ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 11日 夏休みの成功談&失敗談

こんにちは!担任助手2年の鈴木です。

 

さて、受験の天王山がいよいよ近づいてきました。

夏休みは受験生に限らずどの学年の生徒にとっても重要な時期です。

ということで今日は夏休みについて話していこうと思います。

 

まず、成功体験からです。

僕は高校二年生の夏休みは遊ぶのを我慢して

本気で学力を伸ばすために

2日を除いて毎日東進に来て勉強をしていました。

この時期に高速基礎マスターの上級英単語を習得することができて

とてもうれしかったのを覚えています。

今自分が受験生ではなくても関係なくこの時期はまとまって勉強する時間をとることができます。

ライバルたちと差をつけるチャンスなので頑張っていきましょう。

 

そして失敗体験です。

受験生の夏休みには東進で友達と切磋琢磨して高めあっていましたが、

友達と毎日昼ご飯を食べに行き、時間を大幅に無駄にしたことです。

ともに高めあうはずだったライバルだったのにいつの間にか互いに足を引っ張りあっていました。

皆さんはこうはならないように気を付けてください。

 

夏休みはまだ始まっていません。どう過ごすか次第で変わってきます。

自分自身で考えて最高の夏休みにしよう!!

2025年 7月 10日 夏休みの成功体験

こんにちは!!担任助手二年の武井です。

私の夏休みの成功体験は、「朝型生活」への切り替えでした。

受験生として迎えた高校3年の夏、模試の判定は志望校にE判定。

焦る気持ちはあるのに、集中力が続かず、午後になるとダラけてしまう。

そんな中、先生に「朝5時に起きて午前中に勝負をかけろ」と言われ、半信半疑ながら実行することにしました。

最初は眠くて仕方なかったのですが、1週間続けると不思議と体が慣れてきて、

朝の2〜3時間が驚くほど集中できる「ゴールデンタイム」になりました。

英語の長文、数学の過去問、現代文の読解をこの時間にまとめて取り組み、

午後は復習や暗記系にあてるというルーティンが定着。

気づけば模試の成績もじわじわ上昇し、9月にはC判定に。

結局、秋以降もその生活リズムを維持したことで、自信と安定感がつき、第一志望帯に現役合格できました。

夏休みは「量より質」と言いますが、私にとっては「時間帯の使い方」が大きな鍵でした。

2025年 7月 9日 【夏前必読】 休憩の時間、しっかり管理してますか??

こんにちは!!担任助手三年の伊澤です。

暑くて暑くて厳しい毎日が続いています。

是非、涼しい東進で勉強をしましょう!!

今回の話題は、勉強合間の休憩についてです。

自分の行動を振り返って、

どれぐらいの休憩をとっているかを整理してみましょう。

トイレ休憩も含めて、

かなりの時間が消費されていることに気が付くと思います。

受験生に関しては、

夏休みに15時間勉強が控えています。

おそらく、現状をしっかり把握しないと達成することは

厳しのかなと思います。

土日で頑張って勉強しているともいますが、

実働時間をしっかり計ってみるのも

面白いかなと思います。

この7月は、夏休みに向けての準備をする期間です。

そのためにしっかりと自身のを見つけ出して、

悪いところを改善していきましょう!!

また、東進への入学が可能ですので、

もし勉強場所を探してるのならば、

是非、東進ハイスクールをチェックしてください。

ここから志望校に向けて頑張りましょう!!!

2025年 7月 8日 眠い時の対処法必見!【眠いのは頑張っている証拠】

どーもです。担任助手三年の山口です。

昨日は令和”7”年、”7”月”7”日ということで願い事が

ものすごく叶いそうな日でしたがどんな願い事をしましたか?

私は6日に教員採用試験を受けたので合格しますように・・・とめちゃくちゃ願いました。

皆さんも何か願い事があったら最後まであきらめず一緒に叶えましょう!

 

さて今日は、勉強しているときにおこったことがある人多いかと思います、

「突然襲ってくる眠気の対処法」について話していこうと思います。

そもそも眠くなる時っていったいいつなのか、人間だとだいたい午後らしいです。

なのでそもそも午前に眠くなってしまう人は早急に生活習慣見直して改善した方がいいです!

夜更かしや睡眠環境があっていない、気持ちの乱れなど

見直す箇所はたくさんあるので見返してみてください。

 

午後眠くなってしまう人ははっきり言うとしょうがないらしいです!

なので寝ないようにカフェイン取ったり無理に起きようしたりせず、

時間測ってちょっと寝てまた勉強に戻るようにするのがベストです!

 

けっこうありきたりなことだったので知ってる人もいたと思いますが、

結論、本能に従った方が効率よく勉強できます!

いかに切り替えを早くして勉強に戻れるかが勝負です。

定期テストも終わってきたと思うので切り替えて受験勉強頑張りましょう!

 

2025年 7月 7日 

こんにちは!

最近、ソフトクリームを食べた担任助手1年の大貫です。

想像以上においしかったので、テスト後はパフェを食べようと思っています!

たまには息抜きも必要…ですよね?

 

さて、今回は夏休みの遊びに関して書きたいと思います。

皆さんは夏休みの予定はもう決まっていますか?

受験生は受験の総本山ですね。

低学年の皆さんも、課題などに追われる時期かもしれません。

しかし、受験生の、低学年の人も、根を詰めすぎてしまうと、体調を崩してしまいがちです。

そのため、適度に息抜きをするといいと思います!

近所を少し散歩するだけでも、気分転換になります。

ただし息抜きが多すぎると勉強に対するモチベーションが低下してしまうので、注意してください!

勉強と息抜きの割合は8:2くらいでちょうどいいと思います!

適度に息抜きをしつつ、引き続き、勉強も頑張りましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!