ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 5日 宇田川夏葵 自己紹介
みなさんはじめまして!!今年から担任助手として働かせていただいている
宇田川夏葵(うだがわなつき)です!!
現在、早稲田大学基幹理工学部学系Ⅲに通っています
将来は開発業につきたいなあ…と考えております。
高校は獨協埼玉高校に通っていて
バスケットボール部に所属していました!!
これから皆さんの合格に向けて精一杯努力していきます!!
これからよろしくお願いします‼︎
2022年 5月 4日 朝登校をするメリット
みなさんこんにちは!
担任助手1年の高津みのりです。
夏休み前最後の長期休みであるGWも終わりに近づいてきましたね
みなさんは朝から学習できていますか?
夏休みは朝8時30分から校舎が開きます!
そこで今回は朝登校のメリットをお伝えしていきたいと思います!
朝登校をするメリットとして
1日を有意義に使える
というのが挙げられます。
朝登校をして1限から受講をすることで朝登校をしなかった人よりも少なくとも1時間半分の勉強量が確保できます!
加えて1日が終わった時の達成感が違いますし、達成感を味わえることで次の日も朝登校をしようという気持ちになりいいこと尽くめです!
これは朝登校をするしかないですよね??
残り少ないGW期間トップスピードで勉強して夏にむけて良いスタートを切りましょう!
<img class=”wp-image-25346 aligncenter” src=”https://www.toshin-souka.com/wordpress/wp-cont
2022年 5月 2日 朝学習の重要性
皆さんこんにちは‼︎
担任助手1年の 樋泉里奈子です。
GWが始まり受験生は、夏休みに向けて勉強時間を
最大限に確保できる最後の期間です。
最大限の勉強時間を確保するためにはやはり朝の時間を有効活用する事が大事になります。
朝学習をするメリットとして
集中して決めたことをやりきれる
というところにあります。
普段、勉強をする中でたくさんの誘惑があると思いますが、朝学習をすることで後ろの予定が決まっていたり、短い時間での予定立てになると思うのでより集中力が高まると思います。
長時間勉強をしていく上でどれだけ集中できているかということが周りとの差になると思うのでまずは、朝の短い時間から自分の立てた予定をしっかりやり切るということに慣れていきましょう‼︎
<img class=”wp-image-25346 aligncenter” src=”https://www.toshin-souka.com/wordpress/wp-cont
2022年 5月 1日 朝の重要性とは?
こんにちは!
草加校担任助手3年生の、藤井勇人です!
いよいよ5月ですね!寒暖差激しいですが、体調管理には気を付けていきましょう!
本日は朝の重要性について話ていきたいと思います。
みなさん、朝は有効活用できていますか?
できている人もいれば、そこまでうまくできてない人もいるかと思います。
そこで、今回は朝を活用すべきワケを説明していこうと思います。
大きく2つあります。
一つ目は、受験は朝始まるということです。
入試は基本9時台にスタートすることが多いです。
人間の脳は覚醒するまでに、起床後およそ3時間は必要であるとされています。
なので、朝受験をうまく乗り切るには、朝6時台に起きることが不可欠になります。
今の内に、朝早く起きれるようにならないと、入試本番でうまく起きることができません。
人間の体はそこまで柔軟ではないのです。
なので、今から起床時間を早めて頑張りましょう!!
2つ目は、朝勉強時間を確保できるということです。
朝から勉強する人は、意外にも多くありません。
なので、朝早く起きて30分でも勉強すると、それだけで一般的な受験生に差をつけることができます。
たかが30分。と思う人もいるかもしれません。
ただ、それが数か月、半年と重なればそれだけで大きな差となります。
時間は後半になると恋しくなります。
今使える時間を適切に使えるようにしましょう!!
今回は、朝学習についてお話していきました。
非常に大切、かつ受験の命運を左右するので、やりきましょう!!