ブログ 2022年11月の記事一覧
2022年 11月 29日 【発見!】看護学部ってどんなとこ?
こんにちは!
担任助手1年の高津みのりです!
最近寒くなってきたので新しいマフラーを買ったのですが
いつからつけ始めようか迷っています、、笑
早くつけられるくらい寒くなって欲しいです!
今回はタイトルにもあるように看護学部ってどんなところ?
ということで看護学部に通う私が看護学部について書きたいと思います!
看護師になりたい人以外自分では調べない学部かなと思うので
これを機に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです^^
看護学部と言っても
総合大学の看護学部
看護大学の看護学部
の大きく2つに分かれます
私は日本赤十字看護大学に通っているので看護大学の看護学部について詳しく伝えていこうと思います!
私の通っている大学では1年生のうちから病院に実習に行くことができ
早いうちから現場の雰囲気を感じることができます
また実技の授業が週1回2〜3コマ分あり、最近では血圧測定や清拭など基本的な看護技術を習いました!
座学の授業は看護に関する科目が多いですが
1年生では一般教養の科目も履修することができ普通の大学生と変わらない生活を送れます
またなんといっても先生との距離が近いということが看護大学の良さだと思います。
他の大学に比べ、生徒数が少ない割に教員の数は多い大学がほとんどです。
その為先生との距離が近く分からない所を質問しやすい環境だったり
悩み事を相談しやすい環境が整っています。
看護大学に通っているというと忙しく、バイトや遊びもろくにできないというイメージを持たれることがとても多いです。
しかし、1、2年生のうちは他の大学生と同じようにバイトも遊びも楽しむことができると思います。
また、実習中でなければ髪の毛を好きな色に染めることができるし想像より結構自由です!
課題は他の大学生より多いかもしれませんが、とても充実した日々を過ごせます!
看護大学はほとんどが看護師になりたいという共通の夢を持った学生が集まるので
気の合う友達と出会える場所でもあります。
また看護はとても奥深い学問で正解のないものだからこそ学んでいてとても楽しいです!
数多くの大学に看護学部はあるので、大学の雰囲気など自分に合うなと思った大学に行くのが良いと思います!
私自身も受験期は色々な看護学部を調べていたので
看護系に興味があってどんな大学がいいのか悩んでるという方
看護学部についてもっと知りたいと思ってくれた方は
ぜひ話しかけてください!
草加校でお待ちしております!!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 11月 28日 【愚公移山】12月こそ苦手に挑め!
皆さん。こんにちは、こんばんは。
担任助手4年の児玉です。
最近寒くなってきて冬の到来を肌(膝)で感じます。
高校生の時に膝を悪くしてしまい、寒い日は膝が軋むような感じがするんですよね・・
共感してくださる方いらっしゃいますかね・・?
大学生になってからあまり運動せずに過ごしていたもので
筋力・体力が減衰してしまったのでしょうか。
昔は楽々登っていた坂道がきつく感じる今日この頃。
児玉は簡単な運動から始めようと決意したのでした。
健康に生きるぞ!
閑話休題
筆者の決意表明はさておき、本日のテーマは
「12月の勉強方針」
についてです。
共通試験まで残り46日程度。
残り短い期間ですが、これだけあれば十分成績は伸ばせるはずです。
「直前期とは言うけど、何をすればいいんだろう?」
と悩んでいる方は参考にしていただければ幸いです!
さて、12月の勉強方針ですが、
「自分に足りないものと徹底的に向き合え」
この一言に尽きます。
(数日前のブログにも似た内容が書かれています。そちらもチェック!)
