ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 13日 【ついについに・・・】公開授業
どーもーです。2年の山口です。
今年から花粉症に苦しんでいる人たちの仲間になりました。
目はしょぼしょぼしないのでまだ耐えているかなと思ってます。
さて本日は
公開授業はそもそもどういうものなのか
話していこうと思います。
公開授業は普段映像の中で授業をしてくれている先生方が実際に授業を行いに来てくれます。
授業をしていただくのはもちろん
受験勉強についての心得や志望校についてなどリアルな話も聞くことができます。
【東進 公開授業】と調べれば誰でも申し込みすることが出来るのでチェックしてみてください!
2025年 3月 12日 リスニングはこれで乗り越えたッ!
みなさんこんにちは。
担任助手2年の友利です。
自分は歌を歌うのが結構好きなのですが、
最近一つ気づいてしまったことがあります。
好きな割には知ってる曲数少ないな……
と。
サビ聞いたことある!
は大量にあるんですけど、
イントロ全くわからん……
が多くてですね。
自身の不勉強に気づき、
聞いたことない曲を積極的に聞こう
という姿勢を得た今日この頃です。
ところでカクテルパーティ効果ってあるじゃないですか。
パーティみたいにいろんな人の話し声が混ざっている騒がしいところでも、
聞きたい音を人間は拾えるんだ、というやつですね。
自分はそういった事象を実感することがかつてはあまりなかったのですが、
広く浅く曲を聴き始めた今では、
どんなに騒がしい場所であろうが
巨大広告から流れる曲がいきなり耳に入ってくるということが増えました。
案外記憶力ってバカにできないですねぇ。
今回はちょっと長々と雑談をしてしまいましたが、
リスニングのコツ
について自論を語りたいなと思います。
結論から先に言いましょうか。
ズバリ記憶力ですね。
やっぱり単純に記憶なんですよ。
というのも、音を覚えるのはムラがあっていいと思います。
たとえば、単語とか
たとえば、代名詞とか。
誰が何を聞きたいのかが分かればいいんですよ。
文法を知らなくても案外聞けるものです。
例として、
”Could you tell me to the way to the station?”
というのを出してみますと、
tellとwayとstationと、あと語尾が上がっているので、
駅の道聞きたいのかな~
って思えますよね。
全文聞き取る必要はないと思うんです。
必要な単語の音と、その意味だけとらえることが出来ればなんとなくわかります。
あとは、音のつながりに注意する必要がありますが……
そこらへんは雑に言ってしまうと、経験がものを言うと思います。
”Could you”を”Could”と”you”の2つに分ける人はほぼいないように、
覚えてしまえば、結構いけるものですよ。
あと重要な単語は大抵、しっかり伝えたいので
繋がったり短縮したりは
あまりないのではないでしょうか?
簡単にまとめると
単語に対する地獄耳を持つ!
ですね。
要所要所を耳に選び取ってもらう訓練をしましょう。
2025年 3月 11日 【見逃すな!】もうすぐ新年度特別招待講習3講座〆きりです!
こんにちは
担任助手3年の長谷川です。
花粉がひどく、目が痒い季節になりましたね。
早速ですが、
3月13日が3講座無料の申し込みの締め切りとなっています。
それ以降も新年度特別招待講習の申し込みは出来ますが
最大2講座しか受けられなくなってしまうので
迷っている方はお早めにお申し込みください。
東進の新年度特別招待講習では
東進生が受けている受講の内容と同じ内容の90分の映像授業を1講座あたり3コマから5コマ受けられます。
加えて、高速基礎マスターというコンテンツを利用することが出来ます。
高速基礎マスターは、英語や国語、数学の3種類を利用することが出来ます。
英語では、単語1800というコンテンツがおすすめです。
このコンテンツは共通テストに出てくる単語のほぼ100%を網羅しており
ゲーム感覚で英単語の勉強を進めることが出来るため
非常におすすめです。
早い子は1週間程度で完璧に覚えてしまう子もいます!
英単語の次は、英熟語、文法・・・と続いていきますが
英熟語からは入学して東進生になってからではないと利用することが出来ません。
もし、招待講習中に高速基礎マスターがいいなって思ってくれた方は
是非入学して続きの演習をしてみてください。
数学も計算演習というコンテンツがあります。
計算演習では、中学数学から数学Ⅲまでの演習をすべて実施することができます。
各分野ごとに分かれているので、定期テスト前に復習したい時などに役立ちます。
解説もついており、しっかりと復習を重ねることでできる分野が増えていくので
演習量を重ねることをおすすめします。
気になった方は、是非とも東進草加校にお越しください。
2025年 3月 8日 後期試験を控える受験生へ
こんにちは、担任助手1年の玉川です。
暖かくなったと思えば、雪が降るほど寒くなり、
寒暖差が激しくて困りますね。
くれぐれも体調には気を付けてください!
大方の国立大学の合格発表が行われ、長かった受験生活も終わりが見えてきましたね。
国立の後期試験を控えている皆さん、
まずは最後まで諦めずに戦っている自分を褒めてあげてください。
私も後期試験経験者ですが、周りが遊んでいるところや第一志望校に合格して喜んでいる姿を見て、
とても悔しく、辛かったのを覚えています。
しかし、今の大学生活や受験が終わった後の心境を考えると、最後まで頑張って良かったなと思っています。
ここからは本当に精神的な耐久戦です。
後期試験まで力を抜かずに頑張れている人が少ないからこそ、
ここで頑張れば周りより一歩先に進むことができます。
気負いしすぎず、最後まで駆け抜けてください。
私たち担任助手は、頑張る皆さんを応援しています!!
2025年 3月 6日 【新高1,2生へ】春休みの使いかた
こんにちは~~
担任助手2年の友利です。
私、ハリーポッターが大好きで、
小学校の時に毎週土曜日に一作品ずつ見ていたくらいなんですが、
春休みの最後に、同じくハリポタ好きの母と
スタジオツアー東京に行こう!という話になりました。
今からワクワクドキドキです!
ですがそれより緊張でドキドキしているのが、
春休みの資格勉強です。
私は情報学部生なので
学校の関係で基本情報技術者試験
というものをとっていたほうが今後有利になるみたいなのですが、
それを春休み中に取ろうとしているところです。
春休みもただ休むだけでなく、
しっかりと次の準備を進めなくてはなりませんね。
というわけで本日お話しするのは、
新高1、2生に向けた
春休みの勉強量についてです。
みなさん、定期考査はどうでしたか?
一年分の総まとめですから、おそらく
この分野ができなかった
この教科ができなかった
など、さながら模試が如く苦手が見えていることでしょう。
でも、定期考査は泣いても笑っても一年最後。
それ以降授業はほぼないし、すぐ春休み!
結果良くなかったけど、4月まで何もないし!
よし、ゲームしよ~~
……
それも一つの形ですし、ゲームするのが悪というわけではないし、
私もそっち側の人間だったんですけど……
次の年にね、思うんですよ
「やっべ完璧に理解してる体で授業進んでる!」
世の中一度教えたら理解してる体で進みます。
そりゃあそうです、教えたんだから。
でも一回じゃ覚えられないし、理解できる速度にも個人差がある。
しかも人間は忘れる生き物ですからねぇ
でも、だからこそですよ。
自分でもう一度理解をすることが大切!
部活で半日練がある場合は4,5時間
丸一日空いていれば、休憩時間を入れたって
8時間は勉強時間に回せると思います。
毎日勉強漬け!なんて言いません。
言いませんけど、
丸一年、あるいは丸二年を半月から一か月で復習するくらいの
時間は十分に取れるはずです。
ここはしっかり、テキトーにならず、
「ざっとこんなことをやった」とすぐ出てくるくらいには
復習をしておきましょうね。
気を抜きすぎるのではなく、
整えられる春休みにしましょう!