ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 25日 過去問の解き方理科
こんにちは
最近めちゃめちゃ暑くてさらに夏休みも始まったので気持ちがたるんでたりしませんか?
東進は朝からやっているので朝開館から東進にきて
涼しい環境で朝から集中して勉強しましょう
そこで今回も過去問の解き方について話していこうと思います
今回は理科について話していこうと思うのですが自分は物理と化学を選択したので今回は化学と物理について話していこうと思います
まず化学について、化学は計算問題もありますが、大半は暗記なので復習が大事です。
もし過去問を解いてる時に分からなくて答えられなかった問題があったとしたら
復習の時にしっかり覚えて次同じ問題が出てきた時にしっかり正解できるようにしましょう、
そうすれば、一つずつしっかり抜けなく覚えていけると思います。
次に物理に関して、物理は最初公式を暗記して問題を解いていたと思います。
しかし、過去問を解くとなるとただ公式を暗記しているだけでは会報が思い浮かばない場合があると思います。
そこで夏休み過去問を解く時に意識していたことは、
自分が覚えている公式が通用しない問題に出会った時に、公式の導出を考えてその導出の過程で何が必要だったのかを導き、
その導出の過程も一緒に覚えておくということです。
さらに日頃から、公式を暗記するだけでなく導出の過程も覚えていたら、応用問題が出た時も対応できると思うので、普段の勉強からそれをやっておくといいと思います。
過去問は自分の苦手な分野を知るいい機会だと思うので有効活用して無駄にしないように頑張ってください!
2025年 7月 24日 社会の過去問の解き方
こんにちは!
担任助手2年の武井です。
本日は過去問の解き方、なかでも社会について話したいと思います
1. 【目的を明確にする】
過去問を解く前に「何のために解くか」を決めましょう。
例えば:
・入試対策として本番を想定して取り組む
・苦手分野の発見
・時間配分の練習
📝 2. 【まずは“時間を計って”解いてみる】
本番と同じような状況を作って解きます。
・時間を守る(例:50分なら50分)
・教科書・資料集は使わない
→ ここでの目的:実力チェック&弱点発見!
✅ 3. 【自己採点を丁寧にする】
・答え合わせをして、何点取れたか記録
・間違えた問題にはマークをつける(✔や△など)
🔁 4. 【解説を読んで理解・復習】
間違えた問題は、なぜ間違えたかを分析しましょう。
例えば:
・知識不足 → 教科書や参考書に戻る
・用語の意味があいまい → 調べてノートにまとめる
・問題文の読み間違い → 慣れるために似た問題を解く
🧠 5. 【覚え直し&類題演習】
・間違えたところは「覚え直す」
・できれば「似た問題(類題)」を別の教材で解く
→ 反復練習で定着!
過去問を解く際は本番を想定して挑むことが大切です。
また、解いただけで満足せずしっかり復習を行うようにしましょう!!
2025年 7月 23日 【受験のキーマン!】数学の過去問実施法!!
こんにちは!
担任助手4年の高杉です。
最近はとにかく暑すぎますね。平気で35℃とか出してくるの本当にやめてほしいです笑
本格的に夏になってきたなと感じます。
さて、夏休みに入ったということで受験生は勝負の夏が始まっていくわけですが、
東進ではこの夏休み期間中に過去問演習をどんどん行っていっています。
ただ、なぜこの時期から過去問なんて解き始めてしまうの?今やっても点数取れなくない?
そういった風に思う人も少なくありません。
東進は秋以降、志望校対策を徹底的に行いますがそれをするにあたってこの時期に過去問を解くことは非常に重要です。
結局は過去問も第一志望校に受かるための勉強ツールの一つ。使い方次第で今後を大きく左右します。
本日は私が受験のキーマンである『数学』
数学におけるこの時期の過去問の使い方を教えたいと思います!
まず数学に限らずこの時期の過去問演習は私的に3つ意味があると思っています。
① 第一志望校の問題傾向、レベル感を知る
② 自分の現状と目標のギャップを把握する
③ 直前期への自信の繋がり
今の時期から問題のレベル感や傾向を知ることで秋以降無駄な勉強ルートを回ることなく
最短距離で必要な勉強をすることが可能になると思います。
また、今の自分自身の位置と目標までどれくらいギャップがあるのか、受かるためにはあとこれくらい必要なんだと
知ることでこれ以降の勉強のモチベーションの変化に繋がるかと思います。
あと、この時期に過去問を解いたところで直前期にもう一度解いてみると完璧に覚えているケースは少ないでしょう。
5ヶ月以上経っているので… ただ完全に忘れているケースも少ないと思います。
この「うっすら」とした感覚が大事だと思っています!
この解法を思い出せるようで思い出せないこの感覚から秋以降対策した力を出して解答することができる。
これがみなさんにとって本番、類題や未知の問題にぶつかった時解くことが出来る自信につながるでしょう。
さて、本題に戻り数学の過去問の使い方ですね。
時期によって過去問の取り組み方が変わりますので一つ一つお話ししていきます。
【夏休み】
まずはやって本番必要な力を知ろう!
一旦本番と同じ時間を計ってみてその時点でどこまで出来ていたのか記録しよう!
→その後自分が解ける限界まで解いてみよう!
→解説を丁寧に見て解くために必要な知識や思考を学ぼう!
立式や条件処理一つ一つに対し理由付けが出来るようにしよう!
【秋~冬】
解ける幅を増やしていこう!
夏で知った傾向に沿ってある程度対策してから取り組もう!
→時間の許容範囲を広げて合格点まで解き切る経験をしよう!
→後半になってきたら本番の時間でどのように解くのか戦略を立てよう!
【直前期】
ここまできたら本番と同じ想定で取り組み続けよう!
→戦略を確立し目標点を取れるように頑張ろう!
復習も目標点を超えるために必要な部分を重点的に行い差がつかない部分への時間の使い方に気を付けよう!
数学は本当に受験のキーマンです。理系の方はもちろんのこと、文系の方を差が付けやすい科目な以上、受験のキーマンです。
数学での過去問は使い方によって意味あるものにもなるし、全く意味ないものになってしまうこともあります。
ぜひ有意義に活用し、第一志望校合格に向けて突き進んでいってください!!!
2025年 7月 22日 【受験生必見】国語の過去問どう解く?
こんにちは
担任助手4年の樋泉です^^
本格的な夏が始まりましたね。
皆さんはどうお過ごしですか?
私は、冷房の効いた部屋で涼しく過ごしています。
さて、本日は受験生に向けた
国語の過去問の解き方です。
私の受験生はもう4年も前ですができる限り思い出して書いて見ようと思います。
まず、大前提として過去問は本番に一番近い問題です。
問題の形式、難易度、出題傾向、時間感覚
それらすべてが詰まっている宝の山です。
国語ってなんとなくで解いてしまいがちですが、戦略的に解くことができる教科でもあります。
今回は、解くときの注意と解いた後の注意についてお伝えします。
【初めに解くときの注意】
①最初は本番通りにこだわりすぎない
ただいきなり満点を狙う必要はありません。
最初のうちはじっくり読み込んで、設問ごとになぜこの答えになるのかを訓練すると、理解が深まります。
②選択肢は根拠を持って選ぶ
特に現代文は、なんとなくで選んだでは本番では安定しません。
この一文が理由でこの選択肢にしたと言えるように解く練習をしておくと、記述にも応用が効きます。
【次に解いた後の注意】
①解説は読み飛ばさない
自己採点だけして終わりではもったいない。
解説は読むというより分析する気持ちでチェックしましょう。
なぜ間違えたのか、情報を見落としていたかを丁寧に見ていくと、次に同じミスをしにくくなります。
②古文、漢文は本文を再翻訳してみる
語彙・文法・敬語が曖昧だったところは必ず調べましょう。
次同じ単語が出てきても絶対に答えられるようにしましょう。
③解説授業を試聴しよう
二次私大の過去問では解説授業がついている人ついていない人それぞれいると思いますが、
共通テストの過去問には皆さん解説授業がついています。
ただ、問題の解説をしてくれるのではなく
情報処理の仕方など「読み方」を教えてくれる解説授業もあります。
ぜひ、紙媒体の解説だけではなく解説授業の試聴もセットで行って
理解を深めてください。
この夏、多くの過去問を解いて第一志望校合格に近づきましょう!!
2025年 7月 21日 夏に過去問っていうけど、結局どうやるの??
こんにちは。
担任助手1年の平野です。
最近ようやく梅雨明けして暑さが半端ないですよね。
熱中症には気をつけて、しかし部屋は涼しくしてくださいね。
さて今日は、過去問の解き方についてご紹介します。
まず、過去問に取り組む意識からです。
夏の過去問演習は、高得点を狙いに行くものではありません。
秋以降に向けて、弱点を発見するための段階です。
もし仮に点数があまり良くなくても、
悲しくなる必要はないのです。
次に、過去問の勉強方法です。
まずは1回解きますよね。
そのあとは、やっただけにしないことが重要です。
いくら高得点を狙いに行く目的ではないとしても、
「弱点を発見する」目的である以上は、
そこの見直しは必須となってきます。
過去問を解いて答え合わせもしくは答案が返ってきて、
自分のミスが発見できたら、
過去問の解説授業を見てください。
そこで、弱点に関するところを重点的に見て理解を深めます。
普段の学習は、過去問で解けなかった分野や
理解があまり進んでいない部分の基礎固めをしてください。
最後に、一喜一憂しすぎないことです。
もちろん解けたら嬉しい。
解けなかったら悲しい。
でも、それだけで終わらせるのはもったいないです。
嬉しかったら、さらに気を引き締めて驕(おご)らないことは大切です。
あとは別の年度で同様に戦えるかも考えましょう。
悲しかったら、自分の弱点発見につながったということです。
夏で戦略的に勉強できれば、合格に近づけます!!
担任助手も全力でみなさんをサポートするので、
一緒に頑張りましょう!!