ブログ 2020年10月の記事一覧
2020年 10月 20日 【無料模試】全国統一高校生テスト締切迫る!
こんにちは!
担任助手2年の水書です。
今日は10月25日実施「全国統一高校生テスト」についてお話させていただきます!
まず
全国統一高校生テスト聞いたことあるでしょうか??
これはただの模試じゃないんです。。
他の模試と違う点がいくつかあります!
①受験料がタダ!
②学力を図るだけでなく、伸ばせる!
③成績表最速中5日スピード返却!
④実力講師陣による解説授業!
どうでしょうか…
タダではもったいないほどの模試ではないですか?!
そうはいっても模試受けるだけで学力が伸びるわけがない・・・
と思う方もいると思うので③関してもう少し説明させていただきます!
単元ジャンル別に学力を徹底診断し得意・不得意を明確に示します。
また、総合評価による志望校の合格可能性に加え
合格までどの分野であと何点必要かを明らかにします!
第一志望校に合格した先輩の得点およびその得点に対する達成率を確認し
単元ごとの分析と設問ごとに学習項目と正答率が表示された資料をもとに、今後の学習の優先順位をつけて学習計画を立案できます。
つまり、受けただけで点数は伸びません。
受験後、自分の優先度が高い弱点を発見しより効率よく第一志望校に合格する為の学習計画を立てることができ
その計画を実行することで学力を伸ばせるということです!!
気になりませんか??
受験して第一志望に合格する学力をゲットしよう!
締め切りは22日(木)まで!!
2020年 10月 17日 早稲田大学の英語について
こんにちは!草加校担任助手1年の藤井です。
本日は、早稲田大学の英語について少しお話したいと思います。
単刀直入に言うと、早稲田の英語はとても難しいです。
理由としては、大きく2つあります。
1つは、出典の難しさです。
早稲田の英語の多くは、Newyork Timesなどの英字新聞からの出典が多いです。
英字新聞は、英米人が読むことを前提にしているため、省略などが非常に多いのが特徴です。
ですので、とても読みにくくなっています。
単語も難しいものが多く掲載されています。
2つ目は、解きにくい設問が多いです。
難しい単語の言いかえなどをはじめ、シビアな内容一致、TorF問題なd...
極めつけは、早稲田大学の社会科学部で出題される正誤問題です。
これは、文法的に間違えているものを選ぶ問題ですが、「NO ERROR」という選択肢があります。
これは「間違いがない」という選択肢で、これが加わるだけで一気に難しくなります。
しっかりと解くには相当な実力が必要です。
早稲田大学の英語が難しいといわれる所以でしょう。
本日は早稲田大学の英語についてお話ししました。
慶應義塾大と並んで英語がとても難しい大学の一つです。
ですので、しっかりとした対策が必要でしょう。
誤魔化した英語力より、硬派な実力をつけることが何より大切になります。
それでは、頑張ってください!
2020年 10月 16日 これからの試験対策
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手1年の江口です!
今回は冬場の試験対策について話していきたいと思います。
冬場の試験の1番の特徴は
暖房が過剰にかかっていて、脳の機能が低下してしまうことです。
皆さんも会場の暖房が暑すぎて頭がぼーっとしてしまったことはありませんか?
こうなってしまうのにはいくつか理由があるのですが、
原因の一つに暖房の使用による酸素濃度の低下が挙げられます。
脳という部位は酸素濃度が1%でも低下してしまうと運動が低下してしまい、
平均で3%以上低下すると酸素欠乏症という病気を発症してしまいます。
更に、空気が悪いとウィルスが蔓延しやすいため、
感染症にかかりやすくなってしまう可能性があります。
しかし自分だけではどうしようもないことなので
これらの対策としては監督官に直接言うしかありません。
かなり勇気のいることですが、
監督官側も感染症対策にはかなり敏感になっているので
親身に話を聞いてくれると思います。
ベストコンディションで試験に臨むためにも、そして自分自身を守るためにも
やれる対策はしっかり遂行していきましょう!
2020年 10月 15日 まだスタートを切れていない皆さんへ
こんにちは!
草加校担任助手1年の藤井です。
かなり寒くなってきましたね。
薄着だと確実に風邪引くので徐々に厚着にしていきましょう!
本日は、スタートをまだ切り切ってない皆さんにメッセージを送りたいと思います。
では、突然ですが皆さんに質問です。
受験を終えた高3生が口にする一番の後悔の要因を知っていますか?
答えは、
「もっと早くから始めとけばよかった。」です。
時は金なり。
とはよく言ったもので、やはり最終的には時間が足りなくて間に合わないケースが多いです。
勉強に、「やりすぎ」や「早すぎ」は基本的には存在しません。
早く始めた人勝ちのような傾向が強いです。
部活が忙しくて…
という人も中にはいるかもしれません。
それでも、できるうちから少しづつ勉強を始めていくことが非常に大切です。
これも、継続は力なり。
とはよく言ったものでまさにその通りです。
部活が終わって焦ってやるようではとてもじゃありませんが、時間的に厳しいです。
ですので、すぐにスタートしきれるように頑張りましょう!
本日は、すぐにスタートしようというメッセージでした。
せっかく受験勉強を始めて受験するならば、後悔はしてほしくありません。
正直、
今から始めても第一志望校に合格できなかったら後悔すると思います。
ですが、早く始めれば始めるほど後悔する度合いが減ると思います。
ですので、是非今から本気で始めていただきたいと思っております。
このブログを読んだ皆さん。今すぐスタートダッシュを切りましょう!
2020年 10月 13日 東進模試のここがすご!!!
こんにちは!
担任助手2年の村上です
最近,寒暖差が激しいので,体調管理に気をつけていきましょう.
体調崩すのがいちばんもったいないですからね.
さて,今回のテーマは,
「東進模試のここがすごい!」
です.
どっかで聞き覚えがあるフレーズですか?
多分そんなことないですよ笑
東進模試のすごいところはズバリ,
「即日帳票返却」
です!!!
「なんだそれかよ…」
って思う人もいるかも知れませんが,
これが本当にすごいんです.
これのすごさを知るために,
まずなんで模試を受けるのかを考えていきましょう.
模試は,
「高得点を取ってウハウハする」
ものでもなく,
「低い点数を取って悲しむ」
ものでもなく,
「現状を知る」
ためのものだと僕は思います.
病院に例えるとわかりやすいと思います.
模試は検査に相当します.
そしてその検査結果を基に
医師は,適切な薬を処方します.
それを受け取った患者が
その薬を飲むことで,
症状は改善していくと…
こんな流れじゃないですか?
もし,検査結果がすぐに出なかったらどうしますか.
普通にヤバくないですか!?
刻一刻と変わる自分の状況をすぐに把握できないと
それに対して適切な勉強ができなく無いですか?
そこをカバーできるのが東進模試です.
全学年に対して本当に有効な模試です.
なんと,この模試,東進生以外の全国の高校生が
無料で体験受験できます!
しかも,その帳票を返却して,
スタッフと一緒に苦手を見つける
面談もあります!
さぁ!みんなで受けましょう!!