皆さんはこれまで
過去問を解く
↓
苦手分野を分析する
↓
苦手分野の対策をする
↓
過去問を解く
といったサイクルで学習を進めてきたはず。
12月もこのサイクルを崩さずに学習を進め
苦手科目・分野を徹底的に対策すること
が合格のカギになります。
苦手を苦手のまま放置せず、解答解説を熟読する。
分からなければ自分で調べる。
それでもダメなら誰かに質問する。
忘れないようにメモに残して繰り返し復習する。
文字にすれば当たり前のことですが
この当たり前を徹底することこそが合格への近道です。
ただ、注意して欲しいのは
「苦手科目・分野だけをやればいい」
というわけではないこと。
人間、全く使っていないモノは抜け落ちてしまいます。
私で言えば筋力や体力。
受験生で言えば、これまで必死に覚えてきた英単語や公式、歴史の事象。
全く触れていない期間を作ると、せっかく詰め込んだ知識をまた入れ直す作業が必要になってしまいます。
なので、
苦手対策に力を入れつつもバランスは意識してくださいね。
特段目新しい情報はなかったかもしれませんが、
受験に裏技はないのです。
当たり前のことを当たり前に。
当たりまえを継続的に。
さらに、当たり前の精度を高く。
一歩一歩確実に苦手を克服していきましょう。
言い換えれば一番伸びる部分ですからね!
残り僅かな期間ですが、やれることを全力でやり切りましょう!
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 11月 24日 【意外と簡単!?】古文の勉強法
こんにちは。
担任助手4年生の角田です。
本日は
古文の勉強法
について話したいと思います。
皆さんは古文に対して
どのような印象を持っているでしょうか?
英語と同様に違う国の言語の様に思える人もいるかもしれません。
しかし
古文は意外と簡単
なのです!
その理由を話していきますね。
まず1つ目に覚える量が少ないです。
大学受験では英単語は約3000語覚えないといけません。
しかし、古文は
約400語
覚えれば、受験で通用します。
文法事項に関しても英語と比べるとはるかに少ないです。
そしてもう1つは古文は日本語ということです。
どんなに言葉や言い回しが古風になっても
日本語のように
主語→目的語→述語
の順番なのです。
英語はそう上手くいきません。
主語→述語→目的語
の順番です。
だから単語が分かっても
構文力が無ければ上手く繋ぎ合わせることが出来ません。
その点、古文は日本語と同じ順番なので
単語や文法さえ分かれば
スムーズに訳すことが出来ます。
私も色々な生徒を見てきましたが
古文が苦手な人は
大体は古文単語が覚えられていないか
助動詞や活用が分かっていない
のです。
古文は基礎力がモノを言う科目です。
基礎をしっかり固めましょう。
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 11月 23日 【現役早大生が語る】早稲田大学の3つの理工学部(先進理工学部、創造理工学部、基幹理工学部)の違い
こんにちは!!
東進ハイスクール草加校
担任助手の宇田川です!!
わたくし実は早稲田大学の基幹理工学部というところに通っていまして、、
本日はそれにちなんだお話ができればなあと思っております。
ところで皆さん早稲田大学の理工学部には3種類あることをご存じですか?
それは、
先進理工学部
創造理工学部
そして私が通っている基幹理工学部
になります!
今回は3つある理工学部の違いについて説明していきたいと思います!!
早稲田大学に行きたい人!!3つの学部についての違いを知りたい人!理工学部に行きたい人!!
必見です!
1,先進理工学部
学科は物理学科、応用物理学科、化学生命科学科、応用化学科、生命医科学科、電気情報生命工学科があります。
先進理工学部は大きく言うと生物や化学や生命などのイメージです。
皆さんが想像する「実験」などを多く行っています!
また先進理工学部のもう一つの特徴としては女子が他に比べて多いということです!!
生物や化学の得意なリケジョがたくさんいます!なんと男女比は3:1です!
これは理工にしては女子が多いのではないでしょうか、、、!!
まとめると、他の2つの学部との違いとしては、生物や化学系のことを中心にやるということが1番大きいと思います!!
2,創造理工学部
学科は建築学科、総合機械工学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科です。
創造理工学部を一言でいうと「ものづくり」だと思います。
建築や機械はtheものづくりって感じがしますよね、、
他にも土木や石炭についても学べたりします!
また、創造理工学部のもう一つのおおきな特徴としては文系の学問を学べるという点です。
大学入ってからやっぱり文系のことを学びたい!となっても学ぶことができるのです!
それは社会文化領域といい、学科とは別に学ぶことができます!
やはり創造理工学部の魅力は何といっても「ものづくり」ができるところだと思います!
3,基幹理工学部
学科は数学科、応用数理学科、機械科学・航空学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科、表現工学科です。
基幹理工学部は主に情報系や機械系がメインとなっています!
授業は、プログラミングや物理や、数学などを主に学んでいます!
また、ほかにも表現工学科が特徴的で、ここは芸術と工学を合わせて学んでいくという他大学にはあまりないことが学べたりします!!
基幹理工学部の2つ目の特徴としては、入学時は学系Ⅰ〜Ⅲの3つ学系ごとに募集が行われ、2年へ進級するタイミングで進級振り分けという形で学科を決めるということです。
他の2つの学部ではこの制度がないので基幹理工学部のみ1年間かけてゆっくりと学科を決めることができます!
進級振り分けの詳細は以下のようになっています
学系Ⅰは数学系、学系Ⅱは機械系、学系Ⅲは情報系、メディア系となっています。
以上が3学部の違いについてです!!
創造でできることが意外と基幹でできたりもするのでしっかりと調べてやりたいことができるのかを判断することが大切です!!
何か質問があればいつでも聞いてください!!
第一志望に向けて頑張ってください!!
参考
ただいま東進は無料体験募集中です!
👇👇👇無料体験のリンクはこちら👇👇👇
草加、谷塚、新田、足立区周辺で
予備校選びに悩んでいる方は是非一度訪れてみてください!
ご不明点ありましたら下記の電話番号に気軽にお電話ください!!
東進ハイスクール草加校
0120‐104‐690
2022年 11月 22日 【数学嫌い集まれー!】数学の勉強法
こんにちは!
東進ハイスクール草加校
担任助手の江口です!
最近、就活が本格化してきまして
筆記試験の対策を始めました。
全ての対策の内、8割が数学にかかわる分野なので
大学受験ぶりの数学漬けの生活をしています…
久しぶりの数学に苦労することもありますが、
受験期で築いた土台に助けられていることも多いので
まだ文理に迷っていたり、数学をやめようか悩んでいる場合は、
就職活動でまた数学に遭遇することをお伝えしておきます(笑)
さて!今日は私も苦しんでいる数学の勉強について
話をしようと思います!
とはいっても私は数学がとっても苦手だったので
数学が得意ではなかったり
数学を受験科目にしようか
迷っている人は
ぜひぜひ参考にしてみてください!
自分が数学の演習で実践していたのは
ひたすら解く
ということでした。
どうしても数学的な思考が苦手で
0から問題にアプローチすることができなかったので
演習を重ねることである程度の問題傾向や考え方の基盤を身につけていました。
ただ!
ひたすら解くなかで気を付けないといけないことがあるので
注意してください!
1つ目はひたすら解くときに
わからない状態で先に行かない
という事です。
数学の問題は解いたら満足して次にどんどん先に行きたくなると思うのですが
面倒な採点と解き直しこそが最も重要
なので、必ずやり切りましょう!
また、採点をするときもまとめてやると最初の方の問題の解いたプロセスを
忘れてしまうので
見開き1Pくらいを目安に、細かいスパンで採点しましょう!
2つ目はわからない問題があったときには、
考えていい最長の時間を決める
という事です。
分からない問題があったとき
何とか頑張って解こうとすると思うのですが
分からない問題はいくら考えてもわからないものです(笑)
それにたくさん時間を使うよりも
分かる問題や分かりそうな問題に時間を割いて
分からなかった問題は後で調べたり聞いたりしましょう!
この習慣をつけておくと
本番で分からない問題に遭遇したとき
すぐに切り替えて次の問題に
移ることができる
ようになるので、
本番の試験対策という意味でもおすすめです!