は東進ではしっかり勉強して
学校の休み時間は友達と喋って息抜きをするようにしていました。
悩みは自分の内に留めておくのではなく
誰かに話すことで気持ちが軽くなります。
好きな音楽を聴くや今日の夜ご飯何かななど
些細なことでもいいと思うので
自分に合ったリラックス法を見つけて実践してみてください!
3つ目はポジティブに考えることです。
受験は長期戦なので気持ちが不安定になってしまうことも多いと思います。
試験が近づくにつれて模試の結果を見て不安になってしまうかもしれませんが
単元ごとの正答率であったり、志望学科内の順位であったり
前回よりも良くなっているところは見つけるだけで
勉強のやる気に繋がります。
自分ができるようになったことを見つけて勉強してみてください!
以上が私が受験生時代に心掛けていたことです。
参考程度に見てくれたら嬉しいです。
2023年 10月 16日 【必見!】受験期に心がけておくべきことって?
こんにちは!
担任助手1年平山です!
肌寒い季節となってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか…?
今日は私が受験期に心掛けていたことについて紹介していきたいと思います。
①早寝早起きをする
大学受験の多くは午前から実施されることもあり、当日は基本6時起きになります。
したがって、朝から頭を働かせる習慣を身につけておくことが大切です!
できなかった問題が気にかかってしまったり見たいテレビがあったりして
夜更かししたくなる日もあるかもしれませんが、
くれぐれも過度な夜更かしには注意しましょう!!
②食事は削らない
受験期直前になってくるとご飯を食べる時間すら削って勉強したくなってしまうことがあると思います。
でも、ご飯を食べずに勉強すると集中力が途切れてしまいがち…
復習として授業動画を見ながら食事をするのも、家族団欒で食卓を囲むのも
勉強の息抜きになってよいではないでしょうか!
③悩みは友達と共有する
受験への不安や志望校の悩みなど様々なストレスを抱えることになるこの時期…
学校や東進には似たような悩みに苦しみながらも努力している人も多いと思います。
ぜひ、心が疲れてしまう前に人に話を聞いてもらいましょう…!!
最近、インフルエンザが流行しているので体調に気をつけて勉強に励んでいきましょう!
2023年 10月 15日 塾と定期テストの両立と計画立ての必要性について
こんにちは
担任助手1年の江口です。
肌寒い季節となってきましたね。
天気が安定せず、気温の変動が激しいため、
体調管理には気をつけて過ごしてください。
さて本日は
塾と定期テストの両立と計画立ての重要性
について話していきます。
定期テスト期間になると、自分が勉強したい範囲と学校のテストで出る範囲が異なり、両立に困ると思います。
私が思うに、受験生の皆さんは、
定期テストの勉強よりも、自分が勉強したい範囲の学習を優先するべきだと思います。
なぜなら、定期テストは学校で習った範囲をある程度暗記しなくてはいけないからです。
しかし、受験では定期テストのために暗記した問題はそっくり出ません。
なので、定期テストの勉強はほどほどにすべきだと思います。
でも、赤点は取らないようにしましょうね(笑)
低学年の皆さんは、
定期テストの勉強をしっかりするべきだと思います。
その理由は
①勉強習慣が身につく
②計画性が身につく
③指定校推薦が取れるかもしれない
以上の三つが挙げられます。
①について話すと、受験生になったときに最初に苦労するのは、勉強習慣がなく、長い時間集中できないことです。
低学年から勉強習慣をつけることで勉強に耐性がつき、良いスタートを切ることができると思います。
②について話すと、受験で第一志望校に合格するためには計画性が重要だと私は思います。
今の自分に何が足りないのか、第一志望校に受かるにはどのレベルの問題をどの時期に解けるようにならないといけないのか、最終的にどのレベルに到達しないといけないのか、これを計画立てて勉強することが大切です。
なので、低学年の時にテスト期間だけでも計画を立てて勉強する練習をしてみると良いと思います。
最後に③です。
定期テストで良い点数をとり、良い成績を収めたら指定校推薦の選択肢を持つことができると思います。
志望校の指定校推薦の枠があったら受験を有利に進められますし、選択の幅が広がるので狙ってみるのも良いと思います!
以上で今回は締めようと思います。
お読みいただきありがとうございました。
2023年 10月 13日 振り返って思う大学受験で後悔したこと
こんにちは!
担任助手の生亀です
気温がだんだん下がってきて、ようやく秋になりましたね🍂
季節の変わり目で体調を崩しやすいですが
睡眠や食事をしっかりとって、健康的な生活を意識しましょう!!
今回のお題は「大学受験で後悔したこと」ですが、
悔いのないようにと頑張っていたので、
後悔したことはないです。
でも!
反省点はたくさんあります。
ひとつは英熟語の重要性に気づいたのが遅かったことです。
英単語だけで満足してしまった自分
がいました。
私立の英語の過去問を解き始めたときに、
英熟語をもっと早くからやっておけばよかったと思いました。
あと最後の最後(2月中旬)、受験へのモチベが下がってしまいました。
原因は
合否を見てメンタルがやられたことと
国公立合格を内心諦めてしまったこと
にありますが、それで勉強時間が少なくなってしまったので、
今思えばもったいなかったなと感じます。
悔いが残るとそのあとの大学生活、楽しめるものも楽しめないですよね。
反省はたくさんしてください。
そしてそうならないために今後に生かしてください!
でも後悔だけはしないように今この瞬間動き出してみてください。
2023年 10月 12日 受験生時代に戻ってやり直したいこと
こんにちは
担任助手の江口です
今回も
『受験時に後悔したこと』
について
話していきたいと思います。
私が後悔したこととは、
『基礎固めが遅くなったこと』
です。
僕は慶應志望だったので国語ではなく小論文で受験したのですが、併願校で早稲田も受ける予定だったため、国語も使いました。
しかし、国語の基礎を固めるのが遅くなってしまい、演習をたくさん重ねても成績が伸びませんでした。
そして直前期になって基礎は固まったのですが、
早稲田対策が十分にできず、本番国語の点が足りず落ちてしまいました。
高3生は今から全部の基礎を学習しなおすことは難しいですが、自分の苦手な単元だけでも復習してみるのもいいと思います!
また、今このブログを見ている高1、高2生の皆さんは早く基礎を固め、周りに差をつけましょう!