ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 6日 東進流 今後の勉強方針 〜国立大学編〜

こんにちは、担任助手1年の平野です。

 

最近は気温が上がりに上がっていますよね。

梅雨明けもそろそろするとのことですが、

ほとんど雨降っていませんでしたよね。

もはや梅雨はあったのだろうかという錯覚に陥りますし、

暑すぎる。

熱中症にならないように、

心は勉強で熱く、部屋は涼しくしてこの夏を乗り切ってください。

 

心を燃やすため、本日は東進流の今後の勉強方針

お伝えしたいと思います。

 

東進ハイスクールでは勝利の方程式というものがあります。

HRなどで一度は見たことがあると思います。

 

この勝利の方程式とは、今までの東進生のデータから

「これをやり切れば合格できる」というのを集めたものです。

「やり切れば」ですよ。これ大事です。テスト出ます。

 

それに沿って考えると、理想は、まずは夏休みに共通テストの過去問を5年分

二次試験の過去問を5年分終わらせることです。

「終わらせる」とは、

問題を解き、答案返却を見て復習し、傾向を掴んでおく

ということです。これをぜひやりきってほしいです。

 

そして夏休み以降は、苦手を潰し志望校レベルの問題演習をして、

学力をグッと上げていきます。

これがAI演習で。「志望校単元ジャンル別演習」です。

 

ここで大切になってくるのが、夏休みの過去問なんです。

夏休みに過去問演習をすることで、秋以降の学習で

苦手を発見しておき効果的に学習を進めることができるのです。

 

もちろん、通常授業や授業内での演習があり、

並行して勉強することになり大変かもしれませんが、

これらをやり切れば合格できます

 

秋以降の勉強を有利に進め第一志望校に合格できるように、

全力でがんばりましょう!!

私たちもみなさんを全力でサポートします。

 

2025年 7月 5日 【必見】東進ならではの勉強方針を知ろう!

こんにちは

担任助手4年の長谷川です

なかなか暑い日が続きますが、元気に過ごしてくださいね

 

さて本日は

東進ならではの勉強方針について

話していきます。

 

「過去問演習」と「高速マスター」で私大合格に一気に近づく!


✍️ :過去問演習講座 ― 受験の“本番仕様”を自分のものにする!

私大受験って、結局「志望校の出題傾向にどれだけ慣れたか」がカギになりますよね。
どれだけ知識があっても、形式に対応できてなかったら点は伸びない…。
そんな悩みを解決してくれるのが、東進の「過去問演習講座」です!

▽ ポイント①:10年分以上の過去問を徹底演習!

東進では、過去問10年分以上を演習できます。
しかも「ただ解くだけ」じゃない!
自分の答案をもとに、AIが

各設問の正答率

合格者平均との得点差

配点の高い問題で得点できてるか


など、データ分析をしてくれるんです。

たとえば「慶應英語の問3は、過去の合格者は8割取ってるけど、自分は5割しか取れてない」とか、すぐに把握できます。

▽ ポイント②:講師の解説授業が分かりやすい!

間違えた問題も、超人気講師が丁寧に解説してくれる授業付きなので、
「なんでミスったのか」「どう考えたら正解にたどり着けたか」が明確にわかる。

過去問をただやって、「あ~ミスった」で終わらせるんじゃなくて、
“復習まで完結”するから、次に活きる。

▽ ポイント③:大学別・学部別で対策がピンポイント!

同じ「早稲田」でも、法学部と商学部では問題の雰囲気が全然違いますよね。
東進の過去問演習は、大学別・学部別に用意されてるから、
「自分の受ける試験そのもの」でトレーニングできる感じです。


⚡️:高速マスター ― 英語の基礎はスマホで“秒”で覚える!

私大受験で英語は最重要。
特に、英単語・熟語・文法の知識量=合否を分けるポイントと言っても過言じゃない。
その“暗記モノ”をガチ効率で仕上げられるのが、東進の「高速マスター基礎力養成講座」です!

▽ スマホで、スキマ時間に、サクサク覚える!

高速マスターは、スマホでどこでも使える暗記アプリみたいなもの。
操作は簡単で、○×でどんどん進められるから、
・通学中の電車
・お風呂に入る前
・寝る前の10分
みたいなちょっとした時間に「超効率的に」進められます。

▽ 英単語1800、熟語750、文法750を一気に!

収録されている内容も実用的で、

単語:センター~早慶レベルまでカバーした英単語1800語

熟語:頻出の英熟語750個

文法:私大レベルの英文法750フレーズ

それを「何周も」「高速で」回せるのが、普通の単語帳との圧倒的な差です。

▽ 結果が数字で見えるからモチベも上がる!

しかも、どれくらい覚えられたか、どこでミスしてるかが全部データで可視化されるので、
「あと○○語で完全修得!」みたいに目標が明確になる。

→ 「覚えてるつもりだった…」を防いで、本番でも“使える”知識に仕上がる。

 

✊ まとめ:この2つが強いだけでも東進に通う価値アリ!

正直、「過去問」と「基礎暗記」って、どの塾でも重要って言うけど、やりきれる人が少ない


でも東進は、

  • 解く+分析+復習が1セットになった過去問演習

  • スマホで高速&定着できる基礎暗記

この2本柱がしっかり整ってるから、「やるべきことをちゃんとやれる環境」があるんです。

この2つを武器にするだけでも一歩リードできますよ!

 

ぜひ招待講習に申し込んでみてください!

お待ちしています!

 

2025年 7月 4日 【夏休み前必見】基礎を固めよう

こんにちは、担任助手2年の玉川です。

最近風邪をひきました。

日に日に暑さが増していて、クーラーや扇風機をつけながら寝ると思いますが、

くれぐれも風邪には気をつけてください。

 

さて、約2週間後からは夏休みが始まりますね。

受験生の皆さん、夏休みに突入できる準備はできていますか??

「天王山」とも言われる夏休みですが、だからこそ夏に入る前の今の過ごし方がとても重要です。

今の時期は、夏休みを見据えて基礎固めをするべきです。

 

なぜ、今基礎を固めなければいけないのか。

では改めて考えてみましょう。

 

夏休みに入ったら、東進では

「共通テスト・二次私大の過去問を5年ずつ」

行うことを目標にしています。

 

公式の意味と使い方が分からない状態で数学の難問が解けますか?

文法と単語が頭に入っていないのに英語の長文を読めますか?

設問のパターンや解き方の基本が分からずに国語の読解の点数は安定しますか?

 

これが夏前に基礎を固めなければいけない理由です。

基礎があってこそ、夏の「応用・演習」が生きるのです。

 

英語であれば単語・熟語・文法の復習を、

数学であれば基本的な公式を、

国語であれば現代文の読解に慣れ、古典文法・単語の復習を、

各教科できちんと要点を抑えましょう。

 

夏に入ってから焦り出すのでは遅いです。

今こそが夏を制するための準備期間です。

夏の大逆転に向けて頑張って行きましょう!

 

2025年 7月 2日 隙間時間は高マスだよね

みなさん元気ですか?

暑すぎて元気が吸い取られてます。

担任助手1年の鈴木です。

 

さて、いきなり本題に入りますが、

高速基礎マスター

をご存じですか?

 

今回は、英語の高速基礎マスターについて話していきます

 

大学受験に必要な単語を短期間で覚えられる

スーパーありがたいコンテンツです。

 

この高マス、やらない理由がないと思いませんか?

でも、わざわざ予定を立てて高マスをやるのは

なかなかできないという人も多いのではないでしょうか。

 

そんなときは、隙間時間を活用してみてください。

電車の中、待ち時間、などなど

隙間時間は見つけた者勝ちです。

 

ぜひ、隙間時間に高マスやってみてください!

 

2025年 7月 1日 皆さん健康な人生を送れていますか??

こんにちは

担任助手4年の樋泉です^^

 

今、どんな気持ちでこの文章を読んでいますか?

「やること多すぎ」「頭がパンクしそう」「早く終わらせたい」

ネガティブな思いを抱いているかもしれません。

 

でも、集中しようとすればするほど、

体の声って無視しがちなんです。

 

たとえば「喉、乾いてない?」ってサイン。

気づかないうちに水分が足りなくなってると、

集中力も、記憶力も、体力も落ちてきます。

しかも、水分不足って眠気にも繋がるらしいです。

今ちょっと頭がぼーっとしてるなら、それって頑張りすぎのサインかもしれません。

 

スマホを見るついでに、ちょっと休憩してみてください!

冷たい水をひと口飲むだけで、頭も気分もスッキリしますよ!

それだけで、次の問題にも、ちょっと前向きになれたりします^^

 

勉強って、ただ「がんばる」だけじゃなくて、

「うまく自分を回復させること」

すごく大事なスキルです!

スポーツと同じで、適度な休憩と水分補給があるからこそ、いいパフォーマンスができます。

 

だから、今このタイミングで、

よかったら水を一口、飲んでみてください。

その一口が、次の1問を解く力になるかもしれないから!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!