ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 14日 化学の勉強について
どうも皆さんこんにちは、東進ハイスクール担任助手の小島です。
今回は、化学の勉強方法について話していきたいと思います。
まずは、理論化学について。
こればかりは頑張って理解「しようとする」しかありません。
ちなみに、たぶんですが理解「すること」は難しいのではないかなと思います。
少なくとも、「なぜそうなるか」を本気で理解しようとすれば
大学の内容に足を突っ込むことになる。
語呂合わせとそれっぽい理屈を使って全力で理解「しようとして」ください。なんか悔しいなと思った人は、その気持ちを大学まで忘れずにいて、入学後に頑張りましょう。
次に、無機化学について。
化学の勉強の中での一番の鬼門だと思っています。「暗記ばっかの文系科目が嫌だから理系になった」なんていう僕みたいな人は、無機の勉強に入ったタイミングでついていけなくなることがちらほら出始めるのではないでしょうか。そんな人が取るべき解決方法はたったの一つです。
頑張って覚えましょう。
いえいえ、本気で言ってますよ?あ、でも「こいつ何言ってんだ」とブラウザバックするのはもう少し待っていただけませんか?
頑張って覚えましょう、と言いましたが、「頑張って」というのは何も死ぬ気で根性出して暗記用ノートとにらめっこしましょうとか、そういう話ではないのです。
理論での知識をしっかり有効活用しましょう。
酸化還元反応の式で、わざわざ反応式を係数以外丸暗記して、係数だけ本番で計算して出すとかやっていませんか?というか、そもそもどの反応式が酸化還元反応か把握できていますか?
たった二つの似たような物質を暗記すれば、後は全部理論化学の知識から導き出せるんですよ?
酸化還元反応の反応式って。
何も酸化還元反応に限った話ではありません。似たような話は他にもあります。
暗記が苦手なら、それならそれで全然大丈夫です。
そもそもの暗記量を減らせるような工夫に努めましょう。
最後は、有機化学について。
無機と理論の嫌なところを合わせたような科目ですね。
何だかよくわからないルールやら名称やらをひたすら覚えなくてはいけないし、そういったルールを組み合わせて結構複雑な問題を解かなくてはいけない。
でも、実は一番お得な部分でもあるのです。点数の稼ぎどころになります。
有機化学は本来はめちゃんこ難しい学問です。新しい物質を開発しようと、リアルタイムで最前線が押し広げられ続けています。
だからこそ、大学受験の範囲ではそんなに深掘り出来ない。ちょっとでも深掘りしようとすると、内容が難しくなりすぎちゃうから。物理で言う原子分野みたいなものですね。
ぶっちゃけた話、そんなに応用問題が出ないわけです。簡単な基礎を少し弄った程度の問題が比較的多くなる。
今有機化学の成績があまり奮っていない人は、なにはともあれ「よくわかんないルールと名前」の暗記を徹底しましょう。こちらは理論の知識も応用しづらく、かなり厳しいものとなってしまいますが、一度覚えてしまえればこっちのものです。基礎の知識がしっかりと頭に入っていれば、演習問題を解けば解くほど点数が上がっていくようになります。
以上が、僕が考える「化学の勉強の仕方」です。
現在化学が伸び悩んでいるという人は、是非とも参考にしてみてください。
2021年 7月 13日 最近気になるニュース
皆様ご無沙汰しております。
担任助手1年の大庭でございます。
最近校舎の近くで食事をする時
どこのお店に行くか迷ってしまいます。
もしおいしいお店を知っている人は教えてください。
今日のテーマは最近気になるニュースです
自分が気になるニュースと言えば、
野球のメジャーリーグでエンゼルスの大谷翔平選手が
日本人最多の32本のホームランを前半戦だけで
打ってしまったというニュースでしょうか。
本当にすごいですよね。
しかもバッターだけではなくピッチャーとしても
活躍しているという
もうわけのわからないことを成し遂げてしまっています。
そんな大谷選手ですが、
高校生の時は目標達成シートというものを
作っていました。
自分がどのような選手になりたいかを
シートの真ん中に書き、
それを達成するためにはどうすればいいのかを
周りに書いていました。
あの大谷選手もやっていたのですから目標を紙に書いて宣言することは大切なのでしょう。
皆さんも今はグループミーティングで一週間の有言実行シートを記入していますよね。
しっかりとその立てた計画を達成し志望校にも合格できるように頑張りましょう!
2021年 7月 12日 体調管理は大切!!!
今日は、体調管理の大切さについて説明します!
皆さんは、勝負の日に体調を崩した経験はありますか?
私は、勝負の日に体調を崩したことはないけれども、共通テスト2週間前に、
親知らずが痛み出して死にそうだった経験はあります。
幸い、治療に行ってすぐ治ったので、よかったですが、
自分の予期しないところで、体にエラーが出ることもあります。
日頃、どんなに気を付けていても、病気にかかることだってあるんです。
だからこそ、手洗い、うがい、アルコール消毒、マスクの着用は
もちろん大切ですが、
気持ちのコントロールと規則正しい生活はぜひ心がけてください。
気持ちが模試などで落ち込んでいるときは、
なんらかの病気にかかりやすいです。
いつでもポジティブにはいられないかもしれないけれど、
引きずるのはあまりよくありません。
切り替えて、メンタルコントロールをすることも体調管理の一環なので、気を配っていきましょう!
いつでも、万全な自分で勝負できるように、体調管理には気をつけてくださいね!
2021年 7月 10日 夏期講習4講座締め切り迫る
夏休みに向けて早くから走り出しを考えている
高2,1生の皆さん
東進で夏期講習という選択肢の紹介です
今そんな皆さんに向けた無料の講習を実施しております
7/14までは4講座まで無料で招待いたします
それ以降も夏期講習の招待は行ってはいますが
人数の関係上取れる講座数は少なくなってしまいます
最大4講座は14日までです
また講習を申込いただければ
講習を受けるだけでなく
校舎の自習室も使うことが出来ますので
この暑い夏も
校舎で学校の宿題をやるということも出来ます
家で夏休みの宿題が進まない人は
是非講習のついでに宿題もかたずけましょう
申込はこの上の黄色のものをクリック
2021年 7月 9日 校舎内紹介
担任助手一年の藤田です!
本日は校舎の中身について話したいと思います。
生徒が使う場所は大まかに5つあります。
1つ目はホームクラス。主にPCを使って受講をするスペースになります。仕切りもあり、周りの様子を気にすることなく自分の勉強に集中できます。
※ホームクラス利用上の注意!受講は受講する前の日の時点で予約を入れておくこと。コロナが流行っているので中で飲食は原則しないこと。
2つ目に自習室。ホームクラスとは別に仕切りもなく周りで学習している人も見えるので、そういった雰囲気がむしろ集中できるという人、受講が終わり別の学習をする人、定期テスト対策をする人は自習室をオススメします。
3つ目は音読室。唯一発声して学習できるスペースです。英語は言語、言語はコミュニケーションの道具であるため、英語の学習はしっかり声を出して学習する必要があります。英語のみならず他教科も声に出して学習したいときも積極的に利用していきましょう。
4つ目にグルミスペース。主にグループミーティングを行う場所です。グルミに関しても他の生徒と関われる時間となっているので、別生徒の学習状況を知ることもかねて出席していきましょう。
最後は面談スペース。主に生徒と担任助手とで2者3者を行う場所です。面談では担任助手の体験談等身になるような話を得られる機会となっていますので、積極的に参加しましょう。
以上が草加校の中身です。よく理解し活用していきましょう!!