ブログ | 東進ハイスクール 草加校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2025年03月の記事一覧

2025年 3月 20日 「高校三年生を目前に、今君は何をするか」

ごきげんよう

担任助手四年生の安藤です。

 

三月ですが、まだ寒い日が続いていますね…

私はを早く見たいので、開花宣言が待ち遠しいです。

は毎年見に行っていて、今年も見に行きたいです!

 

早いもので担任助手を始めてから約四年が経ち

私は四月から社会人になってしまいます。

まだまだ学生でいたい気持ちもありますが、

新しい環境に行くときはいつも

ワクワクする気持ちもあるので、

なんだかんだ楽しみだなと感じています!

そんなこんなで今日が最後のブログになります。

お付き合いいただけると嬉しいです!

 

今日のブログのテーマは

「高校三年生になるまですべき事」なのですが

これだけ見ると、みなさんは何を思い浮かべますか?

最後の思いで作りに遊びたいな~と思う人もいますよね。

その気持ちもとてもよく分かります!

しかし、大学受験を目の前にしているみなさんには

是非とも「基礎固め」も視野に入れて欲しいです。

高校三年生になると

受験に向けた応用的な学習がますます増えていきます。

その前に「基礎固め」をしておくと

土台がしっかりとしているので、

その上に何を積まれても崩れずに学習を進めること出来ます。

「基礎固め」に力を入れる春休みに一緒にしていきましょう!

基礎固めの仕方はたくさんあります。

問題集を解きなおしたり、

英単語を一から確認して覚え直したり・・

自分に合ったやり方で、やってみましょう!

 

それではみなさん、お付き合いいただきありがとうございました。

私は新しい環境で頑張るので、

皆さんも第一志望に合格できるように頑張ってください!

応援しています、ごきげんよう。

 

 

2025年 3月 19日 遊びと勉強のバランス

こんにちは!!

担任助手3年の樋泉です^^

最近、春服を新調したので

が来るのが待ち遠しいです。

 

新学年がスタートし、勉強も大事だけど遊びや思い出作りも楽しみたいですよね。

今回は、勉強と遊びを両立するコツを紹介します。

 

まず、新高校3年生は受験と息抜きのメリハリがカギです。

① 勉強の優先順位を決める

・平日は授業+2〜3時間の自主勉強

・土日は6〜10時間勉強&模試や受講の復習をする

② 遊びも計画的に!

・週1回の友達とのご飯やカフェでリフレッシュ

・受験後の楽しみを考えてモチベにする

 

新高校2年生は基礎固め+高校生活を満喫する!

① 授業を大切にする

・予習・復習を毎日最低30分でもいいので継続

・英語&数学を重点的に(高校3年生での負担を減らす)

② 今しかできないことを楽しむ

・文化祭や体育祭、部活は全力で楽しむ!

・旅行とテーマパークで友達との思い出作り

 

などなど娯楽と勉強を分けて考えなくても楽しみ方はたくさんあるので、

充実した春休みを過ごしてください!

2025年 3月 17日 受験生になる準備を始めましょう!

こんにちは。

今年で担任助手4年目になります、黒木と申します。

高校3年生の受験もいよいよ終わりを迎え、

いま高校2年生にきみが主役になる年がやってきました。

 

学校・予備校の先生や保護者の方から、

『受験』という言葉を散々聞かされてうんざりしているところでしょうか。

 

人生で一番大きな戦いに挑もうとする君に、

先輩から少しアドバイスをさせて頂きます。

 

それは、

【習慣作りを始めよう】

です。

 

高校2年時点で

学習習慣が確立されている生徒は極僅かです。

そういった環境の中で先んじて習慣作りを終えていると、

大きなアドバンテージになります。

逆に、

この先で習慣作りに時間をかけられる期間は

そう多くありません。

 

正式に高校3年生になるまで、

焦らず基礎を固めていきましょう!

 

もし習慣作りに悩んでいるならば、

我々担任助手が全力でサポートいたします!

お気軽に招待講習にお申し込みください!

 

 

2025年 3月 16日 【春休みは目の前に🌸】新高1・2年生のみなさんへ

こんにちは!担任助手2年の平山です!

春は始まりの季節ということで、私も何か新しく始めたい!!と思い、

最近は毎日飲むお茶を変えてみようという試みをしています。

私は高校時代に茶道部に所属しており、抹茶が好きなのですが、

家で常飲する飲み物には適しておらず、いつもは麦茶を買っています。

しかし、麦茶はあまり好きではなく、買っても飲みきれないことが多々あります・・・

そこで、SDGsのためにも最後まで飲み切りたいと思える飲み物を見つけようと思い、

最近はいろいろな種類のお茶を買い漁っています。

おすすめのお茶があったら教えてください・・・!

 

私の話はこれくらいにして、本題に移ろうと思います。

本日のブログでは、新高1・2年生に向けて、春休みの学習についてお話ししていこうと思います。

きっと、新高1・2年生のみなさんも私と同じように新学期、

心機一転!!

勉強も部活もenjoyしよう!

と考えていることでしょう。

 

そこで、新学年のスタートダッシュを決めるためにやるべきこと、、、

それは基礎固めです。

高校1年生の学習は中学校の範囲が身についていてこそ、

高校2年生の学習は高校1年生の範囲が身についていてこそ、

授業に遅れをとることなく、授業内容の本質まで理解できるようになると思います。

 

このブログを読んでくださっているみなさんの中には、

基礎固めなんてもうとっくに終わっている!!という方もいらっしゃるかもしれません。

そのような方々は新学年の内容の予習をしておくのも有効です!

学校の授業が復習になれば、記憶の定着率がアップすること間違いなし^^

 

 

この春休みをどう過ごすか、テストが終わった今考えてみましょう!

 

 

2025年 3月 15日 春休みにやるべきこと~文系編~

こんにちは。

担任助手2年の江口です。

本日は「文系生徒が春休みにやること」について話していきます。

まず、一番やらなくてはいけないのが「英語」です。

英語は国立私立問わず必ず必要になってくるので、避けては通れません。

また、英語は勉強を始めてから成績が出るのに時間がかかるため、春休みにある程度基礎を固めておかないと

今後の演習量や質が落ちてしまう原因になります。

特に、私立文系志望の生徒は英語の出来が合否に大きく関わってきます。

私立大学の二次試験は、英語の配点が他の科目と比べて1.5倍やそれ以上になっている大学が多く、

英語が得意であればおおきなアドバンテージ、苦手であれば大きなディスアドバンテージになってしまいます。

受験を有利に進めるために今のうちに頑張りましょう!

次に数学です。

こちらも英語同様、勉強が成績に現れるのに時間がかかってしますため、春休みで基礎を固めないとこの先厳しく

なってくる可能性があります。国立志望の人は数学の基礎固めも頑張りましょう。

今回は春休みの「英語、数学」の重要性について話しました。

僕的には春休みはこの2教科の勉強のみで十分だと思っています。

国語や社会は春休み以降でも全然間に合います。

春休みを有意義に過ごせるよう頑張っていきましょう。

お申し込み受付中!