ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 22日 大学2年生の近況報告
こんにちは!
東進ハイスクール
担任助手2年の江口です!
今回は中学・高校生の皆さんが夏休みを前にしているこの時期に
大学生は何をしているのかという疑問の解消も含めて
埼玉大学教育学部の2年生である自分の最近の大学生生活の様子を
話していこうと思います。
まず前置きとして、今の大学生のほとんどはキャンパスに毎日は行けていません。
授業はあるのですが、大半がオンライン授業で自宅から参加しています。
大学に行く頻度は大学・学部によって異なるので
オープンキャンパスのときに確認しておくといいと思います。
皆さんが大学生になるころには対面での授業が通常運営されているといいですね…
最近は皆さんと同じように定期テストが始まってくるので
その対策をしています。大学によって夏休みの期間が全く違うので
それよって定期テストの日程もバラバラです。
例えば埼玉大学は8月の2週目からなのですがほかの大学では8月から夏休みというところもありますし、
7月の中旬から夏休みが始まる大学もあるそうです。
人生の夏休みといわれる大学生活。
思いっきり遊びたいと思っている人は大学の長期休暇の日数も見ておくといいかもしれません!
2021年 7月 21日 志望校ってどう決めたらいいの??
みなさんこんにちは。
担任助手2年の梅賀です。
最近梅雨が明けて気温は本格的な夏の暑さになってきました。
部活をやっている方は熱中症には十分に気を配って
そうでない方も中には室内の空調の涼しさで体調を崩す方もいますので
いつ何時も体に気を付けながら行動してください。
さて
本日は 志望校はどのように決めたらいいのか について話していきたいと思います。
まず
私立か国立か、文系か理系かで考えます。
国立の場合
文系は数学と理科、理系は国語と社会が必須になります。
なので
国立は使う科目数が最大7科目まで増えます。
自分の苦手科目と相談しながら考えましょう。
次の指標として偏差値があります。
「自分には無理だから・・・」と決めつけて
必要以上に目標を下のレベルに設定する人が多いです。
ですが
目標は高く設定することで
例えその大学の合格ラインまで届かなかったとしても
その大学のレベルに近づくことで
一つ下のレベル層の大学に合格する可能性がグッと高まります。
具体例を挙げると
第一志望を早稲田大学に設定することで
明青立法中の合格率が高まるということです。
他には
キャンパス・在校生の雰囲気
通学時間と立地
特徴的な制度
なども要素してあります。
でも
一番は将来やりたい職業が決まって
その職業への就職に有利な大学を志望校に設定することです。
ですが
少しハードルが高いと思うので
今年のオンラインOCで色々な大学をみて
決めるといいと思います!!
2021年 7月 19日 睡眠不足が与える影響!!!
こんにちは!
担任助手の小林桃子です!
今日は、受験勉強で、削られがちな
睡眠時間の大切さについて説明しようと思います!!
睡眠時間、みなさん仕方なく、削ってませんか??
睡眠時間は、じつはめちゃめちゃ大事なんです。
なぜ大事か??それは、、、もし、睡眠がしっかりとれなかったら・・・
ということを考えてみましょう!
睡眠が、しっかりとれなかったら、
頭が働きません。ぼーっとします。
ふわふわして注意力がなくなります。
適切な判断ができません。
などなどこのように、マイナス面が多く出てきます。
皆さんは、
こんな状態で、勉強して、本当に良い質の勉強が出来ると思いますか??
答えは、NOです!!!!
受験勉強の時間を確保することは、もちろん大切です。
でも、受験勉強確保するのに削るべき時間は睡眠時間ではなく、休憩時間などです!!!
睡眠を適切に採れば、脳もしっかり働きますし、効率よく学習ができます。
日々の勉強時間にこだわることもそうですが、日々の睡眠時間にも意識を向けてください!!
睡眠や、受験勉強のなやみなどがあれば、
どんどん聞くので、
是非スタッフを頼ってくださいね!!!
2021年 7月 18日 模試の復習していますか?
みなさん ごきげんよう
担任助手一年生の安藤です
しばらくブログを書かないうちに
なんだか暑くなってきましたね
私は暑いのが本当に苦手なので
最近扇風機を買いました
片手で持てる小さいもので
大学に行く電車の中とか
もう手放せなくなりました…
さて雑談はこの辺にして
今日は模試の復習について話そうかと
思います
なんていったって今日は
記述模試が行われていますからね
以前にもブログで書きましたが
復習は本当に大切です
特に地歴、公民、理科とかだと何の知識が抜け落ちてたのか
模試を通して確認できますし
そこを補強すれば
出来るところが増えていきますよね
でも模試の復習って
一体どうやればいいんだろうと
思った方もいると思うので
私的復習のポイントを
少しだけ話すと
「後から見返しときに役に立つ復習ノートを作る」
これを心がけてました
決して綺麗なノートではないですし
お手本のようにはなりませんが
ピンポイントでこれ大事な用語だなと
思った語句は
オレンジで書いて
赤シートで隠せるようにしたり
地図コピーして貼ったり
自分の役に立てばそれでいいと
そんな感じで復習ノートを作ってました
まあノート作るも作らないも
一人一人違うので
自分にあったやり方で
やってみてくださいね
それではみなさん
暑くなってきましたし
体調に気をつけて…
体調管理も
勉強のうちって
私が高校三年生のときの
担任がよく言ってましたね
それでは受験の天王山
夏本番に向けて
後悔しないように
精一杯勉学に勤しんでください
それでは ごきげんよう
2021年 7月 17日 【必見】模試の心構え!
皆さん、こんにちは、こんばんは!
担任助手1年の橋本です。ブログを書きたくてうずうずしていました。
近況といたしましては、テスト前ということもあり勉強を頑張っています。
高校の時のテスト勉強とは大きく異なり、なかなか慣れずに苦戦しています。
さて、本日のテーマは模試の心構えについてです。
一般的に言われていることではありますが、
基本的に新しい知識を入れるということはお勧めできません。
前日に覚えたところで短期記憶になりかねず、自分の知識になるかと言ったら微妙なところです。
やはり、日頃からコツコツ頑張るというのが一番役に立つ勉強方法なのではないかな、と思います。
日頃から当たり前にできるようにしておいて、本番でもあたりまえに点数を取る。
「それができれば苦労はしないっての」と思ったそこのあなた、そう思わずにもう少し僕の話に耳を傾けてもらえませんか?
あなたにお勧めしたい「コツコツ頑張る」ためのとっておきの方法があります。
それはですね……「学校の小テストでしっかり点を取り続けること」です。
テストではなく、小テストです。授業のはじめとかにやるやつ。
小さなことだし、説教臭く聞こえるかもしれないし、意味を見出せないかもしれませんが、ちょっとだけガチになってみてください。
最悪、直前の夜に丸暗記でも構いません。絶対に「別にいいや」と捨てたりしないでください。
二カ月も続ければある程度は成果が出てくるかなと思いますし、
一年続けられれば間違いなく力がつきます。
騙されたと思って一回だけ試してください。学校の授業とかテストって、意外と馬鹿にできないものですよ?
捨ててしまうのはあまりにももったいない。
よろしければ試してみてください